ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CRM250ARコミュの故障について情報交換の場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この4月からAR乗りはじめたまっつぁんと申します。
2スト初心者なのでまだまだわからいないことだらけです。
そこでみなさんのいままで経験してきた故障やトラブルなんかを紹介していただきたいと思います。
こんな感じで調子が悪くなって結局原因はここでしたみたいな感じで。故障に関する情報交換の場をつくれたらいいななんて考えてます。
こんなトピはメーカーさん起こられちゃうかな??
管理人さま、コミュ運営に差し支えあるようでしたら削除ください。

コメント(116)

マルコメさん>

家にオイルストレーナーのジョイントの予備ありますよ。

ちなみにオイルストレーナーのジョイントを外してパーツクリーナーで洗浄してシリコンで埋めるしかないですね!

参考でしかないですけど良かったら試して下さい。
>野人さん

移動ありがとうございました。

症状が発生したのはチャンバー・サイレンサー交換後でしょうか?
交換後なら一度全部戻してみることをお勧めします。
4発のマフラーと違いそんなに手間ではないですかね。
戻して問題なければキャブセッティング・直らなければRCバルブなど原因の切り分けをしてみましょう。

私もプロサチャンバーですが、交換後上が回らなくなる症状になりました。
メイン160にすると上が濃すぎてダメでしたね。
最終的にメイン152でニードルを無限の物に換えて落ち着きました。

RCバルブの位置は、左側の「ARのカバーを開けると位置決めの印がありますから
それにあわせワイヤーの長さを調整します。
フロートレベルは16mmですね。
そこまでやるのでしたらサービスマニュアルを購入した方がいいと思いますよ。
色々勉強になりますので。
質問なんですけど、バルブの固着を防ぐため2stオイルに燃焼剤?を入れるといいって聞いたのですが、どなたか試してみた片いませんか?

買ってきたものの混ぜる勇気がないものでorz
>☆内山田教頭☆さん

燃焼剤?は使ったこと無いですね〜
「SUPER ZOIL FUEL TUNER」みたいなエンジン洗浄剤ではないんですよね?

分離給油の2stはアクセル全開時に焼きつかないようにオイルポンプの調整を
してあるので、添加剤を入れても低速で走り続けるとどうしても不燃焼オイルが
たまってバルブは固着する可能性はあると思います。
それを防ぐのならエンジンをぶん回して走るか混合にするしかないでしょうね。

もっとも添加剤自体CRMに使ったことがないのですがあせあせ(飛び散る汗)
私のCRMは、定期的なメンテとエンジンをぶん回してるだけですが、いまだバルブの
固着はありませんよ。

> mogeさん

御意見ありがとうございます。

自分も普段からぶち回してのっていたのですが、エンジン開けてみたらどこがバルブなの!!!?ってくらいカーボンたまってました(泣)


結局オーバーホールして綺麗にしたもんで今の綺麗さを保ちたいんです...


混合仕様も魅力的ですが林道行くときとかめんどくさそうで
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f80356135

CRM250AR乗りの皆様、今夜終了の無限キャブセッティングキットが出品されていますよ!!

チャンバー、エアクリ変えてもメインジェットしか変えれないARには是非とも欲しい一品ですね!

興味がある方、又しっかりと燃調までしたいとゆう方にはお奨めな一品です。

最近は余り出回らない品なのでとってもいいかも?!
知り合いにすすめられGRPっていう添加剤を2stオイルに混ぜてみたろころ、5000k時点でもまったく固着なくなりました。乗り方にもよるかもしれませんがお勧めです。

ところで、先日コース走行のあと突然ウインカー、ポジションランプがつかなくなってしまいましたorz

転倒しまくったせいで配線が切れてしまったのだろうと思い、見てみたんですけど、異常は見られませんでした。もしやと思いヒューズを見てみたら切れてました。新しいものに交換したことで1分間はなおりました。1分は...(笑)

その後何度交換しても同じことの繰り返しだったので(ひどいときは1瞬)、純正は5Aですが7,5Aにしてみたところ解消されました。でも他に影響がでないものなか怖いwwwwwwwwwwwwwwww
こんなこと初めてなんで何が何やらわけわかりません...
どなたか似たようなことを経験して、解決された方、知恵をかしていただけたらうれしいです。

ちなみにフロントはZETAのハンドガード一体型のLEDウインカー(交換後1年間不具合なし)です。
皆さん、はじめまして。先日、ARを譲ってもらいました。しかし、不具合が多くいっそのことショップにお任せしようと考えています。(自分で修理するのが一番ですが、)
そこで、ARに強いお店をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?千葉県野田市在住です。
CRM250ARに乗ってます!!
やっぱり、このバイクは最高です!


しかし先日、走っていたら突然エンジンが止まってしまいました。

今までも決して調子がイイ方ではなかったのですが、最近はちゃんとARCバルブも動いて、下から上まで気持ちよく回っていたんですが・・・。

症状としては、暖機してそのまま走っても上までは回らず、少し走った後再度エンジンを掛け直すと調子が良くなるといった感じでした。

で、今回は暖機後に少し走って、エンジンを掛け直して再度走りだして少ししたら突然エンジンが停止しました。キックすると、ニュートラルランプ(緑)・スタンドランプ(オレンジ)は点灯しましたが、プラグを調べると火花は飛んでいませんでした。

プラグを新しいのに交換し、配線カプラーの接続も確認してキックし直してみましたが、やっぱり火花は飛びませんでした。
導通をまだ確認していないので、明日やってみようと思います・・・。
原因はいったいなんなんでしょう・・・??


クランキングはするので焼付きとかではないと思うんですが、
PGMだったら、ホントに痛いです(−−〆)
先日エンジンフルOH & 前後ショックフルOH したばかりなので・・・。


でも、CRMがホントに好きなんで、どうにかして直したいです!!




>タケさん
症状としては、暖機してそのまま走っても上までは回らず、少し走った後再度エンジンを掛け直すと調子が良くなるといった感じでした。

↑の症状は、PGM不良だと思いますよ。
僕のARも同じ様な症状で不調になり、エンジンの始動困難ににまで発展しましたが、PGM交換で無事に直りましたよ。

あれ?って思ったら、まずはバルブのカバーを外して走行する事をお勧めします。
目視でバルブの動きが確認できてトラブルの判断が付き易いですよ。

まずは、作動確認の取れているPGMを借りて、エンジンを始動させてみる事を優先された方が良い様に思います。
>>工場長さん


早速のお返事、ありがとうございます。
工場長さんも同じ症状でしたか。

自分のもやはりPGMでしょうか・・・?
コネクターの導通を確認しましたが、問題無しでした。
ARCバルブはエンジンフルOH後も動いたり動かなかったりで、
サーボモーターは問題無かったので、
PGMが怪しいかなと思ってはいたんですが。


自分の周りにCRM ARを乗っている方がいらっしゃらなくて、
確認が出来ない状態です。

今、オークションでPGMを探しています。
早く復活させてやりたいです!!



先日はお騒がせしました!
PGMの交換したら、動くようになりました(^^)v

工場長さん、ありがとうございましたm(__)m
現在レストア中でARなんですが、レストア時初エンジン始動の時は何ともなかったのですが、 
試走後ハンチングみたいな症状になりキャブのスロットケーブルカバー外して見ると勝手にアクセルが動いてます とりあえずバイク屋などで情報を聞き疑った所はダイヤフラム、ソレノイド、PGM,スロポジ  忙しく中々調べる事が出来ませんが、ソレノイドとPGMは中古ですが、入手しました。 でも動きを見ているとスロポジが一番怪しいような・・・・・

因みにレストア中に行った作業はガソリン入れ替え キャブ清掃ぐらいです そして時折エンジンが全然かからなくなったり プラグに火が飛んでなかったりします 

どなたか似たような症状とかいますか?


自己解決しました!
原因はアイドルコントロールソレノイドでした
先ずはアイドルソレノイドから交換したら一発で解決
中古ですが無事部品交換でハンチングのような症状収まりました
教えてください。
乗らなくなって久しく、エンジンがかからなくなり、先日キャブを掃除してもらい、エンジンはかかるようになりました。
そこで、走行についてどなたか詳しい方教えてください。
平地の走行は加速も素晴らしく何ら問題ないのですが、登り坂になると高ギアが吹け上がらなくなり、低ギアに落として加速を促しても反応せず、やがて止まってしまいます。カブッタのかな?と思いましたが、再度キックすれば普通にかかります。
どういうことなんでしょうか?
特に平地では問題ないのが厄介です。
お手数ですがどなたか素人にもわかるように解説をお願いします。
>>[95]

状況がなんとも曖昧なのでなんとも言えませんが・・・
上り坂ということはパワー不足で失速しているようにも感じます。

プラグを替えてどうです?
エアクリーナーは掃除しました?
ARCバルブは固着していませんか?

あとはキャブをOHしたとのことですが、ショップでしょうか?
メインジェット等、詰まっていませんか?
油面は狂っていませんか?
タンクの中はさびていませんか?

ここまで確認してダメならば、ECUにサーボモーター・ピストンの摩耗等も考えられますね。

一つ一つ潰していくしかないと思いますよ。



>>[96]
ありがとうございます。
具体的な方向が見えてきました。
そうですね。
ひとつひとつ潰していきます。
こんばんは、松戸市にドッグファイトレーシングというショップがありますよ。
気になる記事がありましたので、こちらにも貼っておきます。

ALPHINブログ「2stライダーの方へ」
http://alphin.exblog.jp/26251109/

ハイオクを入れている方は注意した方がいいかもしれません。
皆様始めまして
先日FMFチャンバー・プロスキルサイレンサー・TWIN AIR エアクリーナーへ交換しました
するとエンジンは掛かるがアイドリングが安定せず、しばらくしてストップ。
無い知恵を絞り、これは給排気をいじったことによりガスが薄いんだろうと思い
キャブのS/J番数をチョイ上げしましたが今度はエンジン掛からず症状は悪い方向へ
色々ネットで調べた結果、どうやらガスが濃いっぽい
給排気いじって濃くなることなんてあるんだろうか・・・
変に番数を下げるのも怖いし、どうしたらいい物か・・・
考えられる原因をご教示いただけないでしょうか?
>>[101]
はじめまして、ゑあると申します。
まずお伺いさせて頂きたいのは、エアクリスポンジへよoilの染み込ませた後の拭き取り、ただ染み込ませただけだと濃くなる恐れがあります。
>>[101] syun様がどれぐらいの知識をお持ちでいらっしゃるか当方ではわからないので多々失礼が有るかと思いますが、あとはarにかんしてはスローはいじらずにエアースクリューの方での調整が良いと思います。
>>[103]

返事ありがとうございます。
エアクリーナーのオイルは、オイルに浸した手を擦りつける程度なので大丈夫かと
さらに、エアクリーナー外しても変わらないので

エアスクリューも調整範囲を超えてるみたいなんですよね〜
キャブレターが逝かれてるのかな?
>>[101] キャブの上部に取り付けてあるダイヤフラムのチューブに亀裂やダイヤフラム本体に異常はありませんか?
>>[105]

ジェットをちょっといじった時にキャブにつながってるチューブ類はチェックし
キャブもフロートの内部洗浄と、各通路が通っているか等のチェック清掃も
行いました
エンジンが掛かっている間はダイヤフラムは動いているようです、
アイドルスクリューを思いっきり緩めると、ダイヤフラムがアクセルを動かしている
youtubeにあるハンチング動画?見たいな状態になります。
>>[107]

返信ありがとうございます。
ニードルにワッシャーですか〜ちょっと検討してみます。
ピストンリングはまだ未確認ですね、有力な情報ありがとうございます。

今日仕事が休みだったのでちょっといじったのですが、
とりあえず標準の48番に戻してみたのですが、エアスクリュー全閉で
アイドリングが安定する状況です。
これってやっぱり番手上げる状況ですよね?

あと、排気バルブの動作ですが、モーターに繋がるワイヤーを外した時
どんな感じで動かせるんでしょう・・・
例えば小指とかで軽くプラーンと動く感じなんでしょうか?

>>[101]
原因が分からなくなった時は一度全部もとに戻して一つずつ交換していくのも、原因を突き止める一つだと思いますよ。
今回の場合ですと、まず交換したパーツを元の状態に戻して正常になるか?
次にエアフィルター → サイレンサー → チャンバーと交換していって、どの時点で症状が発生するかですね・・・
おそらくチャンバーだとは思いますが、それ以外の原因もあるかもしれないですからね・・・
>>[109]

返信ありがとうございます。

そうなんですよね〜、元に戻すのがいいと思うんですが
もともと調子が悪いマシンを入手し治してるので、替部品が皆無なんです
チャンバーも元は無限がついてたのですが、穴が開いてるわ凹んでるわで
調子が悪くFMFに新品交換したという経緯があります。
とりあえず、サービスマニュアルがあるのでそれとにらめっこしながら
ベースの部分を先に(例えばサーボモーターとか、排気デバイス等)
故障や汚れケーブル類の断線・チューブ類の穴や亀裂等を地道に潰して
行こうかと思っています。
ジェットの番数を下げるのは怖いので先に他の部分の点検からやります。
原因がわかったら報告に参ります。
皆様ご無沙汰しております。
とりあえずなんとか復活したので、結果報告です。
原因はなんとも判らなかったのですが、ソレノイド系のパイプを修正し
キャブレターのパイロットジェットを70番に変更。
固着していることがわかったARCバルブを清掃・レギュレーターの交換。
各ケーブルの導通チェック、サービスマニュアルにある数値のチェック。
以上です。
これでアイドリングが安定し、エアスクリューも規定の1.3/4戻しでいけるようになりました。

ついでにPGMのバルブコントロール部が壊れている事が判明しました。(笑)
>>[112]

自分は吸排気系を変えているので、スロー48だとエアスクリュー全閉状態でしたね〜
試行錯誤し最終的に70を入れてエアスクリューが既定の解放値になりました。
吸排気系をいじってなければ、標準の48でよろしいかと思いますよ。

私は本日ECUが届いて、排気バルブが復活しスロージェットも決まったので
これからメインの調整に入ろうかと思っています。

タンクの錆は怖いですね〜、フューエルラインにフィルターを付けることも
考えないとですね・・・
>>[114]
チャンバーとサイレンサーだけでしょうか?
吸気系はいじってないのでしょうか?
あくまで私の個人的な考えですが、私の場合は吸気側もいじっているので
トータル的な抜けというか、エアーの流量が増してスクリューでは追いつかなくなったのではと考えています。
以前はスクリューを規定値まで開けるとアイドリングが一定ではなく
小刻みに高くなったりと不安定でしたが、現在は一定のリズムを刻んでいて
安定しています。

ログインすると、残り85件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CRM250AR 更新情報

CRM250ARのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング