ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

消防団の未来を前向きに考える会コミュのヒヤリ・ハット!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なかなかヒヤリ・ハット事案について、各隊員で話し合う機会が、各団や各分団でも無いと思います。
このトピックでは、ある程度ネチケットを守り、守秘義務も守りながら、事故を一件でも防ぎ、後輩たちの教育を進めるトピを作っていきたいと思います。
特に、消防団員は生業を持ち、家庭があるのですから…。

コメント(13)

そうなんです。
その緊張感、つまり自分の仕事のようにする緊張感にも欠ける場面があるんだと思います。

仙台市では、昨年、梯子乗り隊の位置づけが条例により確実になされたため、先日初めて事故事例の検討会が催されました。

そうなんです、全国で発生する事故やヒヤリ・ハットを全国の消防団で共有して、一件も事故を減らさなければならないのに、消防団員は新聞などのでの死亡するような事例の輪郭しか知り得ることができませんよね?!
各種研修や訓練を分団や団で企画検討して実施していくことや、現場での副分団長クラスの人材を安全管理として配置する必要もあるのでないでしょうか。

また、事故発生時の補償は、主に日本消防協会が全国の消防団に対し行っていますが、もっと前面に出てもらって良いと思います。また、今後の入団者のためにも補償制度をはっきり明示すべきですね!

この問題は、本当に大きなことでよよね。みなさんで声を上げていきましょう!
ちょっと最近聞いた話…、

死亡や重傷などの事故の背景には、29のヒヤリ・ハットがある。

そして、そのまた背景には300の不安全箇所がある。

ということでした。
火災現場からの引き上げ時のヒヤリ!
約4年前、管内のビル火災(ボヤ)に出場し、引き上げるときでした。 自分も気を付けなかったも原因ですが、機関員が輪止めを外し忘れて、積載車を発進したために、輪止めを乗り越えてしまいました。 そのために、輪止めは跳ねとばされ…、危うく一般車両に当たるところでした(・ω・)
本当に当たっていたら、損害賠償ものでした…。
機関員の教育と同時に、全隊員での確認の必要性を感じました。
はじめまして、関西の田舎で消防団員やってます。
私も以前、ヒャッとした事がありました。
防火訓練終了後に消防団詰め所にある火の見やぐらに、使用済みのホースを干して、リフトが上がっていた時、突然ワイヤーが切れて、私の数センチ前に落下してきました。
危うく、頭を直撃するかと思いましたが、そのことがあってから、必ず離れたところで目による確認と異常があれば声かけをするようになりました。
ちなみに今は火の見やぐらは撤去されてますが。
先日の危険物(エンジンオイル)漏洩の現場で、職員隊が危うくやらかすところでした。
「輪止め」です。掛けていたのを忘れて、跳ね上げました。幸い、損害等有りませんでしたが、ヒヤッとしました。
ひやりはっとはたくさんあって書きれません(笑)が直近では建物火災消火活動中、うちの分団が二股にして二線、局が一線で放水中、電柱の電線〔幹線6600V〕が、火炎の為、物凄いスパークと音で切断!

局の指揮者!大声で水から出ろー!!って

ばかかよ!現場一帯水深長靴より上だぜ(泣笑)


幸い電線が水面に到達する前に電気が停まったんでしょうが。焦りました
5町会一時間位停電しました。
ヒヤリ・ハットを隠すと、ろくなこと無いですね。
みなんなで共有して、次につなげましょう。
次のいきまーす。
中ポンプ操作中
元ポンプから水来たんで先ポンプに送水しようとしたんですが‥
放口のコックが固くって両手で放口の前で操作中。一気にコックが開いてしまいました。運悪く中継ホースが年代物!ジョイントの根元からすっぱりホースが切断!!胸にまともに水を受けて20Mぐらい飛ばされて、そのまま待機中の救急隊にお世話になり医療センターの診察券作っちゃいました。
しかも筒先人員が多くいたんで機関だけやろ〜なんて、たまたまノーヘルで…事後処理たいへんでした。猛反省猛反省猛反省ですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m


因みに元ポンプは増線作業中でしたので10k出してたそうです。
実はこの事故からホースの耐圧試験やホースの耐久年を設定するようになりました。
ヒヤリ・ハットも、事故も起こさない方法があります。さて、何でしょうかexclamation & question


イジワル問題ですウッシッシ
> Boscoさん
はーい(^o^)/
出動しない!
車両は車庫から出さない!
> 渡辺@千葉さん

大正解ですexclamation ×2

出場しない、活動しないことです。

真面目に職員は、そんなことを考えてますから手(パー) 仙台は、どうやって出場を減らすか、真面目に考えてますよ台風

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

消防団の未来を前向きに考える会 更新情報

消防団の未来を前向きに考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング