ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

さだまさしの1曲1曲を堪能する会コミュのつゆのあとさき

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めましてわーい(嬉しい顔)

一番好きな曲は『黄昏迄』なんですがトピックを検索したら有ったので2番目に好きな曲にしましたわーい(嬉しい顔)

皆さんのこの曲のイメージを聞かせていただきたくてわーい(嬉しい顔)

宜しくお願いしますわーい(嬉しい顔)

コメント(35)

こんにちはわーい(嬉しい顔)私の好きな曲はムード晩鐘ムードですねわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)詩もいいですがムードメロディームードがたまらなくいいわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)黄昏迄のコメント無くてすみませんわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
>>[001] わたしも大好きです 檸檬もすきです。この2つはベストスリーの中に入ってます
>>[002]ムード 檸檬ムードもいいですねわーい(嬉しい顔)私のベスト3はムード道化師のソネットムード異邦人ムードころころ変わるで3曲は難しいですねわーい(嬉しい顔)シンデレラさんのもう一曲が気になりますがわーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)
案山子や療養所、縁切寺もいいかな?詩はグレープ時代も良かった。檸檬は絵画的で御茶ノ水の風景が浮かんでくる。つゆのあとさきはよく歌ったけど。
>>[003] もう一曲は線香花火かなあ 主人公かなあ たくさんあります 笑
各々好きな曲の話になってますねぇ冷や汗

その方が盛り上がるならそれでもいいですねわーい(嬉しい顔)

ただ『つゆのあとさき』の歌詞をイマイチ理解出来てないのでどなたか教えて頂きたいのですがわーい(嬉しい顔)

この歌を聞くと、高校の卒業式を思い出します、今でも、大好きな歌の一つです。
>>[6]

この曲のイメージというか、情景は、おそらく、男女の別れのシーンだと思います。
それを、男性の目線から描いた歌詞で、おそらく女性は年下。
さださんの楽曲って、意外と男女の別れの曲が多くて、(とは言え、私が知ってる限りですが)何故か、お互いを嫌いあって別れるケースが少ない。

人生、そんなに思うようには、生きれないって事ですよ。
切ないけど、優しい歌です。
永井荷風の「つゆのあとさき」と言う小説は、タイトルと内容に関係がないそうです、原稿の提出が、梅雨時だったからだとか・・・。奔放なカフェの女性の男性関係を描いた永井荷風、このストーリーを、さだまさしが、全く意識せず、この歌を作ったとは思えないです。マニキュアや制服など、大人への旅立ちを連想させるキーワードと、つゆのあとさき、自立していく女性を、小説と重ね合わせているような気がします。
歩知さん きのしたけんたさん えれこーどさんありがとうございますわーい(嬉しい顔)

全体的に別れを連想させる歌詞なのは解りますが、シチュエーションがイメージできなかったんです冷や汗

深いですねぇわーい(嬉しい顔)

『巡り会う時は花びらの中

他の誰よりも綺麗だったよ

別れゆく時も花びらの中

君は最後まで優しかった』


ここも難しい冷や汗

はじめて聴いたとき、なんて美しい曲なんだろうとおもいました。

色彩が鮮やかで、つゆの後先ですから、紫陽花と雨ですよね。

紫陽花の美しさと雨の優しさや潤い、そしてトパーズ色の風、目にうつるようで、恋に憧れました。

実際はそんなに綺麗にはいきませんが、誰かを愛したら、原風景にはこんな色が見えているんではないでしょうか。

秀麗な名曲だと思います。
>>[012]

この曲の歌詞から連想する別れの情景は、それこそ、聴いた人の感性によって、様々だと思います。
卒業や制服と言う言葉から、女性は学生かと思いがちですが、卒業は別れを、制服は、女性を縛る何かとも考えられます。おそらくは、男性の女性に対する好みとか・・・?
難しいと言われている、その歌詞ですが、出会いも別れも、景色は同じなのに、その状況は真逆で、でも、彼にとって彼女は、素敵な人だった。って事では?
>>[013]

おっしゃる意味は理解しましたけど、それに返答できる難しい表現を残念ながら僕はできません冷や汗

ただただ納得しましたわーい(嬉しい顔)

>>[014]

なるほどわーい(嬉しい顔)

いやぁ、歩知さんの感受性もすごいですし皆さんの理解力も素晴らしいですねぇわーい(嬉しい顔)

僕は、この別れたカップルが『分岐点』のカップルであればいいなぁって思いますわーい(嬉しい顔)

さだまさしの歌詞は女性へのイメージがか弱いですね九州男児だからかな、縁切寺の歌詞もだが 君は泣き出した〜〜〜とかありますね。そんな か弱いものですかね?

つゆのあとさきも 美しすぎますね歌詞。
さださんは結婚してましたっけ?さださんの奥さま、または理想の女性はどんなでしょうね
>>[16]

話の腰を折るようですが・・・。
この二人のカップルのイメージは、「分岐点」というより、「吸殻の風景」の二人に近いかも・・・。
だって、別れを切り出してるのは、男性の方なんだから・・・。
心変わりをしてるのは、女性のようですが・・・。
>>[017]わーい(嬉しい顔)

僕も完璧にさだまさしを聴き込んでる訳じゃないから解りませんけど、そんなイメージもあるかも知れませんねわーい(嬉しい顔)

さださんは結婚してますよわーい(嬉しい顔)

奥さんがどんな方かは知りませんけどウッシッシ

>>[018]わーい(嬉しい顔)

確かにそうですねわーい(嬉しい顔)

そやけど、『分岐点』の女性もそうやないですかねぇ

歌詞を全部思い出せないので間違ってるかも知れません冷や汗

>>[019]
亭主関白だとおもいますよ たぶんね 笑 あ、そうそう亭主関白という歌まで出してますからね
>>[021]わーい(嬉しい顔)

『関白宣言』ですねわーい(嬉しい顔)

けど、あの曲はかなりバッシングを受けたんで『関白失脚』の方かも知れませんよウッシッシ

>>[015]

この曲をとりあげてくれて、嬉しくて、つい自分の思い入れを書いてしまいました。わかりにくくてすいません。

ちなみに、僕も黄昏迄は一番に入るほど好きな曲です。

美しい、ある意味あの時期の最高の曲のような気がします。

さださんは、コンサートで良くなっていった曲といってましたが。

つゆのあとさきと同じで、情景をみているような感じで、自分が優しくなります。
>>[023]わーい(嬉しい顔)

なるほどわーい(嬉しい顔)

僕は中学2年生の時に『黄昏迄』に惚れましたわーい(嬉しい顔)

当時の僕はまだまだガキで、恋愛だの、大切な人を失うなど解らん歳でした冷や汗

けど、さださんの曲は歌詞を超えるメロディが有ったのでアッサリのめり込みましたわーい(嬉しい顔)

歩知さんがおっしゃった様に、印象なんて個々で違うもんなんですよねわーい(嬉しい顔)

僕は『長江』を観に行きましたが、当時の僕には理解できませんでした冷や汗

>>[024]

『長江』見にいったんですか。うらやましい。僕は生々流転どまりでした。あのころから、さださんはテレビにでなくなった印象があります。

かわりといってはなんですが、「道化師のソネット」の映画は見にいった記憶があります。でも、悲しい事にあんまり覚えてないですね。

でも、道化師のソネットは一番ていっていいくらい好きで名曲中の名曲だと僕は思っています。

随分前、オーケストラで、道化師のソネットを聴いたときには鳥肌がたつほど感動しました。

人生をあんなふうに歌えるなんて、さださんはやっぱり、歌うために生まれてきたんだろうと思いました。
>>[025]わーい(嬉しい顔)

『道化師のソネット』は僕も大好きですわーい(嬉しい顔)

カラオケでもよく歌うほどにわーい(嬉しい顔)

映画は『飛べ(翔べ)イカロスの翼』ですねわーい(嬉しい顔)

ピエロのさださんが綱渡りの途中に落下して亡くなる結末やったような記憶があります涙

>>[026]

そうそう、飛べイカロスの翼です。父につれられ並ぶくらい人気があったと思います。

西城秀樹とかもやっているんですが、やっぱり違うんですよね

いまの理解力でもう一度みて、感動したいです。

さだは二百三高地で防人の歌もうたいましたが、ラストにあの歌が流れてくると歌詞の重みは役者の名演技とみごとにとけあって涙を誘います。

ちなみに、僕が最初になけなしのおこずかいをためてかったアルバムは夢供養でした。

あの世界観大好きなんですよね。風の篝火なんて、淡いことばで物語をつむぎ、さいごは螢ですからね。

毎日、聞いてました。例え暗いといわれようと。

こうやって話せる機会有難う御座います。



>>[027]わーい(嬉しい顔)

『防人の詩』や『生生流転』なんて当時中学生の僕には理解不能でしたわウッシッシ

二百三高地はオカンに連れられて行きましたが、高倉健が銃殺されるとこしか覚えてない始末冷や汗


『風の篝火』良いですねぇわーい(嬉しい顔)

水彩画の陽炎のような

君の細い腕がフワリとるんるん

>>[028] 間違えてたらすいません!高倉健銃殺はexclamation新幹線爆破exclamationじゃないかな?(白)わーい(嬉しい顔)二百三高地は中代達矢かなわーい(嬉しい顔)
実は私も、黄昏迄とつゆのあとさきは、大好きです。
本当に言葉が切ないくらい優しいですよね。
つゆのあとさきは、高校時代、憧れていた先輩が卒業するとき、思い切って、カセットテープに録音して、靴箱に入れておいたという、思い出があります。
勿論、この曲が、単純な卒業を意味するわけでないことは当時も理解していましたが、なんとなく、自分の気持ちを伝えたくて。今思うと随分大胆なことをしたと思いますけど・・・
わたしは つゆのあとさき 18才とき聴いていたのですが つきあっていたひとがいて なんか、どうやって別れようか、そればかり考えていて つゆのあとさき聴きながら どんな別れの手紙書こうか 悩んでいた。

新しいひとが好きになり そのひとを思いながら主人公聴いたり 檸檬聴いたり やはり 過去の恋は さだまさしの曲 聞くたび思い出すのです
>>[029]

そうでしたっけ

ただ、新幹線爆破とゆう映画は知らないのでそれと間違えた訳ではないですねわーい(嬉しい顔)
>>[030]わーい(嬉しい顔)

素敵な思い出ですねぇわーい(嬉しい顔)

中3の時に美術の授業で好きな曲のオリジナルでレコードジャケットを作ろうとゆうのがあって迷わず『黄昏迄』を選曲しましたわーい(嬉しい顔)


で、その先輩とはどうなったんですかウッシッシ

>>[031]わーい(嬉しい顔)

スゴい思い出ですねぇウッシッシ

18才の時って高校生ですか

僕は高校時代は部活に明け暮れてたので恋愛はサッパリでした冷や汗

シンデレラさんの思い出の端々にさだまさしの曲があるんですねわーい(嬉しい顔)

素晴らしい事ですわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

さだまさしの1曲1曲を堪能する会 更新情報

さだまさしの1曲1曲を堪能する会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング