ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三丁目のマンデラ・佐々木史朗コミュの製作作品一覧

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
改めて並べてみると…スゴい!
(★=その監督の一般公開作一本目/☆=二本目/○=三本目
 3本以上組んだ監督は[ ]内にその回数も記載)

「青春散歌 置けない日々」(1975)★橋浦方人監督[1]
「星空のマリオネット」(1978)☆橋浦方人監督[2]<監督協会新人賞>
「海潮音」(1980)○橋浦方人監督[3]
「ヒポクラテスたち」(1980)☆大森一樹監督[1]
「ミスター・ミセス・ミス・ロンリー」(1980)神代辰巳監督
「ガキ帝国 」(1981)★井筒和幸監督<監督協会新人奨励賞>
「遠雷」(1981)根岸吉太郎監督<ブルーリボン賞監督賞・芸術祭選奨新人賞など>
「風の歌を聴け」(1981)○大森一樹監督[2]
「近頃なぜかチャールストン」(1981)岡本喜八監督
「転校生」(1982)大林宣彦監督[1]
「九月の冗談クラブバンド」(1982)★長崎俊一監督[1]
「TATTOO<刺青>あり」(1982)高橋伴明監督
「怪異談 生きてゐる小平次」(1982)中川信夫監督
「キッドナップ・ブルース」(1982)★浅井慎平監督
「家族ゲーム」(1983)森田芳光監督<監督協会新人賞>
「廃市」(1984)大林宣彦監督[2]
「蜜月」(1984)橋浦方人監督[4]
「すかんぴんウォーク」(1984)大森一樹監督[3]
「人魚伝説」(1984)池田敏春監督
「逆噴射家族」(1984)石井聰互監督
「さらば箱舟」(1984)寺山修司監督
「ユー★ガッタ★チャンス」(1985)大森一樹監督[4]
「君は裸足の神を見たか」(1986)★金秀吉監督
「野ゆき山ゆき海べゆき」(1986)大林宣彦監督[3]
「僕が病気になった理由」(1990)☆鴻上尚史/大森一樹[5]/☆渡邊孝好/各監督
「空がこんなに青いわけがない」(1993)★柄本明監督
「ロマンス」(1996)長崎俊一監督[2]
「20世紀ノスタルジア」(1997)原将人監督<監督協会新人賞>
「ヒロイン! なにわボンバーズ」(1998)☆三原光尋監督
「ナビィの恋」(1999)☆中江裕司監督
「柔らかな頬」(2001)長崎俊一監督[3]
「コンセント」(2002)中原俊監督
「笑う蛙」(2002)平山秀幸監督
「ごめん」(2002)☆冨樫森監督
「アンテナ」(2004)○熊切和嘉監督
「カナリア」(2004)塩田明彦監督
「スクラップ・ヘヴン」(2005)李相日監督
「ルート225」(2006)☆中村義洋監督
「コワイ女」(2006)雨宮慶太/鈴木卓爾/豊島圭介/各監督
「闇打つ心臓」(2006)長崎俊一監督[3]
「フリージア」(2007)熊切和嘉監督
「やじきた道中てれすこ」(2007)平山秀幸監督

コメント(6)

私は全部見ています。
それも、ほとんどがリアルタイムで。
あ、最新作「やじきた道中てれすこ」は
出来上がってないから、まだですが。
>アラン坊さん
さすが!
>アホニーさん
5本といわず、ぜひ長老製作作品で共闘したいものです


あらためて見ると
相米監督作品が一本もないというのも
フシギですね
話もなかったんですかね
相米監督はなぜかプロデューサーはやってますがね。
『空がこんなに青いわけがない』。
こんなに多くの作品をプロデュースされていたんです。

僕は、主にビデオでATGの作品を拝見していました。
最近、劇場で見た作品は、「カナリア」、「スクラップ・ヘヴン」、「ルート225」です。
どれも素晴らしい作品でした。


あっ、初めまして、ぼちぼちと言います。
映画の勉強をしています。
よろしくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三丁目のマンデラ・佐々木史朗 更新情報

三丁目のマンデラ・佐々木史朗のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング