ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国鉄があった時代コミュのローカル線私的考察

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさまこんばんは、本日は硬い話題で恐縮です。
しばしお付き合いください。

現在、「国鉄があった時代」の移行作業を続けているのですが、一部データに不備があったりで完全復元ができない状態になっています。

さて、そんな話しはともかく、現在ローカル線問題の章を移行させているのですが、改めてローカル線って何だろう?

第3セクターに転換した鉄道でも、成功と言うか上手く行っている所もあれば、結局延命治療しただけで廃止の憂き目にあった路線も多々あります。

銀河高原鉄道(池北線)などはその典型例だと思いますが。

これは私の持論なのですが、日本の行政は縦割りと言うか地方政策は車優先に韓が得すぎる傾向があるように思う。

車さえあれば豊かになれる?そんな時代はもう終わったはず。

本当に必要なのは、車と鉄道その他の公共交通機関が有機的に動かせる体制を本気でできるのか否かにかかっているように考える。

今回の高速1000円にしても、民主党の高速無料化案にしても、総合交通政策とのからみはどうするのかと言う視点が完全に欠落している。

例えば、石破防衛大臣のお膝元鳥取県を考えてみよう。

鳥取は、私の父親の故郷ですので、私にとっても全く見ず知らずの土地ではないのですが、現状を考えると高速鉄道があって、さらに高速道路は必要と言い切れるのでしょうか?

たしかに、佐用インターから鳥取まで約60kmを一般道で走るのは厳しいものがあるのは認めますが、高規格道路(無料高速)が現在直轄事業で進められており、これが開通すれば鳥取と関西圏の高速道路を使ったつながりは強くなるでしょうし、トラック輸送による特産品の送り出しも増えることでしょう。
また、高速道路を使っての他府県からの観光客の増加も見込めるでしょう。

しかし、そういった華やかな面ばかりではなく、もしそうなったら、「特急スーパーはくと」の輸送力にかげり見せませんか?

現状では、特急の運行により、ローカルの赤字を埋めて余りある利潤が発生していますが、閑古鳥が鳴くようになったら・・・・
まして、山陰本線自体の一部区間廃線となったりしたら。

ネットワークは完全に切れてしまいますよね。
鉄道は繋がっていてこそ値打ちがあるのです。

特に日本海側は、今後の国際情勢を考えるならもっと注目すべき地域です。
隣国の問題も無視はできないでしょう、それなのに、こんなに無防備でいいんですか?

むしろ、山陰線の高速化と有事の際は一気に師団クラスを動かせるだけの輸送力を持つネットワークを最低3つは持っておくべきだと思うのですがいかがですか?

平和ボケもいいけど、そういったリスク管理も考えてみる必要もあるのではないでしょうか?

決して、軍備増強を望むものでもないし、戦争を賛美するつもりもありません。
ただ、目先の権利と欲望に飲まれるのはいかがなものかと思う次第なだけです。

コメント(2)

いつものことですけど日本政府はインフラを作る考え方が下手すぎですね。

集票がすべての議員が決めること、その議員をいつまでも支持する人がいること
その辺が改まらない限り変わらないでしょう。

スーパーはくと健闘してますね。
数年前転勤で広島におり、山陽山陰にかかわったので状況は理解できます。
せっかくの高規格路線を無駄にしたくないものです。

これは数年後の新幹線開業で行き先不透明なほくほく線も同じです。

鉄道事業はこれからの高齢化でもっと公共性が高まるのに・・・
魅力ある日本国を謳うなら、地方の切捨てはやめにして欲しいです。
kumagoroさん、コメントありがとうございます。
mixiで書こうか書かざるかと迷ったのですが、時にこんな硬派な話しもありかなと思って書かせていただきました。

結局、箱物とそれに関連する業者にだけお金が落ちる仕組みの政策はもういい加減に卒業しないと大変なことになると思いますよ。

総合交通体系といいながら、総合交通体系を作れないというよりも作れないのが「国土交通省」ですから。

ETCも仮に、民主党が政権とったら不要になるわけでしょう?
あくまで仮定ですから、そうなったら、嬉々としてETCつけた国民は?

高速道路を無料化にすれば、土日の大混雑が日常茶飯事に起こるわけでしょう、そうなると渋滞の発生、交通麻痺、新たな道路建設→道路族の暗躍というパターンに陥ります。

今最も求められるのは、高速・定量・大量輸送ができる鉄道コンテナの積極利用、さらに引き込み線等の復活(工場地帯などであれば、基本的に乗せ換えなしで原料の搬入搬出が可能)

一時的には、長距離トラック便の需要減によるリストラが発生するが、主要ターミナル駅から工場までの輸送は依然残るため、トラック事業者が廃業に追い込まれることはない。
むしろ、移動距離が短くなることで遠距離運転手の確保をしなくてよくなるので安全運行にも問題は生じなくなると考えますがいかがでしょう?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国鉄があった時代 更新情報

国鉄があった時代のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング