ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

完璧☆高齢ママなんです!コミュの【子育て☆お悩みトピ】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
育児が初めての方はもちろん
経験者でも何かと悩むことはあるものです。

そんな時は一人で煮詰まっていないで
ママさんたちのお知恵を拝借しましょう。

コメント(17)

年の離れた兄弟(幼児と中学生以上とか…)をお持ちの方にお聞きしたいのですが
(…ってか、このコミュ内にはそんなにはいらっしゃらないと思いますが…^^;)

食事時間に困りませんか?
帰ってくる時間はまちまちだし、ひどいときは3回も夕食の支度を、、、なんてことのある我が家。
はっきり言って疲れます!
まぁ〜適当に手抜きしながらこなしていますが。

なんだか愚痴になってしまいましたね…(^o^)丿ペシ

こんにちは。
年の差きょうだいをお持ちの方ってけっこういらっしゃるんですねぇ。
なんだかうれしくなっちゃいますわーい(嬉しい顔)
うちは中3・中1・2歳の双子(もうすぐ3歳)ですが、やはり夕食は双子に合わせて作っちゃいます。
上の子たちは部活やらで遅くなるので、帰ってきたら温める、って感じです。
みなさんはきっとご主人の帰りも遅いので、夕食の支度が3回とかになってしまうんでしょうけど、うちは主人の帰りだけは早いので(笑)その苦労はありません。
助かってます手(チョキ)

「部活で遅い」なんていってられるうちが楽なのかも・・・と、龍ママさんの書き込みを読んで思ってしまいました。
部活の帰りと仕事の帰りじゃケタが違うでしょうからねぇ。
みさなんお疲れ様です。
私もがんばらなくっちゃ、という気になります!

余談ですが、うちの子供4人のうち、3人が同じ干支なんです(笑)
次女が「え〜私だけ・・・」って嘆いてましたわーい(嬉しい顔)
 
こんばんは。
家も、中2、小5、3歳です。
部活に習い事、主人はバラバラなんで、ご飯はあきらめています。
平日も、上2人の習い事が、週2日。帰宅は9時。
我が家は、休日も無茶苦茶なんです。
中2は土曜は午前部活に夕方から3h習い事。
小5は午前ソフトで夕方3h習い事。帰宅は8時半
日曜は、ちびは午前習い事。
小5は午後ソフト。
中2は朝から夜まで習い事!!
本当にまともにご飯なんて・・・。
それより、送迎でアタフタ・・・。

でも、子供達の頑張っている姿を見るとねわーい(嬉しい顔)

ちなみにご飯は、私が送迎の時は主人がしてくれたりしてます。(やっと育ってきました冷や汗
母も楽しなくちゃあっかんべー

時間はかわいそうですが、母の都合で毎日変わります。
どの場合でも、夫婦どちらかが付き添って食べてあげてます。
・・・・だから太るんです・・・。
わぁぴかぴか(新しい) コミュ内にも実はかなりいらっしゃったのねぇ〜〜〜感激ですぅ揺れるハート


えんぴつ龍ママさん
そうなのよね、自分で作って食べてくれたらいいのに…と思います。(パパさんは別)
ウチの息子ときたらバイトだ遊びだと帰宅時間が不規則な上
遅いんです〜
深夜も深夜、午前1時頃に帰って来てからでもご飯食べるし…泣き顔
しかも白いご飯だけだとブツブツ言われるしバッド(下向き矢印)、食べ終わってもそのまんまだったりバッド(下向き矢印)
どこで育て方間違えちゃったのかと嘆きたくもなりますが
煙たがれるのは覚悟の上で、毎回彼を諭しています雷
(ってか、半分は文句?だったりもしますが…(^^ゞ)
帰宅が遅いって言っても学生の御身分。すべて自分の都合で遅いのにな〜権利ばかり主張されてるような気がしてならないです…泣き顔冷や汗ふらふらちっ(怒った顔)

えんぴつゆっぴーさん、決められた時間に不在の時には連絡を入れる、っての携帯電話
良いアイディアですね〜〜〜頂きま〜す!
ご挨拶が前後してしまいましたが、よろしくですexclamation
えんぴつ mimamamiさんも、どうぞよろしくお願いします〜
やっぱりどうしても生活リズムを整えていかなくてはならない小さな子を中心に考えた生活になっちゃいますよね〜
どうにかこうにか乗り切るしかないですよね。

えんぴつあか★showさん
長男と長女が5つ違いだったこともあって、当時、分刻みともいえる過密スケジュールは大変でした、私も。
ヤレ少年団だ〜習いごとだ〜と。
私に加えて小さな子もいるあか★showさん、私だったら倒れてしまいそうよ…ふらふら
夕飯の準備ごときでブチブチ言ってるどころではないですねヾ(^o^;

感心したのが食事のときに必ず誰かが一緒だということ。
子供の個食が問題にもなっていますもんね、あか★showさんのお宅は偉いです〜
うちの娘が帰宅後夕食を摂る時間は
私がチビを寝かしつけてる時間でして…
いけないな…と思いながらも仕方がなくて…
だからコーヒーデザートは一緒に食べるんですexclamation ×2
・・・・だから私は太るんです・・・。わーい(嬉しい顔) (爆)
こんにちはわーい(嬉しい顔)

うちも、高校三年生の息子と2歳10ヶ月の男の子の年の差兄弟がいます。
食事は、どうしてもおチビにあわせて6時過ぎに済ませる事が多いですね。(・・・モタモタしていると食べずに寝てしまう事があるので眠い(睡眠)。)
その後、7時頃に息子が帰宅。一緒には食べませんが、私や主人と話をしながら食事・・・という感じです。

実は、今ちょっと悩んでいる事なのですが、息子がおチビと一緒に食事をするのを嫌がるのです。
おチビが食事の邪魔をするとか、うるさくて自分の話が出来ないとか、色々言ってますけどがく〜(落胆した顔)

おチビはお兄ちゃんが大好きで、食事中も「にいに〜、にいに〜。」と連呼し確かにうるさいのは事実です。
でも、私としては家族一緒に食事をとりたいので、おチビをたしなめながらも、
「おチビはお兄ちゃんが好きなんだから、ちょっとくらい大目に見てあげてね。」とお兄ちゃんにも言ってみるのですが、やはり嫌みたい。

それで、敢えて食事時間をずらしているところもあるのですが、今自分のやっていることが良いことなのか、間違っているか、よくわからない状態なんです。

みなさんのところはどうですか?


ゆっぴーさん>

コメ有難うございますわーい(嬉しい顔)
確かに男の子って、大きくなっても子供の部分がかなり有りますよね。お兄ちゃんも、根はとても優しい子なんですよ。
ただ、弟に対しては、そうじゃない・・・・いつも、この事で
頭を悩ませてしまいますがく〜(落胆した顔)

もう、おチビがうるさくしても無理やり一緒に食事をしちゃおうかな・・・がまん顔。お互いに慣れてちょうだいね・・・という感じで。
うちは、上の息子が商学5年生なので、まだ家族一緒に食べていますが、息子に合わせてだいたい7時〜8時が夕食です。だから、1才の娘はちょっと夜型で、寝るのが10時すぎ、起きるのも10時とか11時になることも。
でも、私が育休中なので対応できるうちはま、いっか、でやってます。

みなさんのレスを読んで、中学高校になると、夕食を一緒に食べられない、という悩みもでてくるんだ、ということに気付かされました。
今は、にいたんは自分のごはんを娘に食べさせてやるほど甘甘ですが、そのうちうっとうしく思うようになるのかなあ。今の時間を大切にしなきゃな、と改めて思いました。

*olive* さんの悩みにぜんぜん答えた内容ではないけれど、ここですごく勉強になるなぁと思って、ついレスしてしまいましたあっかんべー

えんぴつゆうすけままさん えんぴつゆっぴーさん
チビが家族に加わったとき、娘は中一でした〜
それまで家族の中のアイドルカラオケだったのが一変して
その座をチビに取られてしまった感じで
また年齢的に反抗期(ウチのは早くて小5くらいから始まってました)のさなかでもあったし
多少なりとも面白くない気持はあったんだと思います。
(だからといって赤ちゃんに何かする、ということはなかったですけどね。)
そして赤ちゃんのいる暮らしが始り、私から頼まれていろいろお世話をしていくうちに母性が目覚めたというか、
娘も自分なりに受け止めることが出来て大人になれたというか。
突然我が家に来た赤ちゃんをかわいがれるようになるまでは少し時間が必要だったようでした。

私も自分が楽をするため、の気持ち半分(笑)娘にできそうなことはなるべく手伝ってもらっちゃいました。
おむつ替えはもちろん着替えやよだれ拭き、入浴させた回数も私よりも多いんじゃないかな〜
怠け者の母のようですが、それが娘のためにはかえって良かったのかもしれません。

今では、やんちゃもやんちゃ…なものですから
今度は別の意味で「うざい」とのことらしいです(笑)
ですが、今でも何かにつけてお手伝いをお願いしちゃってます手(チョキ)ブイ



>ゆうすけままさん
できることならご飯は、時間的なことで都合がつくなら
なるべくだったら一緒の方がいいと私は思いますぅ〜
お兄ちゃんもまだ完全にはお兄ちゃんになれていないのかな、なんて、ごめんね、想像でしかないけれど思ってしまいました…。
そうよね、慣れてもらうのが良案なのかもね、がんばってください手(チョキ)フアィト〜


えんぴつれおっちさん
書き込みどうもありがとう〜
私のは悩みというか愚痴の様な・・恥ずかしいです。ヾ(^o^;

うちのチビもついこの間までは夜型でした。。。(^o^;
昼寝時間がずれ込むことが原因なんだけど、でもかえって家族での食事のこととか都合がよかったのでそのままで来てしまいました。
現在は、朝通園バスに乗せないと送っていかねばならないので朝型生活しています〜
昨年末、初めての出産をしたのですが、実家や身内などで頼れるところがなく、産後から自宅で夫と子育てしています。皆さんにぜひお聞きしたいのですが、ご主人は育児にどのくらい協力的ですか。うちの夫は手伝うとは言ってくれるものの、私が一人で育児、家事全般を行っているので、かなり精神的に参ってしまいました。夫の育児参加、どのような感じでされていますか。夫に期待してはいけないのでしょうか?また、お一人で育児されている方、ぜひイロイロアドバイスをお願いします。
かんちゃんさん

私4週間前に出産し、同じように夫と二人で子育てしています。
口は出すのに手は出さない夫にたまに腹がたちますが、それでも私が言えばどうにか手伝ってくれようとするので、おだてながら、なるべく参加してもらうようにはしています。
ただ娘が泣くような事は(おむつ替えやお風呂)やりたがりません。
おいしいとこ取りです。
これは産後手伝いという名目で押しかけてきた義理母と同じ。

いまのところ、家事を手抜きさせてもらってます。そうじゃなきゃとても無理です。。。


かんちゃん。さん はじめましてるんるん

私も実家は遠く、近くに自分の身内はいません涙
うちの夫も「やるやる」と言いながら、最初は全然やってくれませんでした。
我が家には大きい子供達もいますが、二人とも学生なので自分のことで手一杯‥
イライラする日もありましたが、過ぎてしまえば何てことないです。

育児にとても興味を持つご主人もたまにはいますが、少数だと思います。
特に赤ちゃんが小さいうちは、男性にはなかなか赤ちゃんの要求がわからないようで
困ってしまうのでしょうね。

1才過ぎて、遊んだり、ご飯を食べたりできるようになったらもうこっちのもの!
「買い物行ってくるからちょっと見てて」とか「美容院行ってくるから」とか
理由をつけて、少しづつ子供と二人きりにするといいですよ。
私は最近はもう、丸一日預けて出かけてしまったりしますウッシッシ
食事は全部用意して行きますけどね‥

体もしんどくて一番大変な時ですが、いつまでも続くことではありません。
今は育児に専念して、大いに家事の手を抜いてください。
やらない人に期待してもイライラして疲れるだけなので、
出来そうな事だけ、その都度「これお願い!」とやらせてみたらいかがでしょう。
1年も経てば出来ることが増えて、お父さんらしくなってると思います。 
かんちゃんサン
こんにちはわーい(嬉しい顔)私は今月5日に出産して退院の時は自宅安静と毎日の点滴通院が条件で退院したのですが家に帰って来ると、やはり安静にとは出来ず動いていました冷や汗旦那は気分が向けば家事をしてくれる程度で育児に関しては、やっとMilkを作って飲ませるまでになりましたよわーい(嬉しい顔)最近はオムツ変えに挑戦中今から子育てに参加しないのなら、この先可愛い盛りの時に触らせないって脅してます(^_-)-☆
皆様、メッセージありがとうございます。
あれから旦那はもの凄い風邪を引いてしまったのに、仕事を休まず、余計私の負担が増えております・・・
でも、皆さんからのお言葉を参考にしてみますね。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

完璧☆高齢ママなんです! 更新情報

完璧☆高齢ママなんです!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング