ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CONTAX T3コミュのフィルム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ふと思い立って検索したら、
こんな素敵なコミュがあったとは、
と思ったら、あんまり動いていないのですね・・

ではちょっと気軽に質問でもさせてもらおうかと。

もちろんT3のユーザーなんですけど、
フィルムはみなさん何を使ってますか?

というのは、T3の専門の本とか見ると、
リバーサルを使っているようなのですが、
T3使う人ってみんなそんな感じですか?
って、ずーっと疑問だったのですが。

コメント(23)

自分はネガを使ってます。
気軽にバシバシ撮れるので。
いま相性いいなと勝手に思って使っているのは
フジのリアラです。
わたしもネガですね。いつも鞄に住んでます☆
たまにモノクロも入れたりもしますね。
気軽に撮れるわりに、仕上がり良くてとても良いですね。
ずっと愛用して行きそうです。
私は旅行に行くときは、風景メインでフジのトレビ(リバーサル)を使います。
結婚式にはフジのNewPRO400(ネガ)を使います。

ネガでもきれいに撮れるんですが、プリンターがフロンティアだとお店によってはストロボ焚いた写真がデジカメっぽくなってしまうのが残念です。
気軽に頼めないけど職人にチャンピオンで焼いてもらうと恐ろしく抜けがいい写真になります。
以前黙って現像済みのネガを焼き増しを頼んだら「これ何で撮った!?」と聞かれました。(^^;;;
毎日1000枚以上焼いていて、一枚一枚チェックしている方は「腕はともかくレンズはとてもいい」と言ってました。
大体モノクロ入れてます。
T3のゾナーは、暗部が潰れないのにハイライトもきちんと描写するのでモノクロでも映えますね。スキャン時にトーンカーブを弄らないときちんと取り込めないのが難点です。

自分の想像と近い露出で撮れるので、ポジも躊躇せずに使ってますよ〜。
すごいすごい。
たくさんのコメントに感激です。

自分もネガを使っているのですが、
ネガを使っている人でも、
具体的にはいろんなフィルムがあって、
とても参考になりました。
はじめまして。
わたしもREALA派です。
でも、ここのコメントを読んで
いろいろ使ってみたくなりました。
@@@
自分はベルビア100使ってます。

もちろんネガも使いますが、ポジでも全く問題のない
写りなので気軽に使ってます!
私はポートラNCがメインですが、最近はコダクローム64を試そうと思ってます。一眼レフでは前から使っていましたが、ポジにしてはかなりラチチュードが広い事がわかったので、T3でスナップバシバシ撮るのにも使えそう。
ポジの場合
濃い色が欲しいときはvelvia100(メイン)、落ち着いた暖色はkodak E100GX、落ち着いた寒色はSINBI 100Pro

ネガの場合
濃い色はお約束のagfa ウルトラ、通常使用はREALA、感度が欲しいときはnewPro400、venus800、natura1600とあげていく感じですかねぇ。

SINBI@コニカミノルタはもう終るし、アグファも純正仕上げ終了らしいのでさびしい限りですが…

ええ、もちろんウデを棚に上げての発言です^^;
私は一番安心して使えるVenus400を使ってます.リアラは依然使っていたんですがいまいちしっくりこなかったんですよね.
T3って案外モノクロが合いますよね.ネオパン100との愛称最高!でもモノクロって現像代が高すぎ!!
はじめまして。
この間T3を買ったばかりの初心者です。フィルムのことで分からないことがあります。説明書を読むと感度を選別するためには“DXマーク”が書いてあるフィルムをいれてくださいと書いてありますが、フジのフィルムには書いてありますがKODAKのフィルムには“DXマーク”が書いてないようです。ここのところは皆さんはどうやっているんでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか。
やっぱりT3ですよね〜!
広角コンパクトでこんな仕上がり、ハンパないっす。
ベルビア100かコダックVCですね。
ちと問題はグリップが欲しい・・・・
手持ちの感触が尚あると最高です。
>musyukuさん
T3には手動ISO設定はありません。
確かの情報で恐縮ですがDXコードが認識出来ない場合は、ISO100と仮定して露光値を出していたと思います。(正しくは説明書にて)


ではDXコードがない場合、ISO100しか使用できないのか。という訳ではなく、ISO200のフィルムを使用する場合は『露出補正』で−1段補正して上げれば結果的には±0になります。
ただ、この方法を使用すると被写体に合わせて露出補正する時スケールが足りなくなる可能性が出てくるなど弊害?が出てきます。


もう1つ方法があります。
こちらの方が手間は掛かりますが、露出補正は弄らないので、いつでも露出補正値は0ベース(前述の方法は補正0が変動)です。

方法は任意のISOの空パトロネを入手(DPEでタダで貰えます)してT3本体のDXセンサー部(フィルム装填部に付いている金色の突起)に貼付ける。
という原始的な方法です(笑)


でコダックもDXコードありますよね??(笑)
連投失礼します

>黒岩えいじさん
T3の機能がイイのはもちろんですが質感も最高ですよね。
ですが汗ばんだ手や乾燥している時なんかは手から滑り落ちそうで心配です。
付属のストラップを常時使用してれば問題ないのですがね…

私は純正オプションの速写ケースを使用してます。
グリップ向上&速写性に一役かってます!
が、すでに廃判(笑)
ヤフオクで探すか、社外性も出てますので探してみてはいかがでしょう?
T3使い始めて2年程度ですが、リバーサルは使ったことありません。
もっぱら、コダック NCです。
ASAは、100〜400ですね

いろいろフィルム試してみたのですが、コダックが一番自分の好きな色が出ますね。
人によっては、色が出すぎて変に感じるかもしれませんが

miyakiyoさん。
さっそくの解答ありがとうございます。なるほど、いろいろ方法があるんですね。でもKODAKのフィルムにDXマークついてるなら大丈夫ですね。初心者な質問で失礼しました。
Natura1600を使ってみようと思っています。使用したことがある人がいたら、感想を聞かせて下さい。露出は、+設定の方がいいか、デジタルプリント時の粒子の荒さが気になるかどうかなど。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CONTAX T3 更新情報

CONTAX T3のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。