ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ThinkPad X3xコミュのX31 SSD換装

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初トピックを立てさせていただきました、ねっちと申します。

愛機はX31(2672-CXJ)で、SSD(TS32GSSD25-M)化、メモリ2G(GH-DNW333-1GBZ)化、no-1802.comパッチにより無線LANをa/b/g化、ROWA JAPAN製互換バッテリーを新調いたしました。

そして、先日TranscendのIDE、SSD (TS32GSSD25-M)を購入し、D to D領域をイメージ化し(下記URLを参考に)換装、リストアしようとしたのですが、どうもSSD上でリストアする時にエラーがでてしまいました。

http://maavo888.cocolog-nifty.com/liberarl/2005/06/thinkpad_x31_hd_f180.html

結局XPProのインストールCDを使用して、SSD上にインストールしPC裏面のシールのシリアルでライセンス認証する羽目になったのですが、SSD上にD to D領域のリストアに成功されている方おられますでしょうか?

ただ、SSDにD to D領域を確保しておくことも、もったいない気もしていましたので、今ではよかったかなという気もしますが、何か悔しいものがあります。どうかご助言お願いいたします泣き顔

PS. Transcendの回し者ではありませんが、このIDESSD (TS32GSSD25-M)、32Gで8000円台で購入でき、とてもお得だと思います。一応参考程度にベンチマークの結果もアップしておきます。

コメント(20)

SSDでDtoD領域と言う話なんですが……
似たような話がWillcomD4でもありましたので、その話と同じかもしれないので書き込みさせて頂きます。

それは「元のHDD容量より少ないHDD(SSD)でDtoD(リカバリー)領域を作ろうとすると失敗する」と言うものです。
WillcomD4の元のHDD容量が40GBなのですが、32GBのSSDでリカバリー領域を作ろうとしたら失敗しまくりで作れなかったそうです。
これを64GBのSSDで作ったら普通にリカバリー領域が出来たそうですので、もしかしたらこれと同じ現象になっているかもしれません。

容量の少ないHDDでリカバリー領域作ってみて、作れないとしたらこの現象かもしれないですねf^^;
うちは残念ながら貰ったX31がDtoD領域どころかOSもHDDも無かったので確認する事が出来ませんが、頑張ってください。

PS-うちはUbuntu!専用マシンになりましたw
なるほど!リカバリー領域を作る際に前より少ない容量では出来ない可能性が高いとの事ですね!参考になりましたありがとうございますm(_ _)m

と言っても、既にOSを構築して落ち着いてしまった感があるので、今更64GBのSSDを追加購入するつもりはあまりないし、予算的にもきついので今回はD toD 領域の構築はあきらめたいと思います。

ご助言ありがとうございました☆


FAKE さんはUbuntuパソになってしまいましたか〜前に私もUbuntuを導入したんですけど、どうも動作がとろかったので結局古巣のXPproに落ち着いています。
たけぼうさん>体感的にはがらっと変わったとは言えませんが、動作にもたつきは感じません。思った通りに結構ぐいぐい動いてくれます。
それと、ぷちフリーズ現象がたまーに出ることも否定できません。が、HDDの時のようなシーク音を伴って読み込んでるな、と言ったもたつきはかなり軽減できると思います。

ちょっとお恥ずかしいですが、私の場合スペックどうこうよりも、ThinkPadが好きで長く使ってあげたいという愛着心からのSSD換装だったので特に不満もないですかねわーい(嬉しい顔)それに安かったし(笑)

因みに、参考程度にX31標準のHDDのスコアもアップしておきます。(私の環境下で)

2008年12月の中頃、新しいノートPCを買う予算も無かったので、B2Jをゼロスピンドル化(80GB 5400rpmのHDDからトランセンドの64GB SSDに変更)して延命を図りました。

体感速度ですが、移行したと同時にウイルス対策ソフトの変更(Norton → Kaspersky)なども行ったので前の環境と正しく比較することが出来ませんが・・・
『速くなった!』という実感はありませんが、HDDにアクセスに行って『HDD遅い!』と感じることが無くなりましたので、遅く感じることが無くなったと言う意味では快適になりました。
あと、プチフリーズと言われる現象は今のところ未体験です。
少なくともHDDが無くなった結果、真夜中の静かな時間帯に本体の電子部品が発生していると思われる音(ジージー音)が気になるくらい静かになったので、自分にとって換装して大正解でした。

これだけでは何なので、換装する際、自分が引っかかった点を書いておきます。

1.ウルトラベイ用のHDDアダプタがSSDに使えない
 SSDとHDDでジャンパピンの位置と設定が異なり、ジャンパピンを刺したままウルトラベイアダプタにSSDを入れることが出来ませんでした。
(USBで接続するアダプダを持っていたのでこの問題は解決)

2.自分が使っていたNorton SystemWorks Premiaに付属のHDD複製機能は、IDE→IDEのみ対応で別途ソフトが必要となりました。
(SSDと同時期にTrue Image 11 Homeを購入済だったので、この問題も解決)
Palebladeさん>お!64GBの方を購入されましたか☆私は予算的にきつかったので32GBの方にしました。それに、容量は使う人の使い方に関係してくるので、自分に合うものが一番ですね。
あ、静かな場所で使ってるとジージー音聞こえる事がありますねほっとした顔どこのデバイスから聞こえてくるかは謎ですが。
それと、Palebladeさんの環境ではプチフリ現象はは起こりませんか〜私はたまーに1,2秒カクッとします。おそらくSSDに書き込んでるのかと思いますが、どうでしょう。

たけぼうさん>愛着を持って、延命を図るならSSD化も一つの方法だと思いますよ♪
SSDの効用を他にも羅列するならば、私の場合HDD 0,6A SSD 0,4Aと、SSDの方が消費電力が少し減りバッテリーの持ちも気持ち増えた気がします。発熱は確実に減りました。動作音も皆無に近いです。
うちのMTRONに換装したX31のベンチマークです。
そこいらのデスクトップより笑っちゃうほど早いですよねw
>>だいのすけさん
RW4K速いですね。

当方X32、OSはW2k3ee、mobi3000で計測した結果
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 82.280 MB/s
Sequential Write : 70.374 MB/s
Random Read 512KB : 81.811 MB/s
Random Write 512KB : 29.794 MB/s
Random Read 4KB : 25.189 MB/s
Random Write 4KB : 1.397 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/02/13 16:30:09

でした。
Thinkpad X32(PenM1.6 1.5GMem)にPhotoFastのSSD PF25P32GSSDIDEに
換装してみました。(写真2枚目)
ちなみに1枚目は、換装前のHitachiの7,200rpmのHDDです。

体感的に数字程の劇的な変化は無いのですが、まずまずのパフォーマンス
です。
ちなみに、DtoDは、同サイズのHDDイメージをTrueImage11で戻したら、
問題無く復元できました。
大きなサイズのHDDイメージからの戻しは、起動出来ませんでした。
サイズが小さくなる場合は、一旦Partition Magic等でパーティションサイズ
を小さくしてやればうまくいくかも知れません。
以上、ご参考まで
訂正致します

上記書き込みで「DtoD」復元と書きこみましたが、再度確認したところ復元されていませんでした。

そこで、DtoDイメージをFAT領域に展開、fwrestorで戻してみましたが、やはり
"The specified drive is not Firstware Capable"とエラーが出て、展開できません。

ウソ書いて申し訳ありませんでした。訂正してお詫び致します。
あ、そういえばトピ主のねっちさんの質問に回答していなかった^^;;;;
最終的にX31用のリカバリCDまで買いましたが、MBRの書き換えにどうも失敗してしまい、私も結局デスクトップ用のXPでインストールして、裏面のシリアルでライセンス認証しました^^;;;
普通のHDDならリカバリCDでDtoD領域を作ってくれたので、まあ運が悪かったのかMTRONに起因する問題なのか、その辺だと割り切っちゃいました^^;
ThinkPad X31 2672-LJ6?(PenM1.7 Men2GB)にPhotoFastのSSD PF25P32GSSDIDEに換装しました
をたべくんぞうさんと同じ物ですね^^
細かい型番は忘れましたが、HGSTの60G 5,400rpmの物からの換装です

写真左側はSSD、写真右側はHDDです
HDDは計測し忘れたので同じようなスペックのPC(T41 2373-9FJ)の60G 7,200rpmのデータです
以前計測した時の5,400pmの物も数値は大差なかったと思います

環境移行をする必要がなかったのでXPのクリーンインストールを行いました
リカバリーディスクは持っていますが、余分なIBMソフトを入れたくなかったし、いろいろと問題がありそうでしたので素のXPをインストールしました

速度に関しては、数値ほどの向上はありませんが明らかに早くなりました
プチフリはありますが、HDDでもアクセスが集中すると同じような状態になるのでイラッとはしません
ただ、HDDとは挙動が違うので慣れるまではちょっとドキッとします

PhotoFastは少し高いですが、デザインが好みでケースがアルミだったのでこれにしました
インストール作業終了直後に取り出して見たところけっこう温かかったです
ディスクの温度検出ができなくなったので温度は分かりません
外寸が元のHDDより少し大きいのか、取り付け時に少し窮屈でこすれる感じがあり、マウンターのプラスティックパーツがほんの少しはみ出しました
ひっかっかる程ではありませんが・・・
TS64GSSD25-M を買ったんですけどまだ交換していないんですよね。
Ubuntuメインで使っているので換装に踏み切れていません。
こんにちは。
最近SSD & Win7 RC 化しました。

2672-NBJ( PM1.6Ghz Mem 1GB)
SSDは CFD SALES.INC CSSD-PM64NL です。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ThinkPad X3x 更新情報

ThinkPad X3xのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング