ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金丸弘美コミュの金丸プロデュース「食」ワークショップ・平戸

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
金丸です。
長崎県平戸市で、地元の食材を使った料理を現地の風景とともに
楽しんでいただく「味覚のワークショップ」を2007年9月から
2008年3月まで連続6回実施します。ぜひご参加ください。

平戸市は平戸島、生月島(いきつきしま)、大島、度島(たくし
ま)、高島および九州本土北部の沿岸部に位置する田平と周辺の
多数の島々で構成され、自然環境に恵まれ、農産物や魚介類など
多種多様な恵みをもたらしています。

私は地域活性化事業のアドバイザーとして参加しています。
現地でお待ちしています。

平戸市観光商工課http://www.city.hirado.nagasaki.jp/sight/
 
○NO.1 志々伎の酒と魚(肴)
日時:9月19日(水) 11:30〜13:30
場所:福田酒造(平戸市志々伎町1475)参加費 3,500円【30名】

志々伎漁港は平戸島の南部に位置し、魚種・漁獲量ともに豊富で
平戸市一の良港。日本最西端の酒蔵である福田酒造は元禄元年
(1688年)に平戸藩の御用酒屋として創業。福田酒造の酒蔵を見
学した後、志々伎漁港を前に洋食のシェフ・谷川克城氏と和食の
板前・宮國和彦氏により、その日水揚された新鮮な雑魚をアクア
パッツァをメインにペスカトーレなどをいただきます。
もちろん、福田酒造の酒3種類と甘酒のデザートとともに!
※送迎あり!場所:平戸交流広場 時間:11:30

○NO.2 学び舎で「食育」
日時 11月25日(日) 11:30〜13:30
場所:根獅子小学校体育館(平戸市根獅子町181)
参加費 200円/小人 500円/大人【60名】"

"周りは棚田に囲まれ、その先には美しい海が広がる平戸市立根獅
子小学校。平戸市内の美しい棚田で作られる平戸棚田米3品種
(コシヒカリ、ヒノヒカリ、あさひの夢)をおにぎりにして食べ
比べます。根獅子の海から作られた天然塩で握ってみましょう。
付合せに平戸の天然塩で漬けた漬物もいただけます。
地元の棚田米と地元の塩の相性をお楽しみください!"

○NO.3 じゃがいもで和と洋の融合
日時:1月11日(金) 11:30〜13:30
場所:按針の館(平戸市木引田町431)参加費 2,500円【30名】

"平戸の赤土で育ったじゃがいも(馬鈴薯)をイタリア料理で。料
理人は平戸の洋風小料理店「紺や亭」のオーナーシェフ谷川克城
氏と和食料理店「磯かつ」の店主・宮國和彦氏。平戸素材を贅沢
に使った平戸産じゃがいものニョッキ、また全国で有名な平戸牛
と旬の野菜の煮込みミラノ風もご一緒に!場所は江戸時代、徳川
家康の外交顧問として仕えた三浦按針(ウィリアム・アダムス)
が住まいとした「按針の館」です。

○NO.4 海豊かな幸を握る
日時:1月22日(火) 11:30〜13:30
場所:白石漁港(平戸市主師町)参加費 3,000円【30人】

漁港を目の前に定置網に入った新鮮な魚を地元の寿司職人が握っ
た「海のおまかせ寿司」をメインにいただきます。イカやカツオ
が獲れる季節!生月大橋と海が創った最高のシチュエーションで、
平戸の海のおまかせを召し上がれ!!"

○NO.5 いちご摘みからデザートまで贅沢な味覚
日時:2月29日(金) 10:00〜14:00
場所:平戸市ふれあいセンター(平戸市紐差町678-1)
参加費2,500円【20名】

"平戸果樹の代表格「いちご(さちのか)」のデザートでいちご摘
み体験。生産者による「いちごの選び方、いちごの摘み方」を学
び、いちご(さちのか)の創作デザート。いちごの種類別による
食べ比べも行います
(摘んだいちご500gはお持ち帰りいただけます。)

○NO.6 古き建物群と本物素材の田舎料理
日時:3月7日(金) 10:00〜13:00 
場所:神浦地区伝統的建造物群(平戸市大島村神浦 JA前)
参加費 2,500円(フェリー代別)【30名】

"平戸からフェリーで45分、人口約1,500人の的山大島。島の高台
から見渡すと海岸線へ棚田が広がります。島の東側、神浦地区の
漁港は伝統的港町の空間を持ち、江戸期以降古い家屋が建ち並ぶ
捕鯨で栄えた島。現在、民間団体と行政が一体となって伝統的建
造物群保存に向けての取組みを進めている。その町並みを歩き、
町の一角で天然鯛の茶漬け、新鮮な魚と平戸の天然塩だけで作っ
た魚のすり身を、その場で揚げていただきます!!
※第2フェリー大島平戸発第1便着的山港より現地まで送迎します。

◎申し込み先
※申込は先着順。定員になり次第締め切り。
天候等により会場を変更する場合にはあらかじめ連絡いいたします。
"平戸・松浦地区観光人材育成協議会平戸事務局
(平戸市観光商工課内)
【電 話】0950-22-4111(内線2276)
【 FAX 】0950-22-3399
【メール】氏名・住所・電話番号・職業を明記のうえ
kankou_jinzai@city.hirado.lg.jp まで
※交通アクセスは下記URLにて確認してください。
 http://www.city.hirado.nagasaki.jp/jinzai/"

金丸弘美(食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー)
◎メールマガジンhttp://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/m/9697.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■最新刊のご案内。先行予約中!

『創造的な食育ワークショップ』金丸弘美著(岩波書店)。
定価1800円。8月30日発売。表紙:峰岸達

予約購入: 岩波書店 http://www.iwanami.co.jp/
       アマゾン http://www.amazon.co.jp/

東京・八王子:磯沼ミルクファーム牧場の料理会、埼玉:
ファームINさぎ山農家の料理会、大分県竹田市:サフラン
のパエリア、大分県佐伯市:親子ふれあい教室のおにぎり、
佐賀県唐津市の漁港でのブイヤベースなど19本の事例が
大々的に登場します。

テーマは食育ですが、地域の活性化とブランド作りにつながる
形としてまとめ、すべて実践に基づいて書いています。

◎日本ペンクラブhttp://www.japanpen.or.jp/
◎ホームページhttp://www.jgoose.jp/kanamaru/
◎ライターズネットワークhttp://www.writers-net.com/
◎関東ツーリズム大学http://tourism-univ.net/

コメント(1)

今日来たメルマガです、多少重なりますが詳しく説明されています

こんにちわ。金丸です。
今日は「平戸市の味覚ワークショップ」の話です。

今年、平戸市に依頼されて「平戸松浦観光人材育成協議会地域活性
化事業アドバイザー」に就任した。平戸市の観光課の方々が、僕が
顧問として実施した佐賀県の「唐津玄海の食のプロジェクト」の食
のワークショップに来てくださり、平戸市の景観と食を生かしたプ
ランを一緒に進めてほしいということだったのだ。こんな嬉しいこ
とはない。そこで食と料理と景観を生かした企画を作成し、9月か
ら連続で6回のワークショップを実施することとなった。

平戸市は平戸島、生月島、大島、度島、高島及び九州本土北部の沿
岸部に位置する田平と周辺の多数の島々で構成され、自然環境に恵
まれ、その豊かな自然は農産物や魚介類など多種多様な恵みがある。
現地に何度か訪ねて、地域にある魚介類、棚田米、野菜、果実等を
使い、平戸素材でできた料理を、現地の風景とともに楽しんでいた
だく企画「味覚のワークショップ」を各地で開催することとなった。

開催にあたっては、すべて食材のテキストを作成してもらうこと。
地域の伝統的な建築物や景観を生かすこと。調味料から食材まで地
場の選りすぐったものを使用すること。地域の人が連携し、その人
たちのパーソナルを前面に出すこと。早めに準備をし、プロモーシ
ョンを展開すること。地域の物語がみえる案内を作ること。などを
お願いした。こうして全6回の平戸のワークショップのスケジュー
ルができあがった。
 
NO.1 志々伎の酒と魚(肴)
日時:9月19日(水) 11:30〜13:30
場所:福田酒造(平戸市志々伎町1475)参加費 3,500円【30名】

志々伎漁港は平戸島の南部に位置し、魚種・漁獲量ともに豊富で平
戸市一の良港。日本最西端の酒蔵である福田酒造は元禄元年(1688
年)に平戸藩の御用酒屋として創業。福田酒造の酒蔵を見学した後、
志々伎漁港を前に洋食のシェフ・谷川克城氏と和食の板前・宮國和
彦氏により、その日水揚された新鮮な雑魚をアクアパッツァをメイ
ンにペスカトーレなどイタリアンコース風にいただきます。
もちろん、福田酒造の酒3種類と甘酒のデザートとともに!
※送迎あり!場所:平戸交流広場 時間:10:30"
NO.2 学び舎で「食育」
 日時 11月25日(日) 11:30〜13:30
場所:根獅子小学校体育館(平戸市根獅子町181)
参加費 200円/小人 500円/大人【60名】"

"周りは棚田に囲まれ、その先には美しい海が広がる平戸市立根獅子
小学校。平戸市内の美しい棚田で作られる平戸棚田米3品種(コシ
ヒカリ、ヒノヒカリ、あさひの夢)をおにぎりにして食べ比べます。
根獅子の海から作られた天然塩で握ってみましょう。付合せに平戸
の天然塩で漬けた漬物もいただけます。
地元の棚田米と地元の塩の相性をお楽しみください!"

NO.3 じゃがいもで和と洋の融合
日時:1月11日(金) 11:30〜13:30
場所:按針の館(平戸市木引田町431)参加費 2,500円【30名】

"平戸の赤土で育ったじゃがいも(馬鈴薯)をイタリア料理で。料理
人は平戸の洋風小料理店「紺や亭」のオーナーシェフ谷川克城氏と
和食料理店「磯かつ」の店主・宮國和彦氏。平戸素材を贅沢に使った
平戸産じゃがいものニョッキ、平戸の天然塩で蒸かしたまま素材本来
の味もお楽しみいただけます。全国で有名な平戸牛と旬の野菜の煮込
みミラノ風もご一緒に!
場所は江戸時代、徳川家康の外交顧問として仕えた三浦按針(ウィリ
アム・アダムス)が住まいとした「按針の館」です。
NO.4 海豊かな幸を握る
日時:1月22日(火) 11:30〜13:30
場所:白石漁港(平戸市主師町)参加費 3,000円【30人】

"毎日、綾香水産の定置網には様々な魚が入る。漁港を目の前に、その
日定置網に入った新鮮な魚を地元の魚を知り尽くした寿司職人が握っ
た「海のおまかせ寿司」をメインにいただきます。イカやカツオが獲
れる季節!生月大橋と海が創った最高のシチュエーションで、平戸の
海のおまかせを召し上がれ!!"
NO.5 いちご摘みからデザートまで贅沢な味覚
日時:2月29日(金) 10:00〜14:00
場所:平戸市ふれあいセンター(平戸市紐差町678-1)
参加費2,500円【20名】

"平戸果樹の代表格「いちご(さちのか)」のデザートでいちご摘み体
験。生産者による「いちごの選び方、いちごの摘み方」を学び、いち
ご(さちのか)の創作デザート。いちごの種類別による食べ比べも行
います(摘んだいちご500gはお持ち帰りいただけます。)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金丸弘美 更新情報

金丸弘美のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング