ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【起動トラブル】【ハード】VRAMの不具合?起動せず。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
○PowerBook G4 12"  ○CPU 1.5GHz PowerPC G4 ○メモリ 1.25GB ○OSX 10.4

電源ボタンを押して起動すると通常のグレー画面にアップルマークが現れ、進捗状況インジケータ (回転するギアマーク) まで行ってその後画面がブルーのままOS起動しません。
アップルケア付属のテックツールディスクより起動してハードウェアテストをすると、VRAMのテストのみ異常がみられてその他は異常なくパスしています。
セーフモードにて起動すると問題なく起動するのですが、VRAMの不良でその様な事はありえるのでしょうか?
それとも他の不具合なのか判断に困っております。

OSはクリーンインストールし直している状態です。
どなたかお知恵を拝借させて頂きたいと思っております。宜しくお願いいたします。

コメント(30)

念のため確認します。
OSインストールディスクでの起動はできますか?
OSのクリーンインストールとは、HDDを初期化してインストールされていますか?
セーフモードの起動はできるということで、OSをクリーンインストール後サードパーティ製アプリケーションもしくは機能拡張をインストールされていますか?
>> Hi-cal さん

セーフモードで起動するなら十中八九ソフトウエア(OS含む)の問題ですよ。
ハードウエアに問題あるならセーフモードでも起動しないのが普通です。
個人的意見としては、テックツールは役立たずの印象ですので、クリーンインストールで問題なさそうなら気にしなくても良いかと思います。
ズンカン様
書込みありがとうございます。
インストールディスクでの起動はできております。
その後初期化しOSをインストールし直しました。
そして通常起動だと上記説明の様な状態ですので、セーフモードにて起動、ログインパスワードを設定したのみです。
白い月の鏡様

書込みありがとうございます。
やはりそのような見解でいらっしゃいますか。
クリーンインストールしても症状が改善されず、セーフモードで立ち上げるしかない状態です。
OSのインストールも何度か試したのですが、ダメでした。
テックツールは役立たずなのですね。しかし他に頼る方法がなく、悩んだ結果こちらのコミュにトピック立てさせて頂いた次第です。
グラフィックチップのハンダ浮きなのではないかという考えに達しまして
海外のページ等にあるチップ自体(周りのハンダに?)に直接熱を加えるという荒技に出る前に当コミュの方々にきいてみようと思いました。
やはりグラフィックボードがダメだったらモニタ表示に不具合が出ますよね?
お二方共素早い対応ありがとうございます。
この後から暫くmixiにログインできず、もし書込みして頂いてもすぐに対応できない状態になります。
なるべく早く返答する様にいたしますが、遅くなってしまう可能性があります。
大変申し訳ありませんが、引き続き宜しくお願い致します。
ハードウエアの故障っぽいですね。
メモリもチェックしてみてください。
下記サイトの Rember V.0.3.3b(0.3.4b)でメモリチェックができます。
http://www.macmem.com/rember.html
VRAMに何らかの不良箇所が出るのはあり得る話だと思いますよ。セーフモードでは起動できると言うことはグラフィック関係のカーネルの機能拡張でカーネルパニック等が起きているのではないかと考えられます。ただ10.4は個人的には触ったことが無いのでどの機能なのかちょっと分かりません。機能拡張を一つ一つ試してエラーになる機能拡張をあきらめるか修理の出来るところを探すしかないかと思います。
セーフモードから変更できるか確かめていないのですが可能ならVRAMへの負荷を減らすために「システム環境設定」→「ディスプレイ」と進んで「ディスプレイ」タブからカラーを最低限に変更してみるのも試してみてはどうでしょう。
ズンカン様

メモリーは疑ってなかったです。これからご紹介のソフトで試してみます。
その後結果を報告させて頂きます。
Glamdring様

書込みありがとうございます。
機能拡張ですか。セーフモードから外せるかどうか試してみます。
カーネルパニックはよく聞く言葉でしたが、経験が無かったものでこれがそうなのかは思ってもおりませんでした。
試した後結果を報告させて頂きます。
いまこそreset-nvramだ!〓http://support.apple.com/kb/TS1812?viewlocale=ja_JP
久しぶりに下駄を見た様な気がします。〓ってなんですか?
>12 lukeさん

別の質問はスレッドをたてて…
ズンカン様

Remberにてのメモリチェック(全領域にて)は問題なく終了いたしました。
後で気がついたのですが、Finderを終了してチェック領域を広げるという所にチェック入れずでしたので、それもやってもう一度走らせてみたいと思います。

Glamdring様

機能拡張はセーフモードでもいじれる様です。
今、ディスプレイのカラー表示を切り替えたら256色にすると画面全体に縦線(点線の様な2本のストライプ)が等間隔で画面全体に現れるという症状がでました。
32000色ではまた違う感じのストライプが出ます。画面表示自体が確認できない様な症状ではありませんが、これはやはりVRAMを疑った方がいいのでしょうか?
1670万色での表示は問題ありません。
この後、各表示色にて通常再起動をしてみたいと思います。
画面のストライプの様子も、画像にてアップできたらさせて頂きたいと思います。
画面の様子、左から256色、32000色、1670万色となります。
camonat様

書込みありがとうございます。
reset-nvramという解決方法ですが、リンク先の様なメッセージは表示されておりません。
画面全体がブルーのまま先に進まずという状態です。
その様な場合でもこの方法は試す事ができるのでしょうか?
カーネルパニックならメッセージが出て来ると思うんです。通常起動の時にブルーのままって事は、装置をうまく認識できていないのでは?と思ったのでした。
ちなみに、Macに何か繋がってますか?
ブルーバックから進まない時ってACPI関係だった気がするんです。
camonat様

現在電源アダプタのみしか繋がっておりません。
メッセージは不調になってから1度もでていない状態です。

ACPIとはソフトウェア上の何かでしょうか?
ちなみに書き忘れていたのですが、起動不調になる前に光学ドライブが不調になり
電源投入時にイジェクト動作を繰り返す状態で、2~3回繰り返すとおとなしくなっておりました。
原因はひどい汚れが付いたディスクを入れてしまった為、センサーが誤動作しているのではと思っております。
ダミーのDVDディスク(音楽データが入っています)を入れっぱなしにしておくとそのまま読み込んでおとなしくしているので、OSインストール時以外はダミーディスク入れっぱなしです。
光学ディスクの読み込みは問題なくできています。

camonatさん,失礼しました。
でも,何が化けたのかなぁ・・
>21 Hi-calさん
ACPIってIntel Macに入ってる拡張だったと思う。そいつがいろんな電源系とかを見てて管理してたはず。PowerPCで使われているのかはわからないけどPowerPC MacはNVRAMにロジックボードに接続されているパーツの情報を保存していたはずなんで、こいつが壊れているんじゃないかと思いました。

自分の中ではPRAMクリアでクリアされる物よりももっと深い部分をクリアしてくれる物って思ってます。

>22 lukeさん
化けたのは右向き三角です。
>23
>化けたのは右向き三角です。

ありがとうございます。よくわかりました。自分も気をつける様にします。
12"以外は、私のPowerBook G4 15インチと、スペック的に同じだな〜と、
ただし、私のは、最近ヤフオクで中古購入したものなので、
   http://fumie-3m.blog.so-net.ne.jp/2012-02-19
ビデオチップの不良があるみたいで、2、3日前から32000色で使ってます。

Hi-calさんのPowerBook G4 の場合は、デフォルトの1670万色でだいじょぶみたいです。
セーフブートでは、問題なく起動出来るということは、
   http://www.yamakitsu.co.jp/citrus/JOUHOU/safemode/
なんともないということです。
「OSはクリーンインストールし直している状態」ということですが、
ほんとうに、【消去してからインストール】したのでしょうか?
(画像は↓から)
   http://ascii.jp/elem/000/000/017/17595/index-3.html


私は、FireWire対応の外付けHDを使っていて、
そこにOSをインストールして、そこからも起動してます。
というか、外付けHDからしか起動してないです。
本体が調子悪い時に、こういう外付けで起動出来るものがあると、便利ですよ。
もしかしたら、Hi-calさんのPowerBook G4も、
外付けHDからだったら、問題なく起動出来るかもしれません。
camonat様

NVRAMが判らなかったので検索してみました。
http://www.sparcstation.org/hardware/nv_about.html

こちらのページに記載されている物でしょうか?
内様を見てみましたがかなりハードルの高そうな修理の様ですね。
さすがに手出しできなさそうな感じです。
ふみえ様

書込みありがとうございます。
そうですね。スペックは似た様な感じですね。
私の場合、セーフモードにて1670万色にすると問題なく表示するのですが
通常の起動がまったくできない状態なのです。
OSインストールに関してはもちろん消去してからインストールしております。
最初、内蔵HDDがとうとう壊れたかと思いましてFirewire接続でOS起動可能な外付けHDDからの起動もやってみました。が、症状は一緒でした。

思いつく範囲で私ができそうな事は大体試してみたつもりです。
後はこちらのトピックにてご指導頂いた方法もいくつか試させて頂きました。
ディスプレイ設定を切り替えた時に縦線がでるのは新しい発見でしたが
その先どうすればいいのかほとほと困ってしまっている状態です。
時間のある時にもう少し機能拡張をいじってみて経過をみたいと思っております。
何かお気づきの点ありましたら、また書き込んで頂けると幸いです。

最後の手段はVRAMが原因であるという思い込みの元この様な荒技も視野に入れております。
ふみえ様のビデオチップ不具合ももしかしたら有効かもしれませんよ。
かなり無茶な方法の様ですが。

http://www.geektechnique.org/projectlab/726/diy-obsolete-ibook-logic-board-repair.html
ちょっと確認したいのですがセーフモードで色数を落とした後に通常起動はできなかったのでしょうか?
色数を落としたときに画面表示が汚くなる(縦線が出る)のはフルカラーの画面から色数を落としたときのディザリング(少ない色数で多色表示させる手法)がうまくいってないのだろうと思います・これは経験的には色数を落としてから再起動させるとまともになる事が多いです。
Glamdring様

すみません。確認後の報告を忘れておりました。
256色、32000色共に通常再起動してみましたが、症状変わらずでした。
ブルーバックのままですね。
1つ気がついた点はフルカラー以外にて起動後、ブルーバックまで行って放置していたら
ファンがすごい勢いで回っていました。
止まる様子も無かったので、電源ボタン長押しにて強制終了後またセーフモードにて立ち上げると
ファンも静かになりました。
皆様

最初にこちらにトピックを立てさせて頂いてから半年以上経ちまして
一念発起、バラしが大変だという噂の本機を先日バラしてロジックボードを取り出し
ビデオチップを加熱するという荒技を試してみました。
もうダメモトでヒートガンにて30秒ほど、ハンダが溶けるぐらい加熱し
冷めるのを待って組み込むと無事起動いたしました!

色々ごちらにてお付き合い頂いた皆様、ありがとうございました。
また何かお世話になる事もあるかと思いますので、その時は宜しくお願い致します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。