ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ThinkPad X3xコミュの【質問です】 X32のHDD交換に際して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
X32のHDDの交換を考えています。
HDD交換作業自体は何でもないのですが、問題はOSの導入です。

使用しているX32のHDDは初期導入品で、リカバリ用のD2D領域が存在しています。
そこで、OSを新規購入するのも勿体無いので、
次のような手順を実施しようと考えています。

1)現在のHDDのD2D領域から、Rescue and Recovery使って、リカバリディスク(DVDを使う)を作成する。
2)現在のHDDを取り外して、新品のHDDに入れ替える。
3)手順1)で作った、リカバリディスクで、新しいHDDにOSを導入(リカバリ)する。

こんな手順での、HDD入れ替え&OS導入ってできるのでしょうか?
ちなみに、DVDドライブはUSB外付けです。
OSは初期導入品(WindowsXP Pro SP2 日本語)。

アドバイスをお願いします。

コメント(26)

パーティションをコピーするソフトで、リカバリー箇所を複製するだけでいいと思います。
michieru(ノ・o・ノ さん>
早速ありがとうございます。

「リカバリー箇所を複製」とありますが、
これは、現在のHDDのD2D領域を、新しいHDDにコピーして、
Rescue and Recovery を起動(X32起動時にAccessIBMボタン押す)して、
リカバリする。ということなのでしょうか?
領域複製して、新しいHDDでも起動するものなのでしょうか?
内蔵HDDをUSBとかに繋ぐ変換コネクタ(?)とかは持っていません。

ちなみに、新しいHDDは、現在のHDDよりも容量をふやします。
新しいHDDには、OSクリーンインストールします。
> 2 いとちさん
若松通商で売っているHDDベゼルと、IBM純正の2nd hdd adapterがあれば、デスクトップPCと同様なhdd to hddコピーが出来ます。
リカバリー領域はドライブレターなしの隠しパーディションなので、問題なくそこだけ新hddに複写出来ます。
X30でやってました。
D2D領域は、X30とX31で全然違いますよ。X30は隠しパーティションですが、X31以降はパーティション
にすらなってません。ググればやり方は沢山出てきますが、新しいHDDにOSをクリーンインストール
するならD2D領域なんて忘れて、ネットからThinkVantage?だかを落として来て、そいつにドライバ類
を自動インストールさせれば良いかと。LANのドライバだけはUSBメモリか何かで、何とかしないと
いけないですが。
X32で、管理ツールの「ディスク管理」から見ると、
FAT32 4.89GB EISA構成 の IBM_SERVICE と名前のついた、
ドライブレター無しの領域が見えます。

今、考えているのが、BUFFALOのHDDを購入し、
付録のTrueImageLEでコピーできないか考えていますが、
どうも、TrueImageが、隠しパーティションには対応して
いないようなことが、のRUNEXYのホームページに出ていますね。
どうしようか。。。

OS購入はさけたいので、できれば、今のD2DにあるOSの
イメージを生かしたい。
いとち 様

貴殿が最初に書いた方法で、
新しいHDDにOSはインストールできますよ。
X32の実機は見てないので、てっきり同じ方法でいけるのかと思いました。
当てにならないアドバイスですみません。
HDD入れ替えの件で、いろいろ情報集め中です。
ネット上で、いろんな人が、いろんな書き方しているので、
一概に、どんな方法がいいのか。本当に、その手順が正しいのか、
なかなか判断に困ることも多々。結局は、Cut&Tryなのかなぁ。。
という気がします。

Lenovoのサポートページも見てみると、
以下のような有力と思われる情報がありました。
--------------------
Disk to Diskでのリカバリーがうまくいかない場合の対処方法 - Access IBM Predesktop Area 採用機種全般
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-0117A5E
--------------------
D2D領域(IBM Predesktop Area)を破損した場合に、
リカバリCDから、まずD2D領域を復元してから、
復元されたD2D領域から、システムをリカバリするという手順です。
私が期待する結果どおりのHDD移行ができそうな感じではあります。

HDD乗せ買え作業は、もう少し先になりそうですが。。。^^;

あとは容量ですね。
別トピで、X32で160GBが動作したという書き込みを読みました。
まぁ、120GBでも十分かと思いますが、数千円程度の差で160GB買えるなら、
大きいに越したことはないですが、実際、ちゃんと動作するか不安ではあります。
安全圏で120GBを選択するのも、有りかな。。

いとち 様
当方、2672-M8Jを使用しておりますが160GBは問題なく認識しております。
で、以下の方法でも試してください。

リカバリー・メディア を作成して
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd06.nsf/jtechinfo/SYJ0-01FE0BF
作成・購入したリカバリー CD にてリカバリーを実行する方法
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-008D07D

以上
250GBに載せ換えてます。
D2Dは無視して、OS入れた後にソフトウェア導入支援を実行してます。

Vistaはイマイチでしたが、XPや2000なら快適ですよ。
クワトロ大尉さん

私も2672-M8Jを使っているのですが
なんとなく120GB超は躊躇してしまいました。
あぁ、どかんと大きなHDDにすればよかったかな・・・。
確かに、先人の功績というものは、
言い方悪いかもしれませんが、「転ばぬ先の杖」というか。。
やはり、実績あるという話は、後に続く者にとっての
この上ない指標になりますね。

ところで、HDDはどこのメーカーのを使っているのでしょうか?
型番まで頂けるとありがたい。

余談になりますが、
何気に、手持ちの某有名PC周辺機器メーカーの外付けHDDをあけてみると、
WesternDigitalというメーカーのドライブが入ってました。
ドライブ型番で検索してみると、購入した外付けHDDのほぼ半額くらいで、
ドライブ単体を売っているのが見つかりました。
当初は、BUFFALO製のものを購入しようかと思ってましたが、
ネット上での評判を探りつつ、より安いものを探したいと思います。
TrueImageLEも必要なさそうなので。
ちなみに、Rescue and Recovery は、ver.3.0にアップグレードしました。
クワトロ大尉さん>
型番ありがとうございます。
今のところ、候補としては、

・HTS541616J9AT00 (160GB)
・WD2500BEVE (250GB)

の2つかな。
WDの方は、なかなか評判も良いようで、
価格.comに、X32に搭載した、というクチコミが上がってますね。

ところで、160GB以上で盛り上がってきましたが、
X32って、BigDrive対応なの?w
いとちさん>

私もX32ってBigDriveに対応しているのか不安だったので120GBどまりでした。
というのも、Recovery CD-ROMをLenovoから買ってインストールしたのですが
WindowsXPを一旦インストールした後
続いてServicePackを当てていたようなのです。
 Windows XP無印 → Windows XP SP2
 Windows XP SP1 → Windows XP SP2
のどちらかが定かでなかったので、120GBどまりです。

あぁ、160GBにすればよかった・・・涙。
横槍・・・

x31ですがサムソンHM160JC 160GBが問題なく稼動しております
XP SP2
インストは外付けポータブル s30でメインで使うアレで成功しました
意外に静かなのと 意外?にブートも早く感じます・・・

これは普段のマシンがx22とx40だから体感早く感じるのかな・・とか


ちなみにT21で120GB OK
570Eも120GB OKでした
s30 100GB OKです
x22 100GB OKです

s30 とx22は 7K100 (Travelstar 100GB 7200rpm) 
>>14
BigDrive対応でしょう。
当方、OSはリカバリディスクからのインストールではなく、
W2K3をインストールしている為、問題なく全領域を使用しております。
だよもん星人さんへ…

Windows XP SP1 までのインストールディスクだと 160G 超を正しく認識してく
れないと思います。

D2D 領域からのリカバリーで 160G の HDD は正しく認識されるのでしょうか。

それとも SP2 のインストールディスクからでしょうか。
SP2であります!
もちろん自己責任であります!

D2Dリカバリーという軟弱な仕様は A31しかもっていなくってね(笑)
他はすべて自己責任仕様であります!

インストールのやり方は 人それぞれ千差万別でしょう

おいらは外付けポータブルUSB-CDドライブ(s30で使うアレね)でインストール
XP SP2の話

あ 無論 x31の件ですよ

X32(2672ADJ)、HDD乗せかえ。無事に完了しましたので、軽く報告を。。
HDDは色々迷ったあげく、日立の「HTS541616J9AT00」(160GB) にしました。
電気屋の店頭で見かけて、衝動買いですw。

HDD乗せかえまでの手順を、軽くおさらいしておきます。

1)既存HDDで動いているシステムに、"Rescue and Recovery 3.0"をインスト。
  プレ導入のR&Rは、すでにアンインストールしてあったので、
  リカバリCD作るために、再インストールしました。
2)再インストしたR&Rを使って、プロダクトリカバリCDを作成。
  DVD-Rで2枚になった。ディスクの1枚目は、CD-Rでもよかったのかも。
  この時、IOデータの外付けDVDドライブ(DVRP-iUT2)を使用。
3)外付けDVDドライブを繋いだまま、一旦、電源を落として、
  DVDドライブに入れた、リカバリディスクから起動できるかを事前確認。
  →この手順は、別にどうでもいいですけどねw。
   なお、次の手順までは、実際、数日間、開いてます。
4)X32の電源を落とし、バッテリーパック、ACアダプタを外す。
  Lenovoのサポートページに、そう書いてあったので、黙って従う。
5)既存のHDDを取り外し、新しいHDDに交換。
  →取り外し方は、サポートページ参照。^^;
6)バッテリーパック、ACアダプタを取り付け、
  DVDドライブ(手順2で使ったのと同じもの)も繋ぐ。
  作成した、リカバリdiskを、DVDドライブに入れておく。
  ThinkPad電源ONする。
7)DVDドライブから、"Rescue and Recovery 3.0"のGUIが起動します。
  「システム復元」を選択し、「製品出荷状態に戻す」を選択。
  →項目名が記憶曖昧だが、その内容のものを選べば良いはず。
8)はじめに、D2Dエリアが新しいHDD上に復元されます。
  手順7を行うと、ファイルのコピーが始まった。
9)D2Dエリアが復元したら、自動で再起動して、復元されたD2Dエリアから、
  "Rescue and Recovery 3.0"が起動するので、通常のD2Dのリカバリ方法
  (製品出荷設定に戻す手順)にしたがって、システムを復元。

いろいろ心配してましたが、何の問題もなく、D2Dエリア、システムを、
新しいHDDにインストールすることができました。

パーティションも、"IBM_PRELOAD"(約144GB)と、"IBM_SERVICE"(約4.8GB)の
2つに分かれてくれました。後者は、従来どおり、隠し領域になってます。

今回の出費は、HDDの代金だけで、OSも既存資産を流用できましたし、
満足のいく結果となりました。

新しいHDDの使用感は、さほど、早くなったとは感じられないですね。
システムチューニングのせいかも知れませんが。
音は、若干、うるさくなったような気がします。
まぁ、個人的には、気になるレベルではないので、良しとします。
先日、320GB(WD3200BEVE)に換装しました。
CD-ROMからのリカバリですが、問題なくリカバリは進行し
ディスク領域の一番後ろにリカバリ用の領域も出来ています。
お世話になってます。

前回、交換した160GBが手狭になってきたので、再交換を考えています。
今回は、320GBと500GBを狙っています。
320GBの交換は問題なさそうですが、
500GBへの交換をされた方はいますか?
情報いただければありがたいです。

以下の機種が候補です。どちらとも、500GB/7200rpm/PATAです。
・日立製「HDP725050GLAT80」
・WD製「WD5000AAKB」

大は小を兼ねる。ということで。
7200回転なので、発熱と消費電力が心配ですが、
何よりも、搭載できるかどうかが重要です。
リカバリの方法は、前回160GBで行った手順を予定しています。

情報お持ちの方、交換成功したよという方、
よろしくお願いいたします。
>いとちさん

遅レスです。

すごいドライブが発売された!と思ったら、候補の二機種は
3.5インチ規格でした。もう自己解決してますよね。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ThinkPad X3x 更新情報

ThinkPad X3xのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング