ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無添加食品探偵団コミュの放射能除去調理方法では絶対無理!汚染地域の食材を食べるな!と行政は指示して下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「食品の暫定規制値、見直し作業」って、『暫定』って言葉はこんなに長い期間を示すの?
国民が健康を冒されないための基準は制定しないの?

下記のこんな調理法なんてマヤカシ、
除染で福島でまた暮らせるというのと同じ、詐欺です。

至急、汚染地域の食材を食べるな!と行政支持をすること!

もし、マトモに信じて、この調理法を継続をした場合の問題

問題点1:ブランデー以外(なんでブランデー載せる!)どこにも100%除去とは表示されていないように、必ず累積される!
毎日10ベクレルを超えた場合のグラフを見れば恐ろしさが分かります。
この除去調理では、呼吸による内部被曝10〜15%も加算しますから、
毎日1ベクレル以下は無理です。


問題点2:放射線核種を除去調理による、人体に必要な栄養素が破壊もしくは流される。
長時間水分に漬ける=水溶性ビタミンが無くなる、
長時間の加熱によって脂溶性ビタミンが破壊される。 

問題点3:除去調理後に出た漬け汁を下水に流し、下水汚染する。
下水の汚れは工場排水よりも各家庭からの生活排水による物が60%を超えています。米のとぎ汁による生活排水の過栄養による問題など、深刻ですから、各家庭が放射性汚染水を捨てる事は大きな問題です。

問題点4:「ゆでたお湯、漬けた後の水分は棄てましょう。」って、簡単に言いますが、みそ汁は飲むな!鍋物の汁は飲むな!って事ですが??
汁に出た栄養素を捨てますから、繊維質と炭水化物が放射線除去料理の主な食事による栄養になります。

問題点5:セシウムとストロンチウムだけが検査されていますが、他の核種がありません。
半減値が長いもの一度体内に入ったらほとんど排出され難いものが検査されていません。
     

【放射性セシウムを食材から出来る限り除去する方法まとめ】
http://matome.naver.jp/odai/2131062344608749501

『基本の除去方法』  
★セシウムの「水溶性」の性質を利用する

◎表面を良く洗う 
◎内部の水分を出す 

◆オススメの調理方法は、
「煮物・煮付け」「酢漬け」「塩漬け」

※ゆでたお湯、漬けた後の水分は棄てましょう。


◉「焼く」「揚げる」「蒸す」はNG!
逆に水分を閉じ込める事になるからです。



『素材別で見る効果的な方法』           除去率の単位は%です

<野菜>

★キュウリ
水洗い・・・ストロンチウム:50-60
1%塩水に30分漬ける・・・ストロンチウム:65
酢漬け・・・セシウム:50、ストロンチウム:70

★ナス
水洗い・・・ストロンチウム:50-60
1%塩水に30分漬ける・・・ストロンチウム:24

★ホウレンソウ
水洗い・・・ヨウ素:93、セシウム:59-89
茹でる・・・セシウム:50-80、ストロンチウム:20

★レタス
水洗い・・・ヨウ素:13-52、セシウム:36-66
0.25%酢水に15分漬ける・・・ストロンチウム:60
酢漬け・・・ストロンチウム:30-60

★パセリ
水洗い・・・ヨウ素:13、セシウム:39-40

★キャベツ
外葉をむき水洗い後茹でる・・・ストロンチウム:55
0.25%酢水に15分漬ける・・・ストロンチウム:27
塩漬け・・・セシウム:0
酢漬け・・・ストロンチウム:30-60

★トマト
水洗い後スライス・・・ストロンチウム:28
1%塩水に30分漬ける・・・ストロンチウム:22

★タマネギ
水洗い・・・ヨウ素:82、セシウム:64-83
皮をむき水洗い後茹でる・・・ストロンチウム:37

★ジャガイモ
皮をむかずに茹で(イモ4:水1の割合)・・・セシウム:10
皮むき・・・セシウム:36
皮をむき水洗い後茹でる・・・ストロンチウム:24
フライ・・・ストロンチウム:50

★ニンジン
皮をむき水洗い後茹でる・・・ストロンチウム:19
皮むき後塩水で茹でる・・・セシウム:40

★ピーマン
1%塩水に30分漬ける・・・ストロンチウム:10

★サヤエンドウ(きぬさや)
さやを取り水洗い後茹でる・・・ストロンチウム:36

★サヤインゲン(いんげん)
5%塩水で12分茹でる・・・ストロンチウム:17

★エダマメ
5%塩水で12分茹でる・・・ストロンチウム:75

★イチゴ
水洗い・・・セシウム:36、ストロンチウム:31

★キノコ
冷水から加熱煮沸・・・セシウム:88-98
乾燥キノコの水戻し・・・セシウム:80-91

<肉>

★肉
酢1:水2の酢水に2日間漬ける・・・セシウム:90

★魚介類
淡水魚(カワマス)
塩水で茹でる・・・セシウム:56
オーブンで焼く・・・セシウム:23

★エビ・貝
水洗い・・・ストロンチウム:10-30
3%食塩水で洗い・・・ストロンチウム:30-70

<米・穀類>

★白米
米とぎ・・・ストロンチウム:50

★スパゲッティ
調理後・・・セシウム:70-80

<酒・乳製品>

★ブランデー※1
蒸留・・・放射性物質:ほぼ100

★牛乳※2
チーズ・・・ヨウ素:73-78、セシウム:88-99、ストロンチウム:92-97


※1なぜアルコール?ですよね、日本酒もビールも無理、唯一ブランデーて言う事です。
※2なぜ牛乳にチーズという除去法を載せているか裏を読んで下さい。
この資料は北海道です、だから非常に危険で北海道たりとも絶対に飲んではならない牛乳をチーズで薦めています。
単純に牛乳は無理、飲むなですよ。

参照元
食品の調理・加工による 放射性核種の除去率
調理・加工による放射性核種の濃度の変化


参考リンク
調理・加工による放射性核種の濃度の変化 (09-01-04-06) - ATOMICA -
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-01-04-06
食品の調理・加工による放射性核種の除去率
http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo4_3.pdf
北海道の放射線・放射能・放射性物質データまとめ−調理による食品の放射性物質除去率−
http://chemibo.jp/hyouka/jyokyoritu.php
北海道の放射線モニタリングデータを勝手にグラフにしてみました!

【東日本大震災 今何ができる】放射性セシウム減らす調理法は?- MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110607/trd11060714370009-n1.htm


●<食品の暫定規制値、見直し作業始まる>
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1795504&media_id=88
(日テレNEWS24 - 10月31日 13:30)

 福島第一原子力発電所の事故後、食品に含まれる放射性物質の量は暫定的な規制値で管理されているが、これをより厳しく見直す作業が31日、厚労省の審議会で始まった。
 厚労省は、先週、食品中の放射性セシウムによる被ばくの限度を年間1ミリシーベルトと現状より厳しくする方針を打ち出した。これを受けて、厚労省の審議会では、肉や野菜など食品群ごとに放射性物質の限度を決める作業を始めた。厚労省が示した課題は、子供への配慮をどうすべきか、また、食品を乾燥させると放射性物質が濃縮され、高い値が検出されるがどの時点で検査すべきかなどとなっている。
 今後決まる新しい規制値は、今の暫定規制値より厳しくなることは確実で、来年4月以降に生産される食品に適用される予定。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無添加食品探偵団 更新情報

無添加食品探偵団のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング