ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

個人医院・クリニックコミュのカルテ整理方法について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
19床の外科診療所です。 現在、カルテは『あいうえお順』に並べてますが診療所を現在改築中で春ごろにカルテ棚ごと新しくする予定です。

今の並べ方だとカルテの出し間違いがあり、改築を機会に並べ方の変更を考えていますがどれがベストなのかよくわかりません。
開院23年目でIDは33000くらいになってます。 古い方はIDが50とかの人もいるので単純にID順に並べることもできないような気がして…。

今はカルテカバーを使用してますがID以外の整理番号は付けていません。

何かいい方法があれば教えてください!

コメント(4)

当院は診療所です。
カルテNOは、40500位。

当月分は、保険別にあいうえお順にカルテ棚。
顔見知りの方もいて、名前での整理が楽です。

先月以前は、最終来院月毎にカルテNO順にカルテラック(引き出し)。
月初めは、今でしたら11月分をカルテNO順にラックに仕舞う作業があります。

患者さん来院時に、診察券にて最終来院月を見て探します。
印付けが間違っていたら、コンピューターでカルテNOから最終来院月を調べて
ラックから出します。

時々収納間違いがありますが、最悪その月のを全部見ればいいので、
どうにかこれでやってます。
他を知らないので、原始的な方法かもです。

10年経ってカルテを整理する時は楽です。
以前働いていたクリニックでは、下二桁のIDで管理していました。
00から始まって01,02,03となり、97,98,99までの棚や仕切りが必要になります。

具体的に言いますと、
00のところには、下2桁が00のID、100や200、16800とかの切りのいい番号のカルテを若い順にしまいます。
68の所には、下2桁が68のID、968や25768等が若い順に入ります。

そして月単位でにラックを別にしていました。
月末にカルテを移動して、月あたまには、カルテが一冊も入っていないラックにします。
なので、最終来院日が先月の患者さんは、先月分のラックからカルテを探します。
常に下2桁での管理です。

相当来院の患者さんのカルテは、プラスチックの衣装ケースに、やはり下2桁のID毎にしまってありました。


こんな感じですが、携帯からの投稿なので文章がわかりづらいかもしれません。
もしわかりづらければ言って下さいね。
病院ですけど、一番ポピュラーなのが下2桁管理…
ターミナルデジット方式というのがいいでしょう。
医療用品メーカーのケルンとかで、専用のインデックスが
売ってますけど、あれに倣った形のものを使うと
色管理ができて簡単にできるかもです。
みなさんありがとうございます!

まだどうするかは決めかねてるんですが…。 今現在の並べ方をID順に並べるのってものすごく時間がかかりますよね。
一日でその作業が出来るものなのか目
まだ時間はあるので考えたいと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

個人医院・クリニック 更新情報

個人医院・クリニックのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング