ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボードゲーム チェッカーコミュのドラフツPR

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ドラフツのルール本もできたので、PRをほそぼそとやってますので、その内容を記載することにします

コメント(11)

2016/2/19にダイヤモンド囲碁サロンに伺い、ドラフツのルール小冊子をおいてもらいました。(2冊)。
もちろん、囲碁も好きですので、会費を払って囲碁をやって、ちゃんとしたお客さんになってます(笑)。
帰り際に、私はドラフツという競技もやっていて、日本の競技人口がすくないので、パンフレット置かせていただけませんか?とマスターらしき方にお伝えして、2冊お渡しして参りました。
私がお伺いしたときは平日昼間のせいか、ダイヤモンド囲碁サロンの客層は、年齢が非常に高いかた達で、ちゃんとした棋士にちゃんとしたお金を支払って指導碁を受けられている方、という感じでした。
ドラフツのように、日本ではあまり知られてもおらず、そう権威もないゲームに興味有る方はすくないかな?と感じました。

あと、ルールはあの小冊子でいいのですが、実際にやろうかってときに盤コマがないからできないね、ってなるだろうなって感じました。
ちっちゃな盤コマで配布用のものが作れないかな(厚紙とかプラスチックの安いやつ)と思いました。
3/19 および 3/20にMENSAという集団のアナログ・ゲーム会があります。クローズドの集まりなので会員以外は出席できませんが、私が行って多少なりとも宣伝してきます。ルール小冊子(10-20部)をいただき、また盤コマ(3つくらい?)お借りしたいのですが、よろしいでしょうか?
3/19 3/20のMENSA集会にて、ドラフツのPRをしてきました。
手作りPOP&呼び込み(「頭脳五輪に行けるよー。大チャンス!」)をやって、2日で合計20名くらいの方に、
1)ルール説明
2)私との対局(でかいショットを見せてびっくりさせるのが狙い)
3)初心者同士の対局
をやってきました。

小冊子は便利ですね。私の手がまわらない時、興味持った方が自分で見ながら、コマを使って始めたりしてました。

フランスでドラフツをやっていた方、東大1年生でドラフツ・チェッカーを全くやったことないけど私と引き分けた方、アメリカ人でチェッカーをやってた方、全く知らないけど非常に興味を持っていただいた方(この方は多分、JCDAの例会に来ると思います)など、すぐにでもJCDAに入っていただきたい方が5−6名いらっしゃいました。

MENSAの掲示板にJCDA例会の情報をのせておきましたので、次回以降、いらしたら、ルール説明や初心者指導よろしくお願いいたします。

(追伸)説明をしていて、欲しいと思ったのが、JCDAのURLを記載した名刺。「詳しくはこちらを見てね」と配れます。ロール小冊子が足りない時、小冊子が切れた時など、使えるかなと思っています。
3/27に文京学院大学女子中学校 高等学校でイベントがあります(http://tadoku.org/news/2016/03/02/2664)。ゲーム関係ではなく、語学関係のイベントですが、そこで私が学んだことが私のドラフツでの国際交流に役立ってますので、その報告と合わせてドラフツの紹介をしてきます。
PRの際に、お客さんの反応がよい場合、悪い場合があります。始めのお試し対局で、大技ショットを決めてあげると、「そんな手があるんですね」と言ってくれて、興味を持ってくれるように感じました。

たとえば、「2VS1の交換で少しずつ得して勝つ」っていうのは、お客さんにウケが悪かったです。反応がうすいというか。
「3個捨てて、キングを作る」とかいう大ショットを決めると、おおーと言ってくれます。

とても難しいですが、なるべくこういう大ショットを決めるように、お試し対局で披露するよう心がけようと思ってます。

なお、その前に、ルールは把握してもらわないとだめですが。

ルールで誤解されていたのは、
「ジャンプしてコマを取る」時に、2つまとめてジャンプできる(間に隙間がなくても)(キングの場合)
という点でした。


http://tadoku.org/news/2016/03/02/2664
上にて、ドラフツのPRをしてきました。全体説明にて10分、デモは1時間程度。3名ほどの方が興味を持っていただけたようでした。
 本日(2017年12月19日火曜)、武蔵野市けやきコミュニティセンターにて、ドラフツの講習をしました。参加者は私を含めて11名。昼間だったので年配の人ばかりだったのですが、みんなで楽しめました。
 中国河北省衡水市で開催される「2019IMSA世界マスターズチャンピオンシップ」は、シャンチー(象棋)、チェス、囲碁、ドラフツ、ブリッジの5種目が行われますが、ドラフツは今から出られないかな?
 私家版ですが、『アレクセイ・チズコフのインターナショナルドラフツ入門』日本語訳 が出ました。欲しい方はJCDA(日本チェッカー・ドラフツ協会)までご連絡ください。
 数学セミナーの1月号が出ました。「アナログゲームの数々」では、ドラフツ⑵ということで、パリティ盤について書きました。ご一読ください。
 先月号になりますが、数学セミナーの12月号の「アナログゲームの数々」では、ドラフツ⑴ということで、チェッカーからドラフツへを書きました。図書館などで ご一読くだされば幸いです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボードゲーム チェッカー 更新情報

ボードゲーム チェッカーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング