ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

統合心理学(サイコシンセシス)コミュのピエロ・フェルッチの集中講座(京都立命館大学)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
念願のピエロ・フェルッチの集中講座と公開講演会が、立命館大学でありましたので、
敬愛する中川さんの配慮で、一部だけ参加してきました。
これは平松さんと中川さんの、長年の努力が実現長崎県対馬市峰町志多賀達になりました。通訳は、私にとっては色々な面でのメンターである、片桐ユズルさんでした。

私のサイコシンセシスの出会いは、ユズルさんがピエロ・フェルッチの編集した「ハックスリーの集中講義」を日本語に翻訳していて、ピエロのサイコシンセシスの本「What We May Be」をプレゼントしてくれたことがしてくれたことがきっかけでした。

それでサイコシンセシスを学ぼうと、サンフランシスコの大学院大学 www.ciis.edu に行きました。もう20年前の話でした。ピエロの講座のなかに、20年というサイクルがありました。月と太陽が出会うサイクルということでした。

そして、20年後の今、その本の著者のワークショップを京都で、たくさんの友人達と受けている。ゆったりとしたうれしさ、感慨深い気持ちがありました。

講座の内容は、全部をうけていないので、細かくは書きませんが、
サイコシンセシスのスタンスは、
説明は、そんなには無く、どんなテクニックを使っていても、
それぞれの人の意志が現れるのを待つ事(寛容)ですね。

統合心理学(サイコシンセシス)は心理学の統合という意味ではなく、
人生を統合する為の心理的技法の一つとして考えてくださいね。
言い換えると、
一人の全人的な人間の「ライフ(いのち・生活・人生)」の統合が目的です。

このあたりが知的な巨人のウィルバーとの違いのようですね。
 (そんなに大きくは違わないのかもしれませんが、、、。)
  小さな山でも、ただ一つの美しさと、存在感がある。

サイコシンセシスを利用しようという人に取って、
「心理学の知識は多ければ多いほどよい」というのは
考えない方が良いことかもしれません。
チャンスがあれば学べばいいが、よって日常が無味乾燥にならない程度に、、

私個人の感想は
「ガイドされるサイコシンセシスもいいものだなあ」ということです。
サイコシンセシスなどに関しては、人をガイドしてはいても、ガイドされることは暫くありませんでした。
他の人の援助があると、完全に自分の問題に集中できるので、問題が明確になってきましたし効果がでるのがはやいですね。

これはヨガや気功の時もそうですね。たまには、ほかの先生のをうけるとよくわかるし、集中しやすい。

この講座の時に、古い友人との再会やさまざまな出会いがあり、このコミュニティにもあたらしい参加者がありました。


みなさんの、毎日に、幸いがありますように、


コメント(1)

なつかしい!
いいお写真ですね〜
今日は統合心理学の最初の授業日、サイコシンセシスの神髄を伝えられたらいいなと思っています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

統合心理学(サイコシンセシス) 更新情報

統合心理学(サイコシンセシス)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング