ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIDYMOS-ディディモスコミュの質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
改めてトピックを立てるほどでもないけどちょっと聞いてみたいな〜
とか
他のトピック見たけど解決せず。。。
なんてときにどうぞ♪


管理人さん、出しゃばってスミマセン。
ちょっとあったら便利かなと思って立ててみました。

コメント(244)

アメリカ在住 3歳の子供が居ります。
小さい頃(1歳代まで)はディディモスをよく使っていたのですが、今はすっかりお蔵入りしております。
が、今度の夏に子供と2人で一時帰国することになり、使えるかどうか考えております。
帰郷先は東京南部の区内です。

こちらでは移動は主に車で、常時ストローラーを積んでいるので、寝てしまっても問題ないのですが、日本ではバスや電車などを主に利用します。
日本の公共交通機関を利用する時ベビーカー・ストローラーはとても迷惑だと聞きましたし、エレベーターがない駅も多いのでディディモスを使うことを思い立ちました。

子供は3歳ですが、まだお昼寝しますので、移動中に寝てしまったとき対策です。

こんなに大きくなってもディディモスをお使いの方いらっしゃいますか?

使うときはどのような結び方が便利でしょうか?

子供の大きさは、身長100センチ・体重16kgほどです。
しょこ♪さん

ウチは2歳9ヶ月の♂で92センチの15?ですが、
いまだに大活躍ですよ。
必ずお出かけには持ち歩きます。

抱っこの場合は出し入れできるクロスキャリーか
サイドで抱っこのヒップキャリー

なんだか眠そうだなぁというときはバッククロスキャリー
そんなにガッチリじゃないときはリュックサックキャリー

オムツ替えが見つからないときは敷いて使うし
入った飲食店に子供用の椅子がないときはたたんで敷いて
高さを調節したり・・・

大きくなればなるほどディディモスのありがたみが!!!

楽しい旅になりますように♪
ミミねぇさん ありがとうございます。
いろいろな結び方をしていらっしゃるんですね〜
とても参考になります。
もうかなり長いこと使っていないので、結び方の練習からはじめなければうまい!

コメントを読んで、今更ながらですが「やっぱり買ってよかったなー」と思いました。
はじめまして。
ディディモスじゃないんですが、Vatanaiというメーカーのベビーラップ4.6Mを最近使い始め、
使い勝手のよさに惚れて毎日8ヶ月のベビーにラップクロスキャリーしてあげています。
もっとベビーが小さいときに買ってもっと抱っこしてあげればよかった、と思っています。

>200美浜さん

キャミソール風というのはこれ↓のことじゃないですかね。
http://www.wrapyourbaby.com/doublehammockcarry.html
The Double Hammock Carryというそうです。
ちょっと練習が必要かもで、長さも割と長めが必要かもです。

私はもともとおんぶしたくて購入したのですが
うちのベビーはバックキャリーの練習をすると怒ります。。。涙
なので未だおんぶの腕前があがりません。
はやくおんぶして家事したいなあ。。。
はじめまして。
2ヶ月になる男の子のママをしている者です。

昨日、初めてディディモスを利用して買い物に行ってきました。
でも天気が良かったため、私の体温で子供がちょっと暑そうでした。

みなさんは暑い日などでも快適に抱っこできるように、何か工夫されていますか?

いい案があったらぜひ教えていただきたいです。
>美浜さん
そうですね。 抱っこからおんぶに移動してしまえればいいですね。
今度それも練習してみます。

うちの子はおんぶが嫌いかと思っていたら、
おんぶするために布を巻いている間が嫌いみたいで、
いざおんぶしてしまえばにこにこしてました。

ただおんぶするまでの布を巻いている間暴れまくるので、
なかなか高い位置でおんぶしようと思っても、
巻き終わるときにはすでにずり下がってます泣き顔
もちろん腕を入れるのも断固嫌がります。
皆さんのお子さんでもこんな体験ありますか?
動き回る子をおんぶするいい方法があったら教えてください。


>わい*さん
巻き付ける布の枚数が少ない巻き方をしてみるのはいかがでしょうか。
前抱っこだったらフロントラップクロスキャリーは巻き数が3枚と多いので、
2枚になるカンガルーキャリー、ショートフロントラップクロスキャリー、
フロントクロスキャリーにしてみる、とか。
でも、まだお子さん2ヶ月だとちゃんと3枚でサポートしてあげた方が安心感がありますよね。

あとはそれこそ夏用にうすい布地の他メーカー製品を購入!?
ドイツの織物メーカーのものより、ガーゼ生地のものは暑い地域に適してる、と聞きました。
どなたか持ってる方の体験談とか聞けたらいいですよね。
> yukariさん

ありがとうございます(*^_^*)

巻き方ですね、なるほど〜。まだひとつの巻き方(多分クロスキャリー?)しかやったことないので、他のも勉強してみますね。

どれも難しそうで、何か簡単なのを探したいと思っていたところなので(^^ゞ

他の抱っこ紐のクチコミで保冷剤を挟むっていうのがあったので、
ディディモスでも挑戦してみようかなって思います(*^_^*)
はじめまして。
6ヶ月の男の子のママです。

皆さんに質問なのですが、
1.抱っこ紐はディディモス一本ですか?
2.ディディモスで抱っこしたまま授乳できるスタイルってありますか?

私は、出産前からディディモスを準備してましたが、どうしても揺りかご抱きがうまくいかず、また首が据わる前のクロスキャリーも怖くて、ビョ○ンを追加購入しました。
2ヶ月ごろからずっとディディモスのみでやってきましたが、おんぶがうまくできないし、長距離移動などで外で数回着脱するときに不便で、また新たにマ○ジュカというキャリアを買ってしまいました。
それぞれ便利ですが、抱っこ紐だけで総額4万越えで、もうベビーカーは買えないんじゃないかと思ってます…。
もともと、これ一本で新生児から大きくなるまで使えると思ってディディモスを購入したんですが…。

あと、普通のスリングやビョル○などでは、抱っこ状態でそのまま授乳できますが、ディディモスでもできますか?
少なくとも、クロスキャリーでは無理ですよね…
一度下ろしてから授乳するのでも、ある程度目隠しできる授乳の方法とかあったら教えて下さい!
飛行機の中とか、授乳室のないとこで授乳の必要があるときとか、どうされてますか?

よろしくお願いします。
> 史織さん

はじめまして。
8月に2歳になった娘がおります。6〜7ヶ月の頃にディディを購入しました。

今年7月下旬に長男が誕生し、退院1週間後の健診にはラップ&クロスキャリーで行きました。


娘の時は最初ニンナナンナ?でしたが使いにくく、首が座ってからフェリシモ風抱っこ紐で過ごしてました。

長男はディディで…と思っていたのですが、実母の強い希望によりエルゴタイプの抱っこ紐を購入しました。が、新生児はディディの方が楽!2歳(10キロ)の娘の方がエルゴノミックタイプは使って楽でした。


でも2人とも基本はディディです。


また、おんぶは首座りからしてますが、やはりママも子供も慣れが必要だと思います。
まだ後頭部を見て「ママだ!」なんて認識しないでしょうし。


授乳に関してはディディを巻き付けたまま少し緩めたりしてあげてます。
(抱っこの場合。ラップ&クロスキャリーばかりですが)


もし巻き直し出来る場所なら、ディディを外して肩掛けや授乳ケープ代わりにしてあげてますよ。
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱり普通の抱っこ紐と同じで、多機能タイプ一本ではなかなか思うようにいかないものですね。
ディディモスは慣れが必要な分、時と場合に応じてほかの抱っこ紐で補いながらやっていこうと思います。
出費は痛いですが、夫にディディを使いこなせるようになってもらうのも無理そうだし、夫婦共用で使えるものも必要と割り切ることにしました。

>queさん
>少し緩めに結べば、子どもの顔がおっぱいに何とか届く位置になります。
肩は凝りませんか?
クロスで、いつも子の額が自分の鎖骨くらいにきてます。
>だっこひもを使わず手だけでだっこして歩きながらでも飲ませちゃうので
すごいです!ぜひその技を見せて頂きたいです(笑)
ビョルンの肩ひもを弛めて、歩きながら授乳はしたことありますが…。
腕の力がないと無理ですかね?

私も、外出時は大抵授乳服です。
授乳ケープを出すと、いかにも「これから授乳します」ってかんじで嫌かなと思っていました。
飛行機の中でもディディモスを巻きっぱなしにしておいて、ぐずったらスリングのひらひらで隠しながら授乳くらいでいいかもしれません。
でも、立ったまま授乳ができる方法も見つけておけると何かと便利ですよね。

>junjunさん
新生児もラップ&クロスキャリーがいいですね。
私は、どうしても赤ちゃんの股をがばっと開くのが怖くてできませんでした。
でも、今は普段からクロスキャリーでM字に開いてるので、二人目は新生児のうちからラップ&クロスでいけるかと思います。
初めての赤ちゃんだと、どうも思い切れなくて…。
揺りかごだとすごく嫌がられました…。
何度練習しても、スリングの中で「んぐ〜っむぐぅ〜っ」と苦しがる声がして断念。

おんぶも徐々にならしていこうと思います。
>授乳に関してはディディを巻き付けたまま少し緩めたりしてあげてます。
赤ちゃんを抱っこしたまま弛めたり締めたりできますか?
ラップ&クロスとのことですが、横に渡したスリングが肩のスリングの手前にくる巻き方、後ろにくる巻き方のどちらでしょう?’(わかりにくくてごめんなさい)
追記
あと、おんぶがうまくできないというのは、赤ちゃんが嫌がる以前に、赤ちゃんを背中に乗せることができないためです。
説明書にある、「スリングを被せたまま、赤ちゃんをひらりとあなたの背中の上に乗せましょう」というのができませんでした。
イスにきちんとお座りできるようになったら再挑戦するつもりでしたが、you tubeの動画を見て、脇の下からくぐらせるやり方ならできそうな気がしてきました。
皆さんもおんぶのときは脇をくぐらせてしてらっしゃるんですか?

http://www.wrapyourbaby.com/babyonback.htm
このページの写真も、お母さんがみんなすごく逞しく見えます(笑)
私にはとても無理そうです(^_^;)
> 史織さん

ごめんなさい。分かりにくい表記でしたね。

ラップ&クロスキャリーは出し入れ可能な方なので、クロスした布を被せるタイプです。

抱っこしたままではなく一度出して、左の乳をあげるなら左側の布を引っ張るとそこだけ緩むので子供の頭も隠そうと思えば出来ます。

授乳室がなくてトイレの中とか、バスの中でこっそりとかという時にやってましたね。



あとおんぶですが、初めの頃はソファとクッションで子供を支えてました。

クッションとクッションの間に子供が入るようなスペースを作っておき、その上にディディに広げて、子供を寄りかからせ、自分の背中に子供がくっつかせてディディを引っ張るやり方でした。


1歳過ぎた頃からは立っている子供の背中にディディを回し、私の右手は子供の右脇とディディを、左手は左脇とディディを掴み、リュックを背負うようにしてます。


あと、やはり夏は暑いしかさ張るので、腹帯のサラシを使っていました。兵児帯みたいな感じで。


説明が下手でごめんなさい。わかるでしょうか?
>junjunさん
ありがとうございます。
わかりやすく解説して頂けて助かります。

やっぱり、抱っこのまま授乳は難しそうですね。
ベビーキャリアみたいな調節できるベルトや、一部を外してもしっかり固定してくれるバックルがついてるわけではないですからね。
出してから、ディディで顔を隠して授乳しようと思います。

今日は一日、おんぶの練習ばかりしていました(笑)
>ソファとクッションで子供を支えて
これもやったことはありますが、じっとしててくれないんですよね(^_^;)
本当に、赤ちゃんが立てて、おんぶされる気があれば全然事情が違うと思うんですが。
前屈みになって、脇の下をくぐらせて背中に乗せられましたが、いつもと違う景色に興奮して大暴れされました(笑)
北極しろくま堂のサイトに紹介されているやり方が一番スムーズにできました。
おんぶは楽ですね!
びっくりするくらい家事がはかどりました。

サラシも涼しそうでいいですね。
兵児帯の購入を考えてましたが、検討してみようと思います。
何から何まで、ご丁寧にありがとうございました!
こんにちは!でぃでぃ初心者です。いろいろ使いこなしたくて5か月のこどもと練習中です。?子どものお尻の下でクロスするおんぶしていますが、午前中の家事が終わるといつもこどもと自分の間が汗びっしょりです。みなさん、冬でもこうですか??また、オンブで寝たときにひだをのばし布を被せるのにかなり苦労してます、いい方法はありますか?練習あるのみかな??それから、ラップ&クロスっていうのかな?クロスする抱っこをすると、こどもが下を覗きたいらしく片方にかたよって、お尻を丸く包んだ布も次第に寄ってしまいます。うちの子にこの巻き方はあっていないのでしょうか?
なにかありましたら、教えてください!!
>もぐもぐさん

ずいぶん遅いレスですみません。
でも私、結局おんぶはマスターせずに終わってしまったのでなんとも答えられず……。

誰かおんぶ派のみなさーん、こたえてあげてくださーい(^^;。

ちなみに子供が下を覗き込むって話ですが、それはうちの子の場合でもありました。
巻き方がゆるいと偏りますが、結構ぎっちり巻いてしまえばそんなこともなく、だったようには思います(抱いてるうちに多少緩んでくるので、最初に巻くときは結構かなりきっちり巻いたほうが後々楽です)。

すでに抱っこしなくなって早うん年なので、うろ覚えな記憶ですみません……。
はじめまして。自分に子供はいないのですが
今回出産をした友人夫婦にDIDYMOSを出産祝いに贈ろうかと考えています。

夫婦二人共に普通体系(ほんの少し痩せ形)の家族で、第一子の出産です。
サイズ5でお父さんお母さんで使用可能ですか?
サイトを見ると、出来る巻き方と出来ない巻き方がある様に書いてあって
少し悩んでいます。

初めてDIDYMOSを使用するお母さんなのですが
練習をすれば、簡単に巻けるようになるでしょうか?

使用している皆さんに教えて頂けたら。。と思い、書き込みさせて頂きました。
お教え願えますと幸いです。
初めましてぴかぴか(新しい)現在、スリーピーラップを購入して使用していますが、これからの夏に向けて若干厳しいかと思い、洗いがえにディディモスのシルク混合のタイプを購入しようか悩んでいますあせあせ
実際に使用されている方いらっしゃいますか?もしいらっしゃいましたら使用感など教えて頂けないでしょうか?
まぁさん

今2歳半の息子の出産のときに、ネットでディディにたどり着き、最初は、イリスのサイズ5を購入しました。特に、おんぶができるようになってからは、ほぼ毎日使うようになり、洗い替えに、2本目の購入を考え、また、ちょうど、暑くなる時期だったこともあり、どのタイプを買うか、代理店さんにも相談し、真剣に悩んだ末、思い切って、シルク混合タイプのサイズ4を購入しましたうれしい顔

・・・と、前置きが長くなりましたが・・・結論から言うと、私にとっては、シルク混合タイプのほうが、使いやすかったです。生地がやわらかく、また、通常のタイプより、若干軽め、また、結びやすく扱いやすかったです。

赤ちゃんと密着するので、やっぱり、暑いのは暑いですが・・・もともと暑がりでないことも助かって、真夏も使っていました。

現在は、ほとんど使用することはなくなってきましたが、でも、子どもが病気のときなどは、今でも大活躍です。
> さみさん
貴重な体験談ありがとうございましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)やはりお値段は高いですが、シルクを検討したいと思いますウッシッシ
はじめまして。

これから寒くなってきますが、Babydosが気になっています。
実際使われている方いらっしゃいますでしょうか。

また、ほかに寒さ対策でほかの方法がありましたら教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
>のびさん

レス遅くなってすみません。
ここ最近、つわりでグロッキーになっていたもので(^^;。

BabyDosですが、前のモデル(固定する紐の形状が違う感じ)ですが使っていました。
結構しっかりした生地(厚みがあって密度が高い感じ)なので、ちょっとした雨くらいは余裕でしのげたので、私は重宝してました。
寒い日はこれで被って、そのうえからママコートを着る感じで。

ママコートで覆うだけだと隙間からの冷気が気になりますが、これを使えば頭から足先までくるめるので安心感は大きい気はします。
ただ、器用な人なら同じようなものが十分作れそうな構造ではあるので、、お値段的にはちょっと高い気もしなくはないかも(^^;。
現在双子妊娠管理入院中です。
犬を飼っているので、上の子の時は毎日抱っこしていました♪
双子が11月に生まれる予定なのですが、2人同時に抱っこする方法はないでしょうか?
抱っこ&おんぶをしている画像は見たことあるのですが、首が据わるまではできないですよね。
少し横にずらして2つ巻いたら…たすき掛けにして巻いて、左右に横抱きできるかな…産後落ち着いてから実験!!!と思っているのですが、何かいい知恵ありましたらお願いします。
ディディモス、なんかもう抱っこひもを使わない生活になってしまったけれど、でも想いでいっぱいだから人に譲るのもなー。

というところで、何か活用方法のアイディアないですか?。
ハンモックにしてみたいところですが、賃貸住宅なので吊るす場所もありません(^^;。
服にする手も考えたけど、サイズアウトしちゃえばそれまでだしな〜……。

どなたかいいアイディア持っていたらよろしくお願いいたしまーす。
>>[233]
一年前の質問ですが、これ、私も色々かんがえまして、
最近ひとつ思いついたのが!

図書館で借りた雑誌、クーヨンでついたてとかを使って目隠しをして
子どもたちの自分だけの空間を作ってあげると、秘密基地気分になり、
子どもたちだけで遊んでくれる!とか。
たしかに、秘密の場所、こども好きですもんね♪

そんなわけで、ついたての変わりにディディを使って、目隠ししてみようかと考えてます。
部屋の四隅につっぱり棒をするか、紐を張って、その上からディディを低くてもいいからいいかんじにたらして。。。
布の吊るし方はバリエーションありそうですね。

子どもも喜ぶにちがいない!
やってみたらまた報告しますね!(^^)
>>[235]
はじめまして!
率直にいいますと。。。できたらレンタルしたほうがいいですよ!
そしてできるなら、支店さんとかディディを試着するのがいいです。

私はレンタルもしないで色だけで選びましたが、
今のインディオルビーマンダリンもいいですが、
シルク混合とか、ジャガードとかストライプの布の厚さ、質感も違うらしいので、
自分的に巻きやすいもの、好きな色などとことん選んだほうが、
のちのち、あーやっぱ他のも試して見ればよかった〜
と、思い返すこと多々あります(笑)

お高いですしね。。。

インディオが一番布の厚さが厚いのも買ってからずいぶんたって知ったりしちゃったもんで私の場合は余計そう思います(^^)

あと、身長ですが、私は170近く中肉であるのでわかりませんが。。。サイズ5で十分足りました。
巻き方にも寄りますが、二枚目おんぶ用にサイズ4ほしいな〜って人は書き込みで結構みかけます。
(巻き方説明書にはおんぶ、サイズ4以上なのでおんぶできるはずです)
でもやっぱりレンタルするのが吉かな〜(*^^*)

あと、支店によってはディディ在庫がある場合があるので、連絡して確認してみるとよいですよ!

納得のいくお買い物ができるとよいですね!
>>[234]

そうですね、端っこだけ縫って輪にして突っ張り棒通したら色々使えそう。
端っこほどけばまたディディとしても使えるしね!。
インテリア的にもおしゃれかも〜♪。
【雪国の方へ質問 冬のディディモス使用シーン】

2週間レンタルが終わり、今日返却しました。欲しい!(特に今月末に出る新色)
でも…なんか着けこなせないんですよ。
お出掛け巻きも子どものお尻を下ろす前に布を広げても、下の布が束になって広がらず。
北海道支店のSさんには何度もメールで伺ってご面倒かけてしまったんですが、
私ってなんて鈍くさいんだろう!と凹みます。

特に雪国の方へ質問です。当方は2か月の子がいます。

★特に冬、ディディモス1本ですか?
 他のもの(エルゴやビョルン、またおんぶ紐や兵児帯など)と使い分けされていますか?
 使い分けされているのであれば、ディディモスはどんな時に使っていますか?

★ディディモスは肌着1〜2枚で着用ですが、外出時、
 車から降ろしてディディモスで抱っこする時に上着を脱がせますよね?面倒ではないですか?
 今は足付きのフリース上着を着せていますが、
 上着を脱がしてから靴下やアームカバーを着けないと寒いので、
 車で買い物に行くのにディディモスはちょっと面倒かなと思ってしまいます。

友人が「寝かしつけにスリング、外出にビョルン、家事は昔ながらのバッテンおんぶ紐を使い分けてた」と言っていて、部屋であやすのにディディモスが使えるな〜と思うのですが、ちょっと贅沢な使い方の気もします。
練習したてささっと着けられる予定だったんですが…。
かきつばたさんが、素敵な質問を書かれていて、
私も便乗してしまいました。

私も雪国です。
同じことを質問したいです。

あと、もっと初歩的なことを伺いたいのですが
ディディモスは、大人がコートの上から着ても大丈夫ですか?
ディディモスをつけたあと、コートを着るんですか?
車の移動が多いので、いちいちコートを脱ぐのが面倒で。

ちなみに、かきつばたさんへの返答になってるかわかりませんが、
私は、外出時は、上の子の時にかったら、アップリカの抱っこ紐です。
車の移動がメインで。車から乗り降りするときにディディモスは...
で、上の子の散歩など、家から出る時は、家でディディモスで巻き巻きします。
そのほうがあったかい。
>>[240]

ありがとうございます。解決しました!
実は支店の方に伺ったのですが、肌着1〜2枚というのは室内の話で、
お出掛けの時には(モコモコはするものの)子どものジャンパーの上から
巻き巻きでOKとのことです!

ということは、家から「お出掛け巻き」で巻いておけば、子どもは出し入れするだけ。
子どもの上着を脱がしたり、新たに靴下を履かせる作業をしなくても、お買い物できそうです。
長時間になるようであればやはり脱がせた方がいいみたいですが、
食材の買い物程度なら、子どもの服はそのままで良さそうです。

もう購入してしまった某社の抱っこ紐は何か別用途で使うことを考えつつ、
あとは購入して練習あるのみかな?と思っています。

コートの件ですが、どちらでも大丈夫みたいですね。
もしコートに余裕があれば、赤ちゃんを中に入れて、コート外なら赤ちゃんに十分な防寒をするという感じではないでしょうか。

抱っこ紐で冬のおでかけに防寒対策
http://www.didymos.jp/winter.html
>>[240]

北海道支店さんがブログに書いて下さってました。

ディディモス 冬場の使い方|抱っこ紐おんぶ紐DIDYMOS北海道支店〜ディディモス育ち〜
http://blog.goo.ne.jp/didymos-tokachi
質問です!
ダブルクロスキャリーで抱っこしています。
(おんぶマスターしたいですが、北海道はまだまだ寒くてコートが着られないため抱っこです)
マザーズバッグが容量オーバー気味なので、貴重品を入れるバッグと分けようかな?と思っています。
ディディモスで抱っこしつつ、かばん2つの方はいますか?斜めがけできないので、右肩にマザーズバッグ、左手でミニバッグを手持ち?
皆さんどうされてますか?
>>[243]
分かります!マザーズバッグ容量オーバー!!
車移動の時に財布とケータイのみ入れた貴重品バッグを作ることがあります。(残りは車に置いて行く。)
ウエストバッグにしてみたり、斜めかけをディディモスの上からかけてみたりしました。
ウエストバッグは結び目に当たって使いにくかったので、斜めかけをたまに採用しています。
でも、結局いつもの容量オーバーバッグを持って外出しちゃうんですよね…。

ログインすると、残り211件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIDYMOS-ディディモス 更新情報

DIDYMOS-ディディモスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング