ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

環境問題を語るコミュのエゴマとは?1人1アールで一石三鳥

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!
なにやら猛暑かと思っていたら
冷夏のようですね。
しかも、タイ米を大量輸入した1993年よりも
涼しい可能性があるとか。
1993年覚えていますか?
あっという間に日本米がなくなり、
衝撃を受けた覚えがあります。
『実家からお米を送ってもらえる!』といっている人が
とてもうらやましかったあせあせ

ところで、エゴマってご存知ですか?↓
http://www.egoma.jp/(日本エゴマの会)
今日の中日新聞に載っていたのですが、
今後上がり続けるであろう輸入油に危機感を覚え
日本で油を作ろう!というもののようです。
日本人は油を一人当たり、年3.6?使うようです。

エゴマは、1 アール(are =30.25坪)を栽培すれば
家庭で使う油を生産できるようです。
なかなか面白そうですよね!
搾油の依頼も出来るようです。

遊休地を利用することで畑があれず、環境にもやさしい

心疾患・脳卒中の予防効果がある。

比較的簡単に全国どこでも栽培できるそうです。

遊休地ってどうやって借りればいいのでしょうか?
知っている方は教えてください。
私も調べてみます
わーい(嬉しい顔)

コメント(4)

エゴマ

私が住んでいる地域では「ジュウネン」と呼びます。

手軽に栽培できます。

遊休地は、この辺りでもよく見られますが、
借り方については調べておきます。。。
駄馬さん

エゴマ、手軽にできるのですね。
スーパーで買おうとすると、とても高いので、
いまだに手を出していません。
もう少し安くなるといいのですが
げっそり

先週、作手村という山間部の村に行きましたが、
どうも、田舎の人は、町の人に来てほしい!と言葉では
言うけれど、本心は違っていて、
しかも、新しく来た人たちを差別するところがあると
聞きました。
私がお邪魔したお宅の周辺は、60(?)年前に
開拓された地域で、そこに住み着いた15世帯が
村から嫌われているそうです。
村のお祭りにもいまだ参加できないとか。

こういう傾向は、全国的なものでしょうか?
うちの近くにも、ここ数年東京などから定年で越してきて、
空き家を買い取ってリフォームし、農業をしながら田舎生活を始められる方がちらほらといらっしゃいます。

この辺りの地区は、市内でも特にご近所の結びつきが強いと言われています。
他の地区から赴任された郵便局の方も驚くほどです。

それでも、都会からやってきた方々を暖かく向かえ、
作物の育て方や、田畑・山林の手入れ等お手伝いして、
地域の行事などにも積極的に参加していただいています。

つい先日も、うちで穫れた野菜を持っていってあげたら、
お返しに果物をいただいてしまいました。

昔から近所が助け合って生き延びてきた地域なので、
そういった行動ができるのかもしれませんね。

自分で作った作物を食べてもらって「美味しい」と言ってもらったり、
お返しにまた別の作物をいただいて勉強したり、
それも田舎暮らしの醍醐味ではないのかなぁと思います。

作手村ですかぁ、
そういった地域もあるんですねぇ。
農家の人たちは全国どこでも助け合いの精神でいらっしゃるのかと思っていましたので、
ちょっとショックですねぇ。
>ゆきーにゃさん
>新しく来た人たちを差別するところがある

大学時代、お世話になった教授は、もともと関東の出身で、いろいろ経て今の大学に来ました。

名古屋に来ることになったとき、教授は「名古屋になんか来るのは嫌だった」そうですが、何年か住んでいるうちに、「美味い鶏肉がある」、「美味い魚もある」、「農業もわりかし盛ん」、ってことに気付いて、だんだん名古屋が好きになったそうです。

ただ、「東海地方の人らはちょっと閉鎖的というか、あんまりよそ者を受け入れない感じがある」とも言っていました。

その教授の感覚なので、一概に「そうだ」とは言えませんが、俺もなんとなくそう思います。

旅行やなんかで、その日だけ(あるいは数日だけ)来たような人には、人によってはフレンドリーに接してくれますが、

突然やってきた誰かには、「あんた誰?」って態度をとるような。これも俺の感覚。

以前、千枚田に行ったとき、とても親切にしてくださったおじいさん、おばあさんがいましたが、もし俺が「今日からここに住むことになりました」なんて言ってたら、きっと彼らの態度は違っていたと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

環境問題を語る 更新情報

環境問題を語るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング