ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金丸弘美コミュの金丸さんテレビ出演、高橋英樹氏の番組

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
テレビ東京 毎週日曜日 18:30〜19:00
「とことんはてな」
8月19日(日)「この野菜いつ採れたの?」
・9月 2日(日)「魚離れってどういうこと?」

ぜひごらんください!

以下金丸さんのスローフード旅日記より転載


「マイケル・ムーア監督の最新作『シッコSicko』」

7月30日 六本木のGAGAでマイケル・ムーア監督の最新作
『シッコSicko』を観る。アメリカの医療問題を真っ向から
とりあげた話題作。試写初日。公開が8月25日と間がほと
んどないが、ぜひ各マスコミで取り上げてほしい作品。

アメリカには国民保健がない。先進国ではアメリカだけだと
いう。このために1万8000名が医療を受けられず亡く
なっているという。医療は、保険会社に保険によ入って、
保険で医療を保障するという仕組みになっている。ところが、
現実は、保険に入っていても、医療費が払われない実態が
紹介される。映画では保険に入って医療費が支払われない
アメリカのおかしな実態が次々に出てくる。

保健支払いを求めると、厳重に審査がされ、少しでも過去に
病歴が見つかれば対象外にされてしまう。おまけに保険料も
医療費もべらぼうに高い。患者の病歴を探し出し、いかに保
険料を払わないでいいようにするか審査する医者までが保険
会社に雇われている。医療費を払わないことに貢献した医者
には多額のボーナスが出て、保険会社のトップは億単位の収
入が転がり込む。保険会社が儲かる仕掛けになっているおぞ
ましい現実が紹介される。

医療保険は民間の保険会社が行うシステム。保険会社はでき
るだけお金を払わないようにあらゆる方法講じる。おまけに
保険会社の優位性を保つために多額の選挙資金がブッシュを
はじめ、とりまきの議員に多額に流れ、保険会社の優位な構
造は、まったく変わらない。笑ったのは、献金額が、ブッシ
ュを始めとする議員メンバーのフィルムに、特定の議員の頭
に、漫画の吹き出しみたいに、写しだされることだ。これ、
日本のニュースでやると、そうとう受けるだろうに。

アメリカの保険制度を日本にももちこもという画策もされて
いるようだが、映画を見る限り、とんでもない制度だという
こととなる。一方で、イギリス、カナダ、フランス、キュー
バの医療制度が、住民の視点から描かれている。カナダは医
療費が安いために、アメリカから不法入国し、カナダ人と偽
装結婚し、カナダで医療を受ける女性が登場したりする。

アメリカで治療を受けられない何人かの人々を連れて、マイ
ケル・ムーア監督はキューバにおもむく。そのなかには9・
11テロで、ボランティア活動をした消防夫も含まれている。
長期のボランティアで体調不良を起こした人だ。当時、英雄
と持ち上げられた人たちも、現実では、保険に入っていても、
医療を受けられない。テロの募金であつまった支援資金も、
確実に当時、ボランティアで、体調を崩したという当時の証
明がないと援助を受けられない。

ところがキューバの医療制度と学校の教育制度は、住民主体
に配慮され、すべて無料。しかも、気軽に受けられる。アメ
リカからの訪問者をキューバでは快く迎える。キューバは、
アメリカによって経済制裁を受けている。キューバは共産主
義で危険な国であるというのが、ケネディ時代から、現在の
ブッシュまでが取っている方針。映画でも、マイケル・ムー
ア自身が「アメリカ人は、キューバは危険な国と教えられて
きた」と解説する。

しかしキューバは医療費は無料。国民すべてが享受できるこ
ととなっていて、医者の診断でもらう薬も破格の安さだ。い
ちばん驚かされたのは、アメリカで9・11のボランティア
活動から多くの埃を吸ったために呼吸困難になり、治療を受
けている女性のケース。アメリカで渡される吸入器のボンベ
タイプの薬剤が1本120ドルもする。これが週2本入ると
いう。ところがキューバで医者から同じ内容のものを調べて
渡され請求された額は1本5セント。女性は「あまりに馬鹿
にしているわ」と泣き出してしまう。

最近では、アメリカからキューバの医学部に行き、資格を得
る医者も出てきているという。というのも学校自体が無料な
ので、医者を目指す目的があるなら、多額のお金がなくとも
医師になれるからだ。アメリカでは医者になるには多くのお
金が必要となる。

今回のマイケル・ムーアの映画は、とてもわかりやすい。金
融や投資や株などで、派手に喧伝されるアメリカ。一方で強
引な戦争や資本家や資産家に有利に働く政治制度、一部資本
家のために動いているようにしか見えないブッシュ政権。そ
のアメリカのもっとも身近な、医療と健康という、もっとも
わかりやすい視点から、読み解いて、かつ私たちがとるべき
行動、あるべき未来を提示する。公開されれば大きな話題と
なるだろう。

監督・脚本・製作:マイケル・ムーア
Sicko2007年アメリカ映画 8月25日公開予定

■テレビ出演のお知らせ
テレビ東京の番組「トコトンハテナ」に出演します。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/

身近なできごとの素朴な疑問に答える番組です。
「食」をテーマにコメンティターで参加することとなりました。

 毎週日曜日 18:30〜19:00
・8月19日(日)「この野菜いつ採れたの?」
・9月 2日(日)「魚離れってどういうこと?」

ホスト:高橋英樹さん
案内役:くわばたりえさん、小原昌子さん
コメンティター:金丸弘美

身近な食べ物の流通と暮らしをやさしく紹介します。

■最新刊のご案内。先行予約中!

『創造的な食育ワークショップ』金丸弘美著(岩波書店)。
定価1800円。8月30日発売。表紙:峰岸達

予約購入: 岩波書店 http://www.iwanami.co.jp/
       アマゾン http://www.amazon.co.jp/

東京・八王子:磯沼ミルクファーム牧場の料理会、埼玉:
ファームINさぎ山農家の料理会、大分県竹田市:サフラン
のパエリア、大分県佐伯市:親子ふれあい教室のおにぎり、
佐賀県唐津市の漁港でのブイヤベースなど19本の事例が
大々的に登場します。

テーマは食育ですが、地域の活性化とブランド作りにつながる
形としてまとめ、すべて実践に基づいて書いています。

◎日本ペンクラブhttp://www.japanpen.or.jp/
◎ホームページhttp://www.jgoose.jp/kanamaru/
◎ライターズネットワークhttp://www.writers-net.com/
◎関東ツーリズム大学http://tourism-univ.net/
----------------------------------------------------------------------

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金丸弘美 更新情報

金丸弘美のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング