ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邪馬台国コミュの「邪馬台国やっぱり畿内?有利な証拠集まる」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ミクシイ・ニュースで取上げられて話題になっていますが、ここでは元の読売ニュースのコピーを残しておきます。

=================

古代史最大の謎とされる邪馬台国の所在地について、「畿内大和説」に有利な“証拠”が、近年の発掘調査で集まってきた。

 邪馬台国が存在した時代(3世紀前半〜中ごろ)に築造されたとされる奈良県桜井市のホケノ山古墳(全長80メートル)を中心とする大和地方の古墳と瀬戸内地方東部などの古墳との間に強い結びつきがあったことが明らかになりつつある。

 2000年に発掘されたホケノ山古墳は、〈1〉墳丘が前方後円形〈2〉木槨(もっかく)内に木棺を納めた二重構造の埋葬施設〈3〉画文帯(がもんたい)神獣鏡など中国鏡の副葬――という三つの特徴があった。

 一方、今年3月、徳島県教委などが調査した同県鳴門市の萩原2号墓は埋葬施設は未確認だが、全長25メートルの前方後円形で、3世紀前半の築造。その南50メートルにある同時期の萩原1号墓からは1979、80年の発掘で画文帯神獣鏡が出土している。埋葬施設は二重構造とみられている。

 さらに、兵庫県たつの市の綾部山39号墓では03年9月、二重構造の埋葬施設と画文帯神獣鏡が出土。墳形も前方後円形の可能性が強いとされる。

 こうした特徴が一致するのは、京都府南丹市の黒田古墳、岡山県総社市の宮山古墳、兵庫県加古川市の西条52号墳など、近畿や瀬戸内東部で十数基に達する。

 山尾幸久・立命館大名誉教授(古代史)は「共通する墳形や埋葬施設、副葬品は、同じ信仰や価値観念を共有し、結びついていた証拠。その中心が邪馬台国であり、後の大和王権につながる」と考える。

 しかし、九州説を唱える高島忠平・佐賀女子短大学長(考古学)は「ホケノ山古墳などの年代観が正しいとしても、日本列島全体が統一されていない段階。大和に大国があってもよいが、それは邪馬台国ではない」と反論している。

 ◆邪馬台国=3世紀後半の中国の史書「魏志倭人伝」に記された倭(日本)の諸国のうち最大の国で、諸国に擁立された女王・卑弥呼が都とした。所在地を巡っては、江戸時代以来、九州北部にあったという九州説と畿内大和説とが激しく対立している。

(2006年8月22日14時38分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20060822i306.htm

コメント(17)

 犬が人を噛んでもニューズにはならないが、人が犬を噛むとニューズになる、という話を思い出しました。

 考古学は分布が基本なので、新発見尊重の新聞記事には本来なじまないものなんですよね、とは恩師の口癖 (大意) でしたっけ。
偽史学博士様

 こんにちは。いつもお世話になっています。この日記の
部分を私の日記で引用させて頂いても、よろしいでしょうか?

なぜまた今頃このような記事が出るのか、首をかしげるばかりです。

ホケノ山古墳についての考古学的検討を、偽史学博士様の日記の記事を引用して、簡単に書きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
>にし様

これは読売ニュースの公開情報です。
出典(下のリンク先)明示で引用する分には
問題ないか、と思います。
マスコミはなぜか大和説のファンが多いですね。
九州説を認めると、神武東征神話にも何らかの歴史的根拠を認めることになるので、なんとなくイヤなんでしょうかね(朝日・毎日はもちろん、讀賣も昔は左寄りの新聞だったし)。大阪が起業の地だった朝日毎日としては、大和説の方が思い入れしやすいとか? 箸墓もホケノ山も、邪馬台国と結びつけてセンセーショナルに報じすぎのような……。
偽史学博士様

お陰様で、引用させて頂きました。今回の問題について

簡単に書きましたので、ご笑覧頂ければ、幸いです。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=205193833&owner_id=655681

です。有り難うございました。
ホケノ山古墳は当時、現地説明会に参加しました。初期段階の古墳ということで箸墓より古いのかと思っておりました。

 庄内式土器が出土ということで3世紀半ば頃になるのですね。
結局、どんな遺跡が発見されても、
そこに王権の存在した証拠ではあっても、
それが邪馬台国である証拠にはならないんだよね。
親魏倭王のハンコでも見つかれば別だが。
はじめまして、昨日このコミュに参加した者です。
Dr.コトー診療所06さん>
江田船山古墳は邪馬台国の時代から200年は下りますよね。
ここから出た銀象嵌文入り刀は埼玉県稲荷山古墳から出た銀象嵌文入り刀と銘文も似ている。在地豪族への下賜刀と考えて、大和政権が勢力を伸張した証拠でしょう。雄略天皇のあたりの古墳でしょう。
たった今、入会させていただきました。よろしくお願いします。

15年ぐらい前、九州に「ヤマト」探しに出かけたことがあります。佐賀県に「大和」という地名があり、福岡県に「山門」という地名があるので、それらを回りました。どちらも「ヤマト」という地名にふさわしく、山を背にしていました。

特に福岡県の「山門」では、後ろの山が「御牧山(みまきやま)」という名前なので、ミマキイリヒコを連想して、「ここぞ邪馬台国」と思ったものです。

しかし最近、炭素14による年代測定などで、箸墓の建造時期がどんどん前倒しされて3世紀後半とされるようになってきました。ホケノ山墳丘墓はさらにその前だとのこと。
もう、卑弥呼や「とよ」の没年と重なって来ちゃいました。

てなわけで、最近は、「邪馬台国は三輪山のふもと」という説に賛成したくなってきちゃいました。

ミマキイリヒコ:記紀でハツクニシラスという形容詞がついた人で、ずっと後に崇神天皇とおくり名された人。
ヤマトという地名は全国にあります。
会津に山都とか
地名からヤマタイコクを同定できないと考えるべきでしょう。
叡さん、コメントありがとうございます。

> 会津に山都とか

母方の実家が会津なので、今度行ったら山都を訪ねてみようと思います。山都が所属する自治体名を教えていただけませんか。

会津の山都が邪馬台国に関係あるとは毛頭思いませんが、どんな地形のところが「ヤマト」と名付けられるのか、引き続き関心があります。できるだけ多くの「ヤマト」を見ておきたいのです。
>森羅万象知りたがりやさん
福島県喜多方市です。
ヤフーの地図で引くと熊本県にもありますね。こちらは相当山の中ですね山都町
叡さん、どうもありがとうございます。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邪馬台国 更新情報

邪馬台国のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング