ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国鉄があった時代コミュの急行銀河物語 第2夜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて、昨日は新幹線開業前の銀河についてお話したのですが、今夜は、東海道新幹線が開業してからのお話です。

昭和39年10月、新幹線が開通すると【当時は、東海道新幹線とは呼ばず、単に新幹線と呼んでいた】、交通事情は一変、今まで東京〜大阪の移動は一日仕事だったのが、日帰りで充分可能にといっても、開通当初は、「超特急ひかり」で4時間、その後3時間10分、「特急こだま」で5時間かかっていたわけですから、充分に速いとはいえませんが・・・。

 手元に、黒猫次点のバイブルとも言える?昭和40年の時刻表があるのでこれをみてみますと、東京起点で、昼行特急は全廃、急行列車が、六甲、いこま、なにわ、よどの四往復、それに九州直通急行が桜島、霧島、雲仙・西海、高千穂といった列車が昼間に走っており、夜行列車としては、大阪方面行きとして、銀河、明星、金星、月光が、さらに山陽・九州方面への直通急行として、さぬき、安芸、瀬戸が急行で運転されていました。
 九州寝台特急は、新幹線の開通では大きな影響を受けることはなく、さくら、みずほ、あさかぜ、はやぶさ、富士が順次下っていきました。

さて、肝心の銀河ですが、この時刻表で見るとかなり豪華な編成であったことがわかります。

やはり名門の血がそうさせるのでしょうか。2両の座席車とオシ16形以外は全車両が寝台車、そのうち1等寝台車は当時最新のオロネ10が2両も連結されていました。
食堂車は、元々彗星に使われていたもので、彗星は新幹線開業とともに「あかつき」とともに宇宙のかなたに飛び立って行きました。
 また運転区間は東京〜神戸となって入ます。

しかし、不幸は昭和40年10月の改正でおこります、この改正では、新幹線の路盤が固まったことを受けて本格的に200km/h運転が行なわれ、東京〜新大阪間は、「超特急ひかり」が3時間10分に短縮、「特急こだま」は4時間にスピードアップ、さらに乗客が新幹線に確実にシフトしていることを確認した国鉄は、昼行急行のうち、六甲、いこま、よどを廃止、名門の「なにわ」を増発することで、2往復に減少、夜行列車にあってはさらに思い切った施策が取られ、大阪方面行きの列車は、金星、月光とも、昼の光に照らされて見えなくなってしまいました。
 「明星」と「銀河」は、ここでも一往復づつ残るのですが、このときの改正で銀河は、残念ながら名門とはいえないような扱いを受けてしまいます。

というのは、運転区間が、東京〜姫路まで延長されたこと、寝台車に代えて、編成の半分に2等座席車が連結されてしまったのです。
この時代が、銀河にとって一番不幸な時代だったといえるかもしれません。

転機が訪れたのは、昭和43年10月の大改正、俗に「ヨンサントオ」の大改正ではマルスの本格稼動も重なり、愛称の統一化が進められました。
 この改正では、編成では格上と思われた「明星」が銀河に統合され、銀河は二往復となりました。

昭和47年3月の山陽新幹線、岡山開業のダイヤ改正では、銀河は再び寝台車を中心とした東京〜大阪間の列車となり、東京〜紀伊勝浦を結ぶ「急行紀伊」と東京〜名古屋間を併結するように改められました。
 この当時、単独運転の銀河では、元特急用の客車スハ44・スハフ43が連結されました。
当時中学3年生であった、私もこの「銀河」見たさに、和歌山から2時間近くかけて撮影に行ったものでした。大汗

さらに、昭和50年3月の山陽新幹線博多開業では、銀河は2往復のうち、「急行紀伊」併結の銀河を格上する形で「特急いなば・紀伊」が誕生
再び、銀河は一往復となり、一人孤独に?夜の道を走りつづけるのですが、そろそろ時間となりましたのでこの続きは明日以降にさせていただきたいと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国鉄があった時代 更新情報

国鉄があった時代のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング