ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

真実を伝えよう!(旧館)コミュの生きた牛がトラの餌 中国サファリパークの残酷見せ物 (英スカイニュース)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨年の5月にフジテレビとテレビ朝日のニュースで報じられていましたが、それらの報道の元になった英スカイニュースの5分の特集に日本語字幕をつけました。動画の下の記事はスカイニュースのレポーターがまとめたウェブ上のレポートで、動画ニュースとは内容が異なります。

________________________________

中国の動物園:動物収容所
ピーター・シャープ (中国特派員)
スカイニュース 2007年5月22日 (火) 17:57
訳:字幕:Red Fox



 中国の動物園は「狂気の動物収容所」であり国家的恥であると形容されている。そこでは生きた動物が見世物としてライオンや虎に与えられている。

 動物権利活動家たちは10年間そこでの動物生存のコンディションをモニターしているが、そこには「何の改善もない」とスカイニュースに語った。

 動物権利活動家のジョン・ウェダーバーン氏は「4〜5年経って同じ動物園を訪れても、同じ動物が同じ小さい檻に未だに捕えられています。それは「Zoochosis」[動物園精神疾患]と呼ばれ、動物達は刺激のない生活ですっかり感情を失っています」と語った。

 熊が炎の棒を振り回してオートバイに乗る訓練をされているステージショーは批判の的となっている。

 ある動物園では、3歳の熊が衣装と引き金をつけて、休日の群衆の前で1日に2回車を引っ張っている。

 一方、中国北部のハルビン自然動物公園への旅は気味の悪い光景で終わった。この世界最大のシベリア虎の繁殖センターでは、客が金を払って虎に生きた餌を与える事が奨励されている。ツアーバスに取り付けられた特製の餌自販機で訪問客が鶏を与えるのを虎が待ち構えている。生きた鶏が2.60ポンド [約340円] で牛が100ポンド [約2万1000円] である。

 自然公園側は、虎は自然界に戻されるためのトレーニングを受けているのであって、その料金は自然公園の運営費に充てられていると反論している。

 これは世界動物保護協会に非難をされているが、ウェダーバーン氏は「これは中世レベルである」と表現した。

 野生動物慈善団体のボーンフリー財団のヴァージニア・マックケナ氏は「オリンピックが1年後に迫る中で、中国はこの問題に取り組むチャンスは短いのです。数百万人のスポーツファンの多くが、中国のオリンピックの光景や、中国の古代の文明や文化の思い出では なく...現在も起こっている恐ろしい動物虐待の印象だけを持って帰る事になり、それは私達にとって苦痛であり怒りでもあります 」と語った。

http://news.sky.com/skynews/article/0,,30200-1266775,00.html

コメント(15)

関係無いのですが、猫が納豆食うのはびっくりしてしまいました。
もちろんかつおだしかけずにですw
猫 納豆で検索したら、結構ヒットしてびっくりでした。

中国の虎に納豆を食えとは言いません、
虎も栄養を摂取する為には、他の動物の肉を食わなければならないのかも知れません。
しかし、これは、どう見ても、快楽の為に動物を殺すは、虐待するは、奇異な光景です。
仮に話が出来きて熊さんに聞いてみたら、中国共産党軍の銃を後ろに、
車を引っ張るのが楽しくてしょうがないとか言うかもしれませんが、
その報道を見る限り、私は辛そうだと感じてしまいます。

日本にも闘犬や闘牛の文化はありますが、
しかし、金を払って牛を飼い、虎に食わせるショー、
これは確かに悪い意味での中世のレベルです。
もしも中国共産党軍が日本へ攻め入った場合、
彼らの言う、開放地区では、人同士このような光景を起こすのですかね?
譲吉さんも以前提示されていた事ですが、
彼らの歴史は、占領したら役人は皆殺しとか、怖い話です。

・・なんで、世の中北京オリンピックをありがたがる人が多いのでしょうか。
日本の特定のテレビ局でそのように印象操作しているだけなのでしょうか、
この次は、上海の万博が控えているのも漠然としてですが怖いですね。
彼らの北朝鮮に対する人間サファリを思えばマシと言えましょう。
動物くらいなら、余り驚きはしませんでした。
むしろ、主観で残酷と決めつけることは、同時に我々に捕鯨問題として跳ね返ってくるような気がします。
スペインでは闘牛が廃止の危機に瀕しているそうです。
伝統文化を現在の視点で廃絶するのには賛否両論あるでしょう。
虎の牛喰を見せるのも、私を含めた日本人の感覚からは到底受け入れられませんが、彼らにとって文化かも知れません。
ただし、文化の違う民族であることを、メディアはきちんと報道すべきですし、我々は知っておくべきだと思います。
その意味で、歴史問題で迎合するのは余りに愚かなことではないでしょうか。
>「4〜5年経って同じ動物園を訪れても、同じ動物が同じ小さい檻に

これは、文化の問題ではないでしょう。
文化と虐待的飼育(もしくは動物虐待)を区別して考えることが肝要かと思います。

活き造り・踊り食いにまゆをひそめるアングロサクソンの感覚もありますね。
命を食べることに違いはないとしても、命を奪う方法に何らかの配慮をする事は、霊長類の英知として必要なのだろうと思います。苦しみを過度に与えることは「中世的」だと私も思います。
このような人間を満足させる為だけのこの残虐ショーと 捕鯨問題などは個人的には並べて考えることは出来ません。
大型の熱帯魚に生きたメダカを与えるのとも違うと思います。

闘犬や闘鶏、闘牛、以前のマングース対蛇などは 少し似ている気もします。


しかし、真ん中の写真の中年女性の嬉しそうな顔・・・。
結局は、「お金が取れれば何でもやる」てな考えなのでしょうね。
トピ主です。
深雪さんとモンタナさんの反論に対して秘密の三面図さんから何の意思表示もないようなので、私の見解も述べておきます。

まず、日本の捕鯨は本来は食文化に属するものであり娯楽ショーではないので、深雪さんとモンタナさんの仰る通り、動物園の見せ物ショーと同列には出来ないものです。

ただし何を「残虐」と捉えるかに文化による違いはあり、国際的な多数派の感覚から遠いものが叩かれるという点では、捕鯨は国際的な批判の対象でありますが、少なくとも「娯楽のための見せ物商売」とは認識されていない筈です。

なお、サファリパークで客から金を取って虎に生きた牛や鶏を食べさせるのは、中国の伝統文化でも何でもありません。中国人が残虐ショーが好きなのは、清朝や国民党政府の時代に公開斬首処刑に黒山の人だかりが出来たような彼らの「民族性」の問題です。

活き造りや踊り食いに関しては、冷蔵庫も冷凍庫もなかった時代に非加熱海産物の鮮度や安全さを証明する手段として発達した文化だと思いますが、少なくとも欧米でも生牡蛎は食べるし、蟹や貝類や軟体動物は生きたまま加熱するのは常識なので、これは説明すれば理解されるものだと思います。

あとスペインの闘牛ですが、牛の殺害を含むこの娯楽見せ物ショーが廃止の危機にあっても、それが牛肉食の文化自体を否定するものではないので、これもまた捕鯨とは次元の違うものだと思います。
どうみても金儲けで、中国人はこれが好きなんでしょうね。
捕鯨? マグロ捕るのと何が違うんでしょうかね?
反論しておきます。

私は文化批判全体のことを述べています。
食文化と娯楽を分けるのは、都合で分けているように思えます。
少なくとも、彼らを野蛮人扱いするメディアに、私は捕鯨批判と同じ目線を感じました。
特に嗜好性の高い鯨肉食は我々と外の人間とでは自ずと意見が違うであろうと言うことです。
特に嗜好性が高いとは?なんのことでしょうか?
wikiですが
嗜好品(しこうひん)とは、風味や味、摂取時の心身の高揚感などを楽しむため、および向精神作用を体験するために使用される物質のことである。

鯨にアルカロイドか何か入ってるんですか?
明らかに悪意あるご意見ですね。
まるでS価学会の信者が批判者を許さないかのような態度ですね。
もう何も申し上げることはありません。
秘密の三面図さん
ビデオの後半の精神を病んだ動物の部分、それから4'45"の部分はご覧になりましたか?
これを見てまだなお文化の問題だと言い切れるなら、人間の胎児を食べるのも、文革で3000万人死んだのも、チベット弾圧も全て文化の問題で一括りに出来るでしょう。
秘密の三面図さん
悪意は持ってないですよ。創価学会て・・・無関係ですし・・・わたしの参加コミュでも反創価コミュがありますし、私自身は無信教です。
それは逆ギレというものでしょう。
あなたが中国に批判的なのは見て取れます。同意する部分も多いです。
しかし捕鯨は無関係ですよ。おまけに嗜好品扱いまでされちゃ黙っていられません。
牛や豚と同じように鯨も食べる・・・何が嗜好性なんです?

虎に餌を与えるのに客に見せ物として生き物を提供して金を取る・・・これに疑問を挟まずして何が文明人なんですか?ってことですよ。
イギリスで放送されたこのビデオにはそこまでグロイ映像は含まれてはいませんが、ビデオを見た人と見ていない人では議論の前提が違って来るので、見たくない方のために字幕に使用したニュース音声の訳をトピ文に追加しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

真実を伝えよう!(旧館) 更新情報

真実を伝えよう!(旧館)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング