ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

YZF-R1(07モデル)コミュのR1のメンテナンスに必要な工具について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして、グリペンと申します。
先月、01から08への乗り換えを決意し、今は納車を待つ身です。

今までは、外装の取り付けからオイル交換に至るまで
全ての作業を、プロの方にお願いしておりました。

しかし、バイク乗りとして、自分のバイクのオイル交換すらできないのは
いかがなものかと・・・
自分でメンテナンスが出来れば、今まで以上に愛着が湧くだろうし
現在のバイクの状態を、より良く把握できるはずです。
R1が大好きだし、ずっと長く付き合っていきたい。

そんな考えから、少しずつでも、自分のバイクに対する知識と技術を
磨いていこうという結論に至りました。


前置きが長くなりましたが、
御自身でメンテナンスやカスタマイズを行っている方は
普段、どのような工具をお使いですか?

恥ずかしながら、私はメカに関する知識を、ほとんど持ち合わせていないため、
必要な工具と言えば、ヘキサゴンレンチとトルクレンチ、
あとはモンキースパナくらいしか思いつきません。
しかもそれらを含めて、一切の工具を持ち合わせておりません。
(普段使いのドライバーくらいは持っていますが・・・)

07のサービスマニュアル(和訳版)を入手して、少し眺めてみたところ
締め付けトルクの一覧表が載っていて、
下は0.8Nmから、上は150Nmと、かなり広範囲です。
ネットで市販されているトルクレンチもググってみましたが、
そんな広範囲に対応するためには、
トルクレンチを用途に応じて、何本も揃える必要がありそうです。

構造上重要な部位に関しては、
今まで通り、プロの方にお願いするつもりでおります。

実際に自分でやりたいと思っているのは


★カウルの取外し、取付け

★オイル交換

★オイルフィルターの交換

★エアクリーナーの交換

★スロットルバルブ洗浄

★スライダーの取り付け

★リアフェンダー&チェーンガードの交換

★シフトインジケーターの取付け


(現時点では)こんなところです。
プラグ交換は難易度が高そうなので、考えておりません。
また、ドライブチェーンの清掃、チェーンルブの塗布、ブレーキディスクの清掃だけは
これまでも自分で行っておりましたので、
J-TRIPの「はじめてスタンド」だけは所有しております
       ↓
http://www.j-trip.co.jp/hajimetestand.htm



これらの条件を考慮に入れて、


「これだけは最低限あった方が良い」

「これがあると非常に便利」


といった、工具に関する情報を御教授頂けたらと思います。
また、こちらの開示した情報で不足する点がありましたら
遠慮無く御指摘下さい。その都度お答え致します。



お手数ですが、よろしくお願い致します。


コメント(13)

カウルの取り外しは5mmのヘキサゴンを多々使用します。というかアッパーカウルとシートカウル以外はすべてこれ一本で対応できます。

アッパーカウルは先にミラーのナット(多分12mmだったと思います)をはずしスクリーンを外して、+ドライバでネジ5本外してあげます。

シートカウルは4mmのヘキサゴンとプラスドライバが有れば外れます。下側にあるリベットをお忘れなく

取りあえず、ヘキサゴンはホームセンターを買われたら良いと思います。車よりよく使うので(^O^)



その他の項目は後日で
>ふぅみさん

早速の御教授、ありがとうございます(><)
最近の車載工具は質が良くなってる・・・なんて言葉を
職場の同僚がしていたのですが、やはりきちんとしたものが欲しい。

大事なR1の為ですので、全てそれなりの物を揃えようと思っていました。
ヘキサゴンはホームセンターを物色してみようと思います。

その他の項目についても、後日よろしくお願い致します
たしかに、車載工具の質は良くはなっていると思います。
が、一度も使った事有りません。あくまで車載工具は応急用ですので・・・
あ、サスセッティングを変更するのに使用する事はありますよ。

使用用途によっても大きく変わってきますし・・・
工具全般に言える事は、やはり一流ブランド品は精度が良く、耐久性も強いです。強度もいいです。ホームセンターとかのだと精度が悪いのでナットを痛めやすかったり、簡単に壊れてしまったり・・・
スナップオンやマックなどの超一流ブランドはお値段も超一流ですが永久保証も付いてますしね〜でも、ちょっとお値段が超一流すぎて、私は徐々にしか買っていけません><

なので、私はストレートやKTC、アストロなどのブランドでそろえて行ってま
昔はホームセンターのを使ってましたが、一流ブランドを使用すると違いがよくわかります。素人なら良い工具を使用しろって意味もよくわかりました。
ちょこっと値は張りますけど、ホームセンターなどより一流ブランド、超一流ブランドを使用する事をおすすめしますよ。工具は一生ものですしね〜



・メガネレンチ・・・私が最も使うレンチの1つです。大きな力を使っても大丈夫です。12角と6角がありますが、12角で大丈夫です。
いろいろな種類がありますが、基本的には普通のでいいです^^
徐々にオフセットレンチやストレートレンチとかそろえていくのも楽しいですけどw

・スパナレンチ・・・大きな力をかけるときは使用不可。手では回らないけど簡単にまわるナットなどでメガネでは使用しにくい所で使うのが一般です。

・ラチェットハンドル・・・コレも余り大きな力をかけるのは辞めておいた方がイイと思います。中のギアが壊れて、ラチェットとして機能しなくなる事があります。ストレートのブランドの品はそこそこ大きな力をかけても不具合無しです。安物だと一発で駄目になりましたwww

・スピンナーハンドル・・・滅多に使いませんが、タイヤを外すときやシートレールを交換したときなどは使用しました。メガネより大きな力を使う事が出来ます。ラチェットでは怖い部分はこれで対応すると良いと思います。

・ヘキサゴン・・・結構大きな力でも大丈夫です。そして結構使います。長い方の先端は丸くなってるのが売られてますが、あれだとネジに対して斜めに入れても舐めないのでおすすめですよ〜


工具の使い方はこんな感じでしょうか・・・
素人知識なんで適当な事ばっかりになってるかも知れませんが、たぶん大丈夫だとおもいます。
専門職の方の補足お願いしますw
でメンテナンス&カスタムですが・・・

★オイル交換
オイル交換はアンダーカウルを外さなくても出来ます。
アンダーカウルにオイルが付いちゃう事も有りますけどね・・・
http://yzf-r1.no-speed-no-life.net/4.htm
↑HPに載っけてますので手順はこちらでどうぞw
アンダーカウルを付けてる場合は、メガネレンチだとやりにくいのでラチェットなど使用する事をおすすめします。ラチェットハンドルも大きなトルクをかけすぎるのも駄目なのですが、ある程度メーカーの通ってる物でしたら大丈夫でしょう^^

★オイルフィルターの交換
オイルフィルターの交換にはオイルフィルターレンチというのを使用します。
ソケットタイプやバンドタイプ等々様々な物がありますが、R1の場合、ソケットタイプでやろうとすると、ソケットは装着できてもラチェットなどの工具はエキパイが邪魔して入らないと聞いた事があります(未確認です。)。
なので私はバンドタイプのオイルフィルターレンチをホームセンターで買ってきて交換してます。
バンド式のオイルフィルターレンチは向きがありますので、その向きが間違えてると空回りしちゃいます。んで、エキパイで火傷しないようにして下さい。

あ、HPはまだ作ってませんので、作ったら報告しようと思います。たぶん今月末ぐらいにはする・・・かな・・・・?

★エアクリーナーの交換
これは、ヘキサゴンの5mmとプラスドライバーさえあれば、交換できます。
出来れば、紐などもあった方が作業しやすいです。
交換方法はHPに載っけてますので、確認して下さい。
http://yzf-r1.no-speed-no-life.net/8.htm

★スロットルバルブ洗浄
まだやった事無いですねぇwこの前エアクリ交換したときに見たら結構色が変わってきてたので、やった方がイイと思いますねぇw下手な洗浄剤を入れるとエンジンにダメージが有るので、どうしようかなぁって感じです。キャブ用のは一般に売られてますが、インジェクション用って売ってるのかなぁ・・・キャブ用のを使用しても大丈夫だとは思いますが、保証は出来ません。
ちなみに、ご存じだとはおもいますが、スロットルバルブはエアクリどけたら出てきますので、手順は↑と同じです

★スライダーの取り付け
スライダーはメーカーによって取り付けネジが変わるので何とも言えませんが、とりあえず、カウルとスライダー取り付けネジを外す工具さえ持ってたらいけます。俺はスライダーを取り付けていて単車が目の前で滑っていったので、諸刃の剣だと思ってます。

★リアフェンダー&チェーンガードの交換
メーカーにもよると思いますが5mmのヘキサゴンと4mmのヘキサゴンでいけると思います。

★シフトインジケーターの取付け
スクリーンを外すのとタンクを外しさえすれば大丈夫です。あとは、ギアボックスの配線はタンク下からとスピードメーターにささってる配線さえ取り外したら出来ます。
あとは、ブレーキフルードの交換やクラッチワイヤーの注油はどうでしょうか?
ブレーキフルードはエア抜きが大変ですが、エア抜きを勝手にやってくれる工具も有りますので、案外簡単に終わったりもします。
クラッチワイヤーの注油はワイヤーインジェクターっていう工具が1000円前後でありますので、それでやったら簡単に出来ますよ!

PS.サービスマニュアルでメーターを弄ってCO濃度の調節のやり方は載ってませんでしょうか?教えて頂けると光栄です。
>ふぅみさん

もの凄く分かりやすい説明、ありがとうございます。
早速、ホームセンターを物色してきました。
まだ買ってはいませんが。

ヘキサゴンレンチは、ばら売りだと一本300円程度で
セット品も売ってました。そんなにたいした額ではなかったのですが、
ふぅみさんの書き込みから察するに、かなり使用頻度が多そうなので
それなりの良品を探してみようかと思ってます。

メガネレンチは様々なサイズの物があり、
それぞれ1500円〜3000円程度
セット売りもありました。

スパナレンチも同様で
それぞれ300円〜500円程度でした。

メガネ・スパナはセット品で持っておいた方が良いですかね?
使うものが、ごく少数に限られているのであれば
バラで必要なものだけを買っておく事も、選択肢の一つとしてありますが、
どのサイズが必要なのか判別するのは、素人の私には難しいかもしれませんね。

スピンナーハンドルを使う機会は、
まだまだ修行を積んでからになりそうです。
あと、ふぅみさんはトルクレンチは使っていないのでしょうか?
サービスマニュアルに、トルク値がビッシリ書いてあったので
皆さん、お使いになられるのかと思っていました。

とりあえず今日は、作業用の牛皮手袋だけ買ってきました(10組入り1280円)



メンテナンスとカスタムについては、
ふぅみさんのHPを隅々まで見せて頂く事にしますw
オイル交換のページも見ましたが、写真入りでかなり分かりやすかったです。
私にも出来そうな気になってきました。
あと、よろしければマイミクに追加させて下さい。


CO濃度の調節は、サービスマニュアルを見てみましたが、
載っていないようです。
ただ、私が見落としている可能性もあるので
もっとじっくりと探してみて、ご報告差し上げたいと思います。


ヘキサゴンの5mmなどは2本ぐらい持ってても良いかも知れませんね〜
ヘキサゴンも実は様々な種類(T型レンチやロングタイプなど)があるので、種類を変えて持っておくって言うのがベストかも知れませんね〜


で、お値段は高いですけどPB製の製品も精度が高いと良く聞きます。私は使った事ないですねぇ〜
メガネ・スパナはセット買いしておいた方がいいとおもいます。結構様々な種類が有りますので・・・・

作業していて、使いたい工具が無いのは寒いですから、余裕があるなら工具はいっぱい持ってた方が勝ちですよw


トルクレンチですが、私は体に染みついたトルク感覚です(嘘
サービスマニュアルを持ってないので、指定トルクが解らないんですよね。ですので、どうしても規定トルクで締めなければならなそうな部品の場合で、見えない箇所はマジックで緩める前にネジと車体に印をしてその印をツライチにすれば同じトルクで締めるというやり方でやってます。
さすがに、タイヤを外したときなどはトルクレンチを使用しています。

まだまだ、作り中のHPですが、ご参考になれたら光栄ですw
オイル交換はしっかりとドレンボルトを締め付けて下さいね。
うっかり忘れてて、手で仮止めしたまま走らないで下さい。途中でドレンが落ちてタイヤにオイルが付着して転倒しますので・・・

申し訳ありませんがマイミクは親しい方や実際にお会いした方しか、なっていただいてないんですよ。申し訳ないです。


CO濃度調節出てなかったですか〜
もし見付かったら宜しくお願いします!
>ふぅみさん

さらなる御教授、ありがとうございます(><)
参考にさせてもらいます。

HPの方、見させてもらいましたけど
メンテナンスのページ、すごいですね。
必要な道具から入って、手順も写真入りで分かりやすいし、
何より


2007のR1での実例


であるという事が素晴らしい。
バイクのメンテナンス本なんかも
以前、買って読んだ事があるんですが、
写真入りでわかりやすいといえば、わかりやすいんだけど・・・



R1じゃないんですよね(^^;)



これからも何かやろうとした時は、
HPを参考にさせてもらいますので
さらなる充実を期待しておりますw

あと、マイミクの件了解です。
ふぅみさんのホームに書いてありましたねw
最初に見ておけば良かったです。


あと、CO濃度調節についてですが、
あれから時間をかけて、
じっくりとサービスマニュアルを探してみたんですが、
やはり載っていませんでした。

通常のメーター機能の他には
電気回路の自己診断機能や
ディスプレー輝度、
シフトタイミングインジケーターライトコントロールモード(長い)
についての記述があるだけです。

お役に立てず、申し訳ありません
私が乗ってるのが07R1ですから、必然的に07R1のメンテ紹介になりますw
でも、作業しながら写真撮影って難しいですよね。手がオイルまみれや真っ黒ですからwカメラが真っ黒になっちゃいますw
いつもの倍の作業時間になりますよw

基本的に私は本をあんまり読まないので、我流と教えて貰った技術だけになるので、正しいかは知りませんw特にブレーキのエア抜きの順序とか。キャリパー×2→マスターの順序でいいんかなとか・・・まぁ、現在正常なので大丈夫でしょうw


もちろん、これから先も充実させていきますので、是非是非応援宜しくお願いします!
たぶん、俺が生きてる限り更新していくと思いますw

すいません。マイミクが増えすぎると俺の頭の容量がオーバーしてしまうので、ある程度顔やバイクと名前が一致する人間ぐらいにしておかないと、偉い事になりますw

CO濃度について載ってなかったですか〜調節できないのかな・・・?
他のコミュで5PWのCO濃度調節のやり方が載ってたので、出来ると思ってたんですけど排ガス規制とかの関係なのかな・・・こちらでも調べておきますw

ダイアグノーシスは異常コードが診断結果と一致しないため、サービスマニュアルを確認しないと駄目ですねwwそういえば、転けたときに表示された31も異常コードになるのですかねw
ちなみに、ディスプレー輝度を教えていただいて宜しいでしょうか?
シフトタイミングインジケーターライトコントロールモード(長い) とは取扱説明書とは違った設定ができるという説明でしょうか?それとも、取扱説明書のをより詳しく説明しているのでしょうか・・・

逆に質問になってしまって申し訳ないです^^;
>ふぅみさん

エラーコードについてですが、
サービスマニュアルに掲載されているのが

11〜15、17〜24、30、33〜36、39、
41〜44、46、50、59〜60

といった感じで、飛び飛びになっています。
31については記載されていませんね・・・





ディスプレー輝度とシフトタイミングインジケーターライトついてですが、
まだ私のR1は納車されていない為、手元に取扱説明書がありません
違いがあるのかどうかは分からないので、サービスマニュアルの内容を書いておきます。



★マルチファンクションメーター、及びタコメーターの輝度調整方法

1、キーを”OFF”にします

2、SELECTボタンを押したままにします

3、キーを”ON”にし、5秒後にSELECTボタンを離します

4、RESETを押して、好みの輝度を選択します

5、SELECTを押して、選択した輝度を確認します。制御モードが
  シフトタイミングインジケーターライト動作機能に切り替わります。



★シフトタイミングインジケーターライト動作機能の設定方法

1、RESETを押して、次のインジケーターライト動作機能のどれかを選択します

・インジケーターライトを作動中は 点灯 させる
 (この設定は、インジケーターライト作動中に選択可能)

・インジケーターライトを作動中は 点滅 させる
 (この設定は、インジケーターライトが1秒間に4回点滅している時に選択可能)

・インジケーターライトを作動させない。点灯も点滅もしない
 (この設定は、インジケーターライトが2秒間に1回点滅している時に選択可能)

2、SELECTを押して、選択した設定を確認します。制御モードが、
  シフトタイミングインジケーターライト起動機能に切り替わります(2秒)



★シフトタイミングインジケーターライト起動機能の設定方法

※要点※
シフトタイミングインジケーターライト起動機能は、
10000r/minから15000r/minの間で設定する事ができます。
7000r/minから12000r/minの間は、500r/minステップ、
12000r/minから15000r/minの間は、200r/minステップで設定する事ができます。

↑(10000r/minから15000r/minの間で設定する事ができます。と書いてあるのに
 7000から説明が始まっているのは、日本語的におかしい気がしますが、
 あえて、サービスマニュアルに書いてある通りにしときます)


1、RESETを押して、インジケーターライトONにさせたいエンジン回転数を選択します

2、SELECTを押して、選択したエンジン回転数を確認します。
  制御モードがシフトタイミングインジケーターライト停止機能に切り替わります



★シフトタイミングインジケーターライト停止機能の設定方法

※要点※
シフトタイミングインジケーターライト停止機能は、
7000r/minから15000r/minの間で設定する事ができます。
7000r/minから12000r/minの間は、500r/minステップ、
12000r/minから15000r/minの間は、200r/minステップで設定する事ができます。
インジケーターライト停止機能のエンジン回転数は、
起動機能のそれより高くなるようにして下さい。
そのように設定しないと、シフトタイミングインジケーターライトが停止したままになります。

1、RESETを押して、インジケーターライトOFFにさせたいエンジン回転数を選択します

2、SELECTを押して、選択したエンジン回転数を確認します。
  制御モードがシフトタイミングインジケーターライト輝度機能に切り替わります



★シフトタイミングインジケーターライト輝度の設定方法

1、RESETを押して、インジケーターライト輝度レベルを選択します

2、SELECTを押して、インジケーターライト輝度レベルを確認します。
  右側の表示がオドメーターモードまたはトリップメーターモードに戻ります。







こんな感じですね。

横槍ですが。
工具は、ホント、安いのはオススメしません。

割れたりナメたりした瞬間
ガリッとケガしちゃったり ていう危険性が高いです。
整備中のケガは、オイルやら脱脂剤が染みて痛いのです・・・・・泣き顔

KTCとか もすこし安いストレートあたり、
個人的にはおすすめします。値段との兼ね合いで。


慣れていくと、好みが出てきますよー
同じとこいじるんでも、Tレンチが便利とか、ラチェットがいいとか。
基本のスパナ・メガネと、六角ぐらいはセットで買って、
あとは必要なものとか好みのものを加えていくといいカモです〜

グリペンさん

ありがとうございます。31ありませんでしたか!みまちがいかな?

あ、設定できるのは7000からです^^10000というのがミスですね。

ありがとうございます。
>かぱさん

アドバイスありがとうございます(^^)
mixi以外でも、いろいろと調べてみたのですが、
「初心者ほど良い道具を使った方が良い」というような
考え方が多かったように思えます。

そんなに広い部屋に住んでいる訳じゃないので
コンパクトにまとまる工具箱なんかも必要ですし。
今はKTCのセット品を視野に入れて、
安いところを検索中ですw



>ふぅみさん

31はありませんでした。
単に31のエラーコードが存在しないのか
あるいは、存在するが載せていないだけなのか・・・
私には分かりかねるところです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

YZF-R1(07モデル) 更新情報

YZF-R1(07モデル)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング