ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆宅建レディスクラブ☆コミュのテーマ? 鑑定士・調査士・司法書士・行政書士・設計士   私にとっては高嶺の花ですが・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
上記の難関資格は宅建に+αする・・という意味合いは薄いかもしれません。

基本的に独立開業型資格なので上記の資格を取得した人は、まずその専門分野で事務所を開業するのが第一目標と思われます。

上記の中で私と関わりが深いのは 行政書士と不動産鑑定士の2つだけです。

司法書士は昔からの難関資格・・・
税理士とほぼ同程度とされていて税理士+司法書士のWホルダーさんもいらっしゃいます。
いずれにせよ私には手の届かない資格です。

土地家屋調査士・建築士ともなると、三角関数とか聞いただけでダウンするような文系人間の私には最初からアウトの資格ですうまい!

実際に勉強したのは行政書士です。

実は行政書士資格というのは税理士資格を取得すればオマケで付いてきます。
私が本気で行政書士の勉強をしたのが、自身の税理士の夢を諦めた平成6年でした。
ところがこの年から急に試験の難易度が上がりました。
確か合格率が4%とかだったと思います。
宅建と違って行政書士は年度によって合格率が大きく異なります。
その後も2度ほどチャレンジしましたが、なぜか私が受ける時は難易度が高い年ばかり・・。
この資格とはどうもご縁がないようです・・。

不動産鑑定士を志したのは比較的最近・・・・平成17年に宅建合格した時です。
某受験指導校の勧誘パンフに魅かれました!

従来、不動産鑑定士は合格まで平均7年程度かかる受験期間の長さがネックでしたが、試験制度改正で若干短縮されました。
そして、主要科目のうち 民法 都市計画法は宅建の勉強と重なり、会計学は私の最も得意な分野・・。
宅建合格の勢いで、この難関資格を突破するぞ!!と決意したまでは良かったのですが・・

むずい・・冷や汗 このむずさはハンパじゃない・・。

結局、不動産鑑定士は受験勉強の入り口に一歩足を踏み入れただけで追い出された・・
という感じでしょうか?

余談ですが、90年代前半に一番儲かった士業は何か・・と聞かれれば、私は迷わず司法書士だと思います。
不動産売買も活発で所有権移転登記、抵当権設定登記の話は、掃いて捨てるほどありました。

司法書士事務所を新規開業すると、地元の信金の支店長代理クラスの人が事務所に挨拶にきたこともよくあったようです。
つまり向こうから仕事の依頼が殺到していた夢のような時代ですね!

この時代と比べると、今は隔世の感があります。
ここ数年は、士業の人でもなかなか事務所を維持するのが困難なようです。
私の知り合いの税理士さんでも事務所を閉めて一般企業に就職したり、事業規模を縮小し他の事務所と合同で事務所を開いたり・・・と苦戦しています。

これは宅建にもいえることですが、資格を取れば勝ち・・だった時代はとうの昔に終焉しています。

宅建関連の話題に移りますと・・
宅建合格後に予備校のパンフレットを見て司法書士・不動産鑑定士を狙う人もいるようですが、そんな甘い資格ではない・・・ということです。
つまり、宅建受かったからそのついでに鑑定士も・・というようなノリで受かるような試験じゃないということです。

不倶戴天の決意をして、なおかつ受験勉強に専念できる数年単位の期間を確保できる経済的・時間的余裕のある人にやっと合格可能性が見えてくる・・・
これが越えられぬ壁・・・・難関資格の現実だと思います。

私の例で言えば・・・
17年に宅建合格した後、マンション管理士を狙うか、あるいはこの不動産鑑定士を狙うかで気持ちが揺れていた時点で終わっていた・・ということだと思ってます。

車(RV) 1台のベンツより5台のカローラ!!
ではこのトピの結論・・
これは私の資格取得のポリシーに通じることなのですが・・

司法書士・鑑定士等の難関資格を車に例えるならベンツのようなもの・・。
無理してベンツ1台買おうとせずに、宅建・管理業務主任等のカローラクラスの車5台を乗りこなすオールラウンドリアルターを目指そう!!exclamation

何かこれ関連のご意見あればよろしく〜 ☆

コメント(6)

おお!!!こんなトピが立ち上がってるとは・・・

あたし、来年に鑑定士の勉強を始め、1.5年スパンでとりあえずはやっていこうとは思いますが、、、

ぶっちゃけ、資格が欲しいから勉強するのでは無く、
いい仕事をしたいから、鑑定士の勉強をするという、かなりマイノリティ志向です。
(鑑定事務所勤務だもので)

鑑定士のボスは、未だに「鑑定理論」のテキストを業務上参考にすると言ってはるので、役に立てたいですね。

で、、、
他の科目もこりゃ難航なんですが・・・
もし、「業務上必要ねえな」って思ったら、必要な所だけ学んでサッと身を引くつもりで居ます。

鑑定士の勉強に時間を費やすよりも、実務積んだり他に学ぶ事の方が、不動産業界に身を置くには必要かなあ〜何て思うので。。。






で、
何であたしが「鑑定士の勉強はするのに、目指さない」のか?と言うと・・・

?試験が受かったからと言っても、それだけで濡れ手に粟とは思わない
?専門家としての縛りがある(よって、規制がかかる事もよくある)
?あたし自身がスペシャリスト肌ではなく、雑草的だと思う(ある程度融通が利く様にしたい)

という意味です。





何だかマイナスな事を述べてしまいましたが・・・
あたしとは違い、専門家志向な方には、ふさわしい資格だと思いますよ。
(フォローになってるんだか、なってないんだか・・w)
私は司法書士、土地家屋調査士、行政書士をやってる先生の事務所で働いています
こんばんはわーい(嬉しい顔)

久しぶりにこのコミュにやってきました
いろんなトピがあったんですね〜目←知らなかったのは私だけ?(笑)

宅建は19年に受かって、20年に登録講習をうけ、取り敢えず登録までしました

ですが、なんか夜、暇で。。。勉強する癖がついたというか
テレビ好きじゃないし。


で、今年「測量士補」を受けました

受けた感想は、、、すっごく会場が冷房で寒かったのでしんどかったです←そっちかい?

いや真面目な話、この勉強は面白かったです^^

まったく言葉の意味が判らないし、テキスト進んでいくのが大変だったけど
なんか、sinとか√とか、学生に戻った気分でね〜るんるん

結果は7月に出ます
今は土地家屋調査士の勉強を始めましたが、こっちは実務である程度馴染みがあるので、オモシロさはいまひとつ…バッド(下向き矢印)ペンギン
メールにっすぃ〜

激しくレスが遅れてすまそ^^;

なるほどね・・
私も一応は鑑定士の勉強の門は叩いたんですよ・・
ところがノックした瞬間にあきらめた・・みたいな?

つまり私も雑草肌ってことです^^

メール ごはんさん☆

コメントありがとうございます!

私は昔から資格に興味があり、色々チャレンジしてきました。

受かったものより落ちたほうが多いんですけどね^^;

なるほど・・宅建合格の快感が忘れられず、その勢いで他の資格も・・ってことですね!

調査士と宅建とは好相性のようですね・・

私の場合は、sinとか出てきただけでオワりなんですが・・(^^ゞ

ダブル・トリプルライセンス・・ぜひ実現してくださいね〜☆




私も平成17年に
鑑定士の勉強をはじめたものの
一度も受験せずに撤退しました。

やはり専念する
時間・お金・精神的なもの
三種の神器がそろわないと
難関試験はむずかしいですよね。。。

とかいいつつ
またベンツクラスの試験に
チャレンジしたくなってきているところです。。。
プリミサさん、コメありがとうございます^^

実はうちの先生、司法書士・土地家屋調査士ですが、ここ4〜5年くらい前から仕事が減ってきたのを期に、一昨々年、新たに行政書士登録をしました。
でもね〜、行政書士の仕事ってやっぱり少ないんですよ
建設業の許可や廃棄物処理業の申請など、数件やりましたけどね←実際にやったのは私です?(`□´/)/ !!ブー!

で、h19に私が宅建を取ったら、なんと!次の歳に先生が宅建を取ったんです。(でも、結構難しいと言って苦労してましたよ、アハハ)
というのも出入りの不動産屋さんを見ていて、仲介業は儲かる!と思ったらしく、今度会社を作って不動産業をするのだ、と言っています。

実際、相続のお客さんなどで、相続登記が終わったら親の住んでいた家(既に空家)を売却したいと言う人が結構いるんですよねえ〜

事務所の職員5人のうち、三人宅建を持っているので、まあ何とかなるんでしょうけど、仕事が増えるのはイヤだなあ。。。
と思っている今日この頃です、はぁバッド(下向き矢印)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆宅建レディスクラブ☆ 更新情報

☆宅建レディスクラブ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング