ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

邪馬台国コミュの古代日本、邪馬台国の女王、卑弥呼のふしぎに迫る!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古代日本、邪馬台国の女王、卑弥呼のふしぎに迫る!
古代日本、邪馬台国の女王、卑弥呼は謎に満ちた人物だが、近年の研究で次第に実像が明らかになってきた。11月21日(土)の『世界・ふしぎ発見!』では卑弥呼研究の最新情報をリポートする。

近年邪馬台国の最有力候補ではないかと注目を集めている、奈良県の纏向(まきむく)遺跡が最新の調査によって、さらに可能性が高くなったと考えられている。遺跡から出土した絹織物の巾着は、卑弥呼が中国の魏に献上した絹織物に関わりがあるのではないかと、指摘する説もある。
さらに天体に関する研究から、卑弥呼の時代に日本で日食が見られたことが分かり、関心を集めている。247年3月に日本では皆既日食が起こっていた。さらにその翌年にも、今度は欠けた太陽が満ちながら昇る日食が起きた。
この二度の日食が、卑弥呼の生死と、卑弥呼の次に現れたトヨという女王の誕生に関係していると、考えることもできるという。さらに宮崎県の高千穂には、二度の日食に関わりが深いのではないかと考えられる神話が残っていた!
ミステリーハンターの竹内海南江は、卑弥呼のふしぎに光を照らすことができるのか?

【出演者】
司会 草野仁
アシスタント 出水麻衣(TBSアナウンサー)
解答者 黒柳徹子、板東英二、野々村真、東貴博、大沢あかね、松田洋昌(ハイキングウォーキング)、鈴木Q太郎(ハイキングウォーキング)
ミステリーハンター 竹内海南江


『世界・ふしぎ発見!』
11月21日(土)21:00〜21:54(TBS系列)

コメント(6)

カエルが月の使者って知りませんでした。

あとは・・・
日食が日没と、日の出だそうですが、
奈良の盆地でみれるのでしょうか? 
あのグラフィックを見た限りではきつそうですが。

神話は高千穂で、邪馬台国は奈良でって、不思議に思わないのかなぁ。

宮殿を建て壊したあと、箸墓古墳を作ったと言い切ってましたね(笑)

銅鐸の壊し方は見れて良かったです。

まぁ、色々思う所はありましたが、興味を持つにはいい番組でしたね。
見たかったのですが見れませんでした。

確かにキースさんの指摘通り高千穂と奈良を結ぶのが、何なのか知りたいですね。

高千穂は天照大神が天岩戸に隠れたためにうずめが神楽を踊ってまた出てきた神話にあるところですよね…
>2 yoshiさん
高千穂と奈良を結ぶ必要はないですよ?
卑弥呼が九州にいればね(^^)
その神楽をやってました♪
思わず、さまざまな部分で突っ込んでしまいました。
「これで畿内で決定」と言う感じで言い切っていた感があるので、いかがなものかなぁ・・・と思いました。
とりあえず、Q太郎がうるさかったですね。
年始には、「たけしの教科書に載らない日本人の謎2010」でも取り上げられてましたね。
二年続けて部分日食があったと。

個人的には出雲がかなり取り上げられて嬉しかったですが(^^)
『出雲国風土記』が『日本書紀』、『古事記』の内容と異なるのが面白そうでした。

出雲風土記には、大巳貴神が国を譲るかどうかを子供の事代主神に相談している、そして事代主神が自分で判断しているそんな権力を持った事代主神が風土記には書かれていない。この出雲は舞台にして借りたものである本舞台は何処かの場所にあるはずだ

大阪教育大学名誉教授ー鳥越健三郎教授

本当の出雲ってどこだろ?



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

邪馬台国 更新情報

邪馬台国のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング