ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アンチ動物愛「誤」コミュのゴキブリを殺すことの是非

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。不適切なトピックでしたら削除して下さい。
先日、家にゴキブリが出たので、反射的にたたきつぶしました。
そのことを職場で話したところ、
動物に対してとても慈悲深く、
また、私自身いつも親切にしてもらっている
気の優しい同僚の人から
「殺すなんてごきぶりがかわいそう!」と言われたのです。
さらに私が純粋な疑問として
「ごきぶりは人間に見つかるとたいてい殺されるのに、
なぜあんなに繁殖力が強いままなのだろう
(適者生存という意味から)」
と言えば、それを反語的な疑問だと捉えた彼女から、
「あっちはあっちで人間のことを邪魔だと思ってるよ」
と言われました。そしてごきぶりを殺すのは
「刷り込み」によるものだとも。
たしかに彼女の言ってることにも一理あります。
ごきぶりを殺すことは人間中心の判断基準だと思います。
このことをきっかけに、家でごきぶりを見つけた時、
殺すという行為に抵抗を感じるようになったのですが、
釈然としない部分もあります。
皆様はこの話についてどう思われますか?

コメント(45)

本筋とは関係がないことですが、

>「ごきぶりは人間に見つかるとたいてい殺されるのに、
>なぜあんなに繁殖力が強いままなのだろう
>(適者生存という意味から)」

適者生存の観点から言えば、結論はむしろ逆でしょう。
繁殖力が強いからこそ、少しくらい殺されてもゴキブリは絶滅しないし、繁殖力が弱いゴキブリが突然変異で生じたとしても子孫を効率的に残せないので滅ぶはずです。従って、適者生存によって繁殖力はむしろ高まると考えた方が自然でしょう。

もちろん、繁殖力には限界があるし、ゴキブリはそれ以外の戦略(見つかりにくくする、殺されにくくする)も取れるので、ゴキブリが今後繁殖力が高まる方向に進化するとは限りませんが。
たくさんのご意見が!ありがとうございます。
>イズミさん
人間が他の動物を殺めて生きているという軸は、
意識的であれ、無意識的であれ
現に文明生活を送っている以上、
引き受けるべきことですね。
その同僚の中年女性は、
普段から動物に対する言動から察するに、
ちょっと行き過ぎなくらい思いをかけている方です。
とはいえ、偽善とも違いあまりにも純粋というか。
「かわいそう!」という発言も、非難というよりは
(結果的に非難になっていますが)
彼女の率直な感想という感じでした。
そう言うからにはおそらく家にゴキブリが出ても
殺すことはしないのではないでしょうか。

>黎時*はるなさん
保護活動をされている方のご意見、興味深いです。
ゴキブリの媒介した菌で病気になってしまった際には
いくら彼女でも駆除することに同意せざるをえないと
思いますが、そのような実害が出る前に
駆除するということに対しては
否定的なのかもしれません。
疑わしきは罰せず?みたいなものかな?

>さかいりざわさん
なるほど、駆除することも保護することも、
いずれにしても人間のエゴという意味では
表裏一体の選択ですね。
弱肉強食は生態系のルールというのも
再認識させられました。
ある意味、彼女はほとんど他の生物に脅かされる環境に身を置いていない人間としての
精神的余裕があるからこそ、
こういうことが言えるのかもしれませんね。
長いのでここで一旦投稿します。
>もなちぇりさん
人間以外の生物も食目的以外の殺生をしている
というのは盲点でした!そういえばそうですよね。
もしかしたら人間以上に
殺すことに対する抵抗(そもそも思考自体がない?)
がない分、恒常的に殺生をするものかもしれません。

>bitchy&sittyさん
彼女の心の中まではわからないので
その可能性も完全に否定はできませんが、
誰にでも優しい方で、よく世話を焼いてくれます。
特に嫌われたという印象は持っていません。
ただ、人間よりも動物の方が好きではあるみたい笑。

>もちまささん
どさくさに紛れて私の疑問に答えて下さり
ありがとうございます!戦略とかおもしろい!
そもそも「適者生存」とは現在の環境の地点から
考えるものではなく、生物の進化の現段階の結果から
考えるものですね。
「種の保存」は全生物共通の前提であり、
ゴキブリの場合は、種の生き残りをかけて
攻撃に比例して繁殖力(数で対抗)は高まる、
という筋道が妥当なのですね。(解釈合ってるかな)
弱肉強食。

食物連鎖。

輪廻転生。


みんな生きていたいんすよ。
自分の思うさま、生きていたいんすよ。

それぞれの思いが交錯するときに力の強さやら、方向性の違いやらズレが出てきてしまうんですよね。

たくさんの個体がいるのでそれは免れることはできないし、それがない世界は安穏として平和かもしれませんが、感情を消してしまわない限り無理でしょう。

とある宗教の勧誘を受けたことがあって、パンフレットを見せてもらったんですが、そこには平和な世界として清潔そうな服を着てほほ笑みあう人々や動物たちが描かれていました。

まあ、パッと見平和な世界でしたが。

肉食獣が一緒に描かれていたのが納得できず。

だって、食べなきゃ生きていけませんよ。
それとも、ライオンにベジタリアンにでもなれというつもりか。

でなけりゃ、その平和の裏で一人、また一人。誰に知られることなくか、あるいは公然の秘密みたいな感じで消えていくのか。


なんと恐ろしい世界か…とおののきました。。。


つまり、なにが言いたいのかって。。。

なんだか頑張ろうとする人間はそこそこいい奴なのかもしれないけど、自然界にとってまったくのいい奴かどうかはまったく。。。なぞ。。。

動物がほかの動物を食べる以外に殺すことはあるでしょうが、はたしてそこには意味がないのか。狩りの練習とか、自分の子孫を残すためとか。
そんなんでは?どうだろう。
まあ、暇つぶしとかもするかもしれませんが。。。

虫は強いです。
サイズの差があるのでなんとか人間も勝てますが、強いですよ。
力も強いし、毒を持ってたりするし、病原体をもっていたりするし、それらを避けるという考えは生物には必要でしょう。

向こうにも暴力振るったり、病原体持ってたり、毒を吐いたりする人間に対して好意的な感覚ばかりもってるわけではないと思います。

自分の身を守ろうとする行動は行き過ぎでなければ、しようがない自然の行動とおもいます。
「生き物が可哀想!」っていうひとはたいてい「可哀想」と思える自分が好きなだけです。気にする必要はありません。
その同僚の方の考えは昔の農業で活用されてました。
田んぼのあぜに大豆を植える。
すると、害虫はイネより大豆を好むので、大豆を犠牲にしてイネは生き残れたんです。

じゃあどなたがその大豆役をやるかって事ですよね。
同僚の方にあなたが大豆役をやれば良いじゃないかと言えばよろしいのではないでしょうか?
少なくとも同僚宅で保護すれば種の保存という意味では成り立つので。
嫌われた故に見つけ次第に殺されるゴキブリ
愛された故にあらゆる場所に住む犬猫
周りから見るとどんなふうに見えるものか。
>11
昔の農業に活用されていたのは
0にある「虫を殺すのは可哀相」という考えですか?それなら鯨油で害虫を窒息死させたりしてたはず。時には捕って人間が有難く食べちゃったり。
「誰かが犠牲になれ」という言外のことについてですか?それなら同僚の方自身はそこまで考えていないんじゃないかと思いますし、こっちが同僚の方に合わせて「お前が犠牲になれ」と言う考えを持つのは違うと思います。それで害が防げるわけでないし。

いや、向こうが無茶苦茶なこと言ってくるからといって、こっちも言うのはどうかなと思って。気を悪くされたらすみません。私も同じようなこと考えてしまうんです。

畦豆は害虫の侵入を防ぎつつ、窒素固定と土地の有効利用が目的だったと思うのですが、昔からの知恵ってすごいですね。
>トピ主さん

自分が同じ立場なら、と仮定しての意見を述べます

『可哀想なら保護してやって下さい
私はOA機器に潜り込んでダメにする害虫を排除しますから
私が見つける前に全て、保護して飼育して下さい

叩き潰されるのが可哀想。なんでしょう?』

可哀想なんて言うならば、手の届く範囲で行動を示して欲しい、と反論せずにいられません
3番 さかいりざわさんに、1票です。

私のマイミクさんにも動物学の博士号を持つ人がいらっしゃいますが、
「野生の摂理は、人間が感情で関われるほど簡単ではない世界」だと言っておられました。
同感です。

野生の理から逸脱した仕組みを作って生きておりながら、
それでも自然環境の恩恵に依存しなければ生きられない矛盾の中で、
どう折り合いをつけるのか。
ドームでも作って自然環境から隔離して生きられればまだマシですが、
それもできない私たちが
他の生命に対して「可哀想」などと言うのは
エゴイズムも甚だしく、そんな感情はは塵にも等しいと思うこの頃です。
たかが「ごきぶりが可哀想」と言ったくらいで
ムキになって反論するようなことでもありますまい。
まあね。
たかがちっぽけな人間の意見なんか、どうでもいいちゃあ、どうでもいいんすよ。

宇宙からみりゃ人間なんてほんの一瞬現れては消える砂粒やら、埃くらいのもんでしょうな。。。
インフルエンザにかかったの?
で、当然病院には行ってないよね?
え?もう治ったの?
インフルエンザウィルスがかわいそう。
殺すも殺さないも人間のエゴだと思います。
もともと、どんな生物もわがままですよ。
むしろゴキブリも殺したらダメ
くらいに徹底されてたほうがストレスたまりませんね

一番頭にくるのは自分の都合で平気で殺す生き物と、愛護する動物を分けて
愛護する動物のカテゴリーに入れられたものに危害を加えた人間をよってたかって叩くやつですね
もう結論出ちゃってますね。
3番さん15番さんの様な方が居てくれて良かったと思います。
それと21番さんの最後の一行、全くもって同感です。
「ベストキッド4」という映画で、ヒラリースワンク演じる主人公が日本の寺院に滞在しているとき、
食事の席で卓上のゴキブリを殺し、寺院の僧からひんしゅくを買ってしまう、というエピソードがあります。
寺院内での殺生は禁じられていました。主人公はなんのことかと驚きます。
その後女の子は、殺生について考え、僧侶たちの考えを受け入れ、ゴキブリを手の平に乗せて
遊んでいるシーンがありました。ぎえっって感じだけど、なんとなく理解できるというか。
こういう経験も、またよいものじゃないかな〜と思うシーンでした。
寺院という場にもあっていますし。

そうやってゴキブリを殺さないでいる、というスタンスを持っている人が居てもよいと思います。

でも、誰かがゴキブリを殺したことを批判するなら、それは違うと思います。
自分はこういう理由でゴキブリを殺していないんだ、と自分のことを話してみるなら
相手がどう考えるかは自由に相手にゆだねられているし、いいと思うのですが。
何か新たに感じるものがあるかもしれないし。

でも、害虫を退治している人間もまたゴキブリと同じように理解し、気持ちを配慮すれば責める口調には
ならないと思います。
悪気ない相手の行動(しかも常識の範囲内の)を批判し自分の行動を押し付ければ、心が傷つき
カドがたちます。

いつか死ぬことや、生きるうえでの殺傷への罪悪感を感じられるのは、人間だけです。
動物は感じないので、恐怖心や罪悪感もない。
人間はこういうことを意識できるから、人生を有意義にしようなど、また違った選択も出来るけど、
心に恐怖や痛みはあります。
そこは人間同士、互いに持っている共通の痛みに、配慮していくのがいいと思います。
批判しないで、恐怖や罪悪感を感じたときは励ますとか。
ゴキブリも蚊も見つけたら即殺すが普通だと思っていましたが、世の中には色んな人がいるんですねー。勉強になります
ゴキは爬虫類の餌になります。
自然の中の食物繊維連鎖の大切な構成員

といいつつ、出てきたら私は迷わず猫を突撃させますが…
人間だって好きでゴキブリ殺してるわけじゃない。私だって出来ればゴキブリ退治なんてしたくないです。
でも奴らはとんでもない繁殖能力を持っていて、ほっとくと大量に増えて、
家を乗っ取られるから、殺すしかないんですよ…。

「ゴキブリ殺すの可哀相」って言ってる人は自分の家がゴキブリだらけの不衛生な家になっても平気なんですかね?



ゴキブリって、害虫なの?

でも、殺すと異常に快感を覚える。
殺しても全く罪悪感を感じず、人類のために貢献したような気になるのは、蚊とゴキブリぐらいだな。

それにしても、何であんな憎たらしく感じるんだろう?
上がっていたので古いトピックですが個人的な意見などを。

ゴキブリが住居に依存しなければ、ここまで人間との敵対関係は起きなかったと思いますね。
彼らは結局のところ、野生化しているもの以外の個体は、人間の住居にすみつくことをよしとしてしまったわけですから、そりゃあ人間からすれば害虫なわけです。
個体によっては、森の中で暮らすことで生態系を保っているゴキブリもいるわけで、そういう種は人間からすれば見向きもされない、わざわざ丸めた新聞紙で叩き潰さなくてもいいわけです。

家の中に潜むゴキブリの何がダメかって、いろんなところを動き回るので、衛生的にネズミの次くらいに危ないからでしょう。
不衛生になって食中毒で死んでもゴキブリ可哀想なんていえるのかな。
害虫・害獣になる根拠があるのに、それを無視して可哀想とか…結局自分本位ですよね、こうなると。
そんなにゴキブリが可哀想なら全力で保護活動してみろって話ですよ。

ペストなんかで悲惨なことになった時代を知らない人間だから言える偽善でしょう。
人間なんだから思わず「可哀想」と反射的に言ってしまうこともあるわけで
それを殊更鬼の首でも取ったみたいに、マラリアはどうだのウィルスはどうだの
得意げに論破しちゃってる人も、社会不適応者なんだろうな、と思いますね。
もうだいぶ古いトピックなんで当時どうだったのかは謎ですが、それでも「ゴキブリかわいそう!」はないでしょう(笑)反射的に言えるようになる環境が今の日本にあることが珍しい。

「あっちはあっちで人間を邪魔だと思っているのよ」というのも、妄想が入っていらっしゃるというか、思春期に良く見られる「人間ってなんて残酷な生き物なんだ」的なのが入ってますから、実際にそういう風に言われたら、は?って思うと思いますよ。
マラリアだのウィルスがどいだのを本人の前で得意気に言って論破しちゃうのは確かに痛々しいけど掲示板で「○○だったら○○だよね〜」くらい言うのを社会不適応者って言うのはちょっと言い過ぎw
>「○○だったら○○だよね〜」くらい言うのを

「くらい」じゃなく結構痛々しい部類ですよ、端から見てて。
まあ自分も哀誤は嫌いですけど、それは視野が狭いというか
考えに幅がないから。その点では行き過ぎたアンチ愛護も
根っこの部分では哀誤と同類。
#37なんかまさにその見本。
>社会不適応者って言うのはちょっと言い過ぎw

うん、まあ言い過ぎたかもしれませんね
ただ、哀誤と方向性は真逆でも、本質は同じです。
> はっしーさん

>「くらい」じゃなく結構痛々しい部類ですよ、端から見てて。


「掲示板で言ってる」程度でですか?

まあ、そのあたりは感性の違いですかね。
私はアンチ動物愛護に関係ないコミュニティーやアンチ愛護に関係ない私の日記なんかで私向けにがなるようにマラリアだのウィルスだの書き込まれたり、リアルで空気をよまずにいきなりアンチ愛護だのマラリアだのを語られたりしたら確かに嫌な感じになると思うけどこのコミュニティーで書いてる程度でカリカリはしないかなあ。

まあ、人それぞれなんかね。


あ、もちろん愛護の方がポエム風に自分のつぶやきや日記に語っていてもたぶんカリカリしません。

リアルでトピ主題のような事言われたらムカムカするだろうけどw
感性の違いでしょうね。
別にどこかの誰かが、ゴキブリが可哀想と言っていた「程度で」
マラリア蚊や日本脳炎を媒介する蚊、デング熱、エボラ出血熱、アメーバ赤痢、狂犬病なんかを引き合いに出してまで「掲示板で言おう」とは思いませんので・・・。
まあ「生き物を殺すのは異常だ!」と騒ぐのも
「ゴキブリが可哀想だと言うのは異常だ!」と騒ぐのも一緒かと。

>あ、もちろん愛護の方がポエム風に自分のつぶやきや日記に語っていてもたぶんカリカリしません。

とのことですが、主さんの同僚とやらの発言にえらくカリカリしてる人もいるようでしたので。
まあ別にどうでもいいといえばいいんですけどね。
> はっしーさん

>「掲示板で言おう」とは思いませんので・・・。

そうですか。
でも「「ゴキブリが可哀想だと言うのは異常だ!」と騒ぐのも一緒かと。」ということは掲示板でもの申したいわけですね。

まあ、私は掲示板で言うくらいは許容範囲ですよ。

ゴキブリが可哀想、、という人の言動についての是非を問われた訳なのですね? 言われた人はかなり違和感を覚えたという・・ なんでもかわいい〜とかかわいそう〜とか言う人もおられますので、そんな類いかと。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アンチ動物愛「誤」 更新情報

アンチ動物愛「誤」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング