ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

法務綜合コミュの契約書の記名欄について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさまの会社ではルール化されてますか?

昨日後輩が電話で営業さんに責め立てられてたので
先輩と3人で話し合ったんですが。。。

東京都○区○○三丁目○番○号
○○○○○○○○○○株式会社
代表取締役社長 ○○ ○○

これは異論なし(私は「社長」って付けるの好きじゃないけど妥協しました・・・)

問題は事業本部長で役員

東京都○区○○三丁目○番○号
○○○○○○○○○○株式会社
○○○○事業本部
   事業本部長 ○○ ○○   (かおり案)

東京都○区○○三丁目○番○号
○○○○○○○○○○株式会社
取締役
○○○○事業本部
   事業本部長 ○○ ○○   (後輩案)

東京都○区○○三丁目○番○号
○○○○○○○○○○株式会社
○○○○事業本部
取締役 事業本部長 ○○○○  (先輩案)

どれも法的効力が変わらないのは分かってますので
あとは本人の好みで変わってくるのかな?と思いますです
私は取締役って付けるのが好きじゃないみたいで(笑)

ルール化されてないので、どれが正しいの?
と営業さんに聞かれても、明確な答えは出せず
結局今回は曖昧な返答をしてたようなのですが
今後ルール化しちゃった方がラクなのかなぁとか
くだらない(面倒臭い)なんて気持ちもあったりとか。。。(^▽^;

みなさまの会社ではどうされてますか?

コメント(10)

こんにちは。
先輩案に一票です。

自社の記名の場合には、相手がこれでよければいいや、という対応をしますが、相手の記名の場合には担当者に再確認をさせたり、場合によっては取り直しをさせたりします。

その基準が、dhayashiさんと同様に、会社法に定める肩書きがなんなのか、ということです。
ですので、単に事業部長、と書いてあった場合にはその部長が取締役なのかどうなのか、ということを調べたり(調べさせたり)します。

取締役事業部長であれば、そのように書かせることもありますし、IR資料などから、その事業部長が取締役であることが客観的にわかれば、確認に留めたりします。

もし、その事業部長が単なる部長であれば、代表者の捺印を申し入れますし、それがダメな場合には、どのような組織のもとその事業部長が権限を有しているのかを確認させます。

確認、といっても結局相手の言葉を信じることになるので、本質的な効果は微妙ですが、やるだけのことをやっていれば、契約の効果が無効で争われる際にも、逆に相手の管理責任を問うことができると思います。

ちなみに、私の会社でも、もともと明確なルールはなく、またやたらに"社長"と付けたがる人が多かったのですが、社長は権限を持っていることの裏づけにならないし、あくまでも社内向けの肩書きだから、という理由で記名は全て代表取締役 ●●●●としています(孤軍奮闘中)。で、取締役、執行役員は決裁稟議規定により一切の契約締結権限を持っていないので取締役や執行役員名での記名は越権行為となります。
みなさまご回答ありがとうございます<m(__)m>
満場一致で先輩案採決ですね(笑)


>まっちゃん
珍しいね・。・
グループのカラーなんだねー。
ちなみにまっちゃんの会社では規定化されてますか?

>dhayashiさん
条文までご丁寧に、ありがとうございます先生!(笑
ちなみに同じ質問ですが、dhayashiさんの会社では規定化されてますか?

>maさん
私の考えと似てる気がします。
私も、相手方にはより権限がありそうな人にできるだけ記名してもらいたい方針です。
その契約の効力の範囲が広い方が望ましい場合(NDAを課すとか)
事業部長より代取の方が全社に及ぶと判断されるとか考えられるし。
逆に自社の記名は、より権限が狭い人に締結してもらいたいので、取締役たる地位の明記もしたくないのです。
その契約の範囲はあくまでその事業部に限った縦であって
横の事業部に影響を及ぼされたくない、みたいな。

まぁモメてしまえばそんなへりくつも通らないとは思うのだけれど(苦笑
そういえば、maが経験した珍しい(?)ケース。

相手が某大手総合商社と、契約をする案件で、内容は単純な売買契約でした。
契約条文についてまとまったので、いよいよ調印、という段になったのですが、大手総合商社なので代表印ではなく、カンパニーのトップの印でした。
まぁ、法務としては相手の企業規模や明確なカンパニー制を打ち出していることを考え、とりたてて問題視しませんでした。

が、営業さんが強かった。
法務にこれでいいの?と確認を取りに来たので、「カンパニー制だし、いいですよ」と応えると、「法的には問題なくとも、うちの会社とこれだけの取引をやろうとしているのだから相手企業のトップにも知らしめる為にも、代表印をもらってくる」といって、後日あらためて、代表者印(+印鑑証明)をもらってきました。
大企業なので、手続さえすればハンコはもらえるのでしょうが、その手続が面倒で、ついつい、となりがちなのを信念で曲げさせた、という感じでしょうか。

そのときはちょっと尊敬しちゃったし、また、自分では会社の為にという思考ができているつもりだったけどやっぱり"法務"という枠の中でしか考えが及んでなかったのだな、と気付かせられる一件でした。ちゃんちゃん。
>dhayashiさん
ウチの会社もそうですね
契約書の内容や金額で、締結権限者は規定されてます。

>maさん
珍しいケースですね・。・
いいなぁそういうガッツのある営業さん(笑
>まっちゃん
規程が沢山ある会社なのに!?
それは不思議ですわ(笑)
是非今年策定して下さいませ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

法務綜合 更新情報

法務綜合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング