ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

脳梗塞コミュの父が脳梗塞で入院しました。ご相談です。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
ご相談というかお聞きしたいことがあります。

私は仕事でまだ病院に行けていなく詳しい情報を得られておりません。
母も慌てているようで詳しい話が出来ておりません。
本日夜から暇を頂き実家に戻る予定です。
その後詳しい状況がはっきりするとおもいますが、先に知れることは知っておきたいという思いからこちらに投稿させて頂きました。
母は慢性的な体調不良と足が悪いです。
その点も踏まえてご意見を頂けると助かります。

現状
6/25の夜に父が救急搬送されまして、検査の結果脳梗塞との事です。
幸い脳出血などはなく点滴治療を行っているようです。
本日ICUから一般病棟に移るとのことです。

父の現状として意識はあるが、ろれつが回らない、右半身がうまく動かせない。
と聞いています。

今後の家族の負担などどのような感じになるんでしょうか?
お金の面はネットで大体調べられたんですが、家族がどのような負担を負うのかがはっきりと分かりませんでした。

主に聞きたいこと
入院中の家族の付き添いはどの程度か(母は車の運転も出来なく、足が悪いので通いが心配です)
入院はどの程度必要か
退院後の通院リハビリはどの程度の頻度か
家族の負担になる物としてどんなことがあるか
他大変なことなど

以上になります。

私もなんだか慌てていて変な文章になっているかも知れません。

どなたかご回答頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

コメント(8)

こんにちは。俺が脳梗塞になって、まず保険、貯蓄、などを使って行きこれからリハビリやらなにかとお金がかります。介護保険等あらゆる人に相談した方がいいですよ。病院は看護師等に聞くのがいいでしょう。お母さんがいけなきゃ、あなたの兄弟等で相談した方がいいでしょう。なにせmixiよりも他であたって下さい。大変だったと思いますが次を考えていきましょう。
俺の親父の例をあげると、

>入院中の家族の付き添いはどの程度か(母は車の運転も出来なく、足が悪いので通いが心配です)
洗濯物を届ける程度(週2)で足りるけど、病院まで歩いて5分なので毎日顔を見にいってた。

>入院はどの程度必要か
病院に3ヶ月、リハビリ病院に3ヶ月。

>退院後の通院リハビリはどの程度の頻度か
週一を1ヶ月程度、その後に週二でデイサービスのリハビリ。

>家族の負担になる物としてどんなことがあるか
お金&お金&お金
月末だし先に速攻で高額医療制度の申請をしましょう。

>他大変なことなど
落ち着いたら病院の相談所などでケアマネージャーを紹介してもらおう。
イイネ!を押してもらえるとギャンブル並みの快感があるらしい。
>>[1]
ありがとうございます。
自分に出来ることをきちんと考えたいと思います。
>>[2]
ありがとうございます。

もうひとつ聞きたいんですが、
>退院後の通院リハビリはどの程度の頻度か
週一を1ヶ月程度、その後に週二でデイサービスのリハビリ。
↑これは自宅で介護しつつ、サービスを利用するということですよね?
自宅での介護はどんなかんじでしたか?たいへんでした?
母1人で面倒を見るのが無理そうなら仕事変えて実家に戻ることも考えています。
>>[4]

答えようがないです。
もし介護が必要になれば、ケアマネージャーと介護プランを建てます。
母親一人での介護プランもあると思います。
 この病気は、梗塞が起こった箇所や、発症後から医療的処置を受けるまでにかかった時間などによって、症状、程度は、患者によって千差万別になりますので、この場で確定的に言えることは、残念ながらほとんどありません。
 ただ、ろれつが回らず、右半身がうまく動かせないという症状からすると、とくに右手が利き手である場合、これからはコミュニケーションが取りにくくなることが懸念されます。
 健康だった頃のようには身体が動かせなくなったというだけでも、かなり患者はイラつくだろうと思われますが、これに加えてコミュニケーションが取りにくくなると余計にイラついてしまうことが予想されます。お辛いことだろうとは思いますが、辛抱強くそれを受け止めてあげてください。それができるのは、家族だけです。
 そして、できれば、スムーズにコミュニケーションが取れる方法を工夫して見つけてください。
いまがいちばん病状がひどい状況です。
体の自由も言葉の自由も失ったお父さまを、体が弱いお母さま一人で介護できるか不安に駆られていると思います。

しかし、リハビリで、自分で着替えや歩行、食事もできるところまでいける可能性は十分あります。
自宅に帰ったら、国の援助で室内の改装(手すりなど)、ベッドの使用などを考えると、お母さまの負担は、あなたが今考えているよりも小さいものになるかもしれません。
抱き起こしてどうのこうのというところまで、麻痺がひどかったら、介護度も大きくなるので、ヘルパーさんを使用する時間も大きくなります。
また、まだ年金をもらえる年齢に達していなくても、障碍が固定した時点から障害年金の受給を受けることができます。
障碍者手帳は、失語症に対して軽い査定をする傾向がありますから、そこのところはドクターも熟知しているとは思いますが、とくに注意してください。

悲観的にならずに。
とくに「仕事を辞めて介護に走る」ことは、どうにもやりくりができないところまで、待ってください。
必要なのは、お金です!
それを稼ぐ役目を引き受けるのもあなたの介護であることをお忘れなく。

ちなみに私の夫は40代で脳内出血による右麻痺・失語症でしたが復職できました。(優しい会社の、お情けでの復帰ですが)
装具と杖での歩行です。
私は3年前に脳梗塞をおこし、左をやられて、理解力などが薄れた気がしますが、麻痺はありません。
体力は落ちました。
ヘルパーさんを頼み、子供なしの夫婦二人で助け合って暮らしています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

脳梗塞 更新情報

脳梗塞のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング