ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【その他】【ハード】BootCamp上のWindowsにプロジェクターを繋げる方法は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「BootCampにてWindowsを使いプロジェクターに繋げる方法は?」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2010年10月11日 22:46

こんにちは 
いつも参考にさせて頂いてます。

質問なのですが
自分は MacBookProを家庭で使用していて仕事の関係もあり
BootCampを使用してwindowsもたまに使う感じです

今度 会社で私のPCのwindowsのデータをプロジェクターに映す事になったのですが
windowsを起動している時プロジェクターにwindowsの映像が出てきません。
PCからの入力待ちの様な画面になっています
(Macからは正常に画面に表示されます)


何か設定があると思うのですが解らずにいます
すいませんが誰か解る方ご教授よろしくお願いします

MacbookPro
バージョン10.6.4
プロセッサ2.4Ghz intel core 2Duo
メモリ 4GB 1067MHz DDR3

プロジェクターはエプソンのプロジェクターです

コメント(17)

お使いの MacBook Pro がどんなモデルなのか、外部ディスプレイと接続するためにどんなアダプタを使うかがわからないと、回答が得られないかもしれません。
例えば、現行モデルだと Mini Display Port を装備していて、VGA アダプタを使用してプロジェクタと接続するかもしれません。
すると、Windows を起動したときに Mini Display Port で外部出力できるのかということがまず問題になると思います。今アップルのサポートサイトを検索したところでは、Mini Display Port で Boot Camp に燗するものは見つかりません。
これは実際に同じ環境のユーザーからの情報しか期待できませんので、どのような環境なのかを明記しないと、使えているという報告のヒトと違っているかもしれません。

MacBook Pro のいつのモデルで、グラフィックチップが何で、接続ポートは何で、Boot Camp サポートは何をインストールして、Windows 上では、ディスプレイドライバがどういう状態で、ディスプレイポートをどのように認識しているのかを明記してはいかがでしょうか。
あと、Windows の種類ですね。XP/Vista/7 ?
今手元には MacBook Air 初代で Windows7 評価版が期限切れで確認がとれないので、明日、Windows7 をインストールしなおせば確認できますが、そもそも機種が違うので、役にたてないかもしれません。
おはようございます
halpomさん レスありがとうございます

はい、MacBookProは現行モデルでMiniDisplay PortからVGAアダプター経由です。
グラフィック
:NVIDIA GeForce 320M グラフィックプロセッサ
BootCampがwindowsXPです

windows上でのディスプレイドライバとポート、
すいません、これの確認方法がちょっと解りませんたらーっ(汗)

もしかしたら映らないかも知れないんですね…
何とか方法を探したい所ですが、
すいません よろしくお願いします
プロジェクターではなくモニタですがVGAで普通に接続するだけで使えてます

MacBook(アルミ)
WindowsXP


BootCampのドライバはインストールしてますか?
おはようございます

BootCampのドライバーはPCにインストールしていて
XPは普通に全て使えています
windows側でもインターネットの接続も出来ています。

モニターでは普通に動くんですね。
それならプロジェクターにも写ると思うですけどねうまい!
 Windowsのコントロールパネルのモニタ(呼び方が怪しいかも)で、プロジェクターを接続後ミラーリングの設定を行って下さい。
べつのwindowsマシンにデータ移した方が早くないですか?それ。

皆さん レスありがとうございます。
HC爺ちゃんさん
ありがとうございます。 指摘の通りやってみたのですが最後のミラーリングの設定の画面が解らず出来ませんでした…
画面のプロパティから色々探したんですが…
iumさん
自分のPCに一緒にオペレーティングソフトも入っていて、単純に他のWindowsマシンに入れ換えて見る事が出来ませんあせあせ(飛び散る汗)
今そのソフトを持ってる人は転勤していて、一年近く帰ってこないんです。
もろもろ手続きもあるので自分のPCから出来るのが一番良いのですが…
 はりゅうさん
プロジェクターを接続し、電源を入れてからやってみたのでしょうか。それでも駄目なら何が起きているのか良く分かりませんが、他の方法を考えて見た方が良さそうですね。
オペレーティングソフトとは何でしょうか。質問の意味が不明です。
HC爺ちゃんさん
はい、プロジェクターを接続後に電源を入れてやりました。
Mac側ではミラーリングの設定もしてちゃんと映ったのですが、
どうにもwindows側では探しましたがミラーリングの設定の画面にたどり着きませんでした。ちょっと無理そうかもしれませんね…たらーっ(汗)

それと、オペレーティングソフトって…物を知らなくてすいません。
power pointとか、wordのソフトの事です。(アプリケーションソフトって言うですかね?あせあせ(飛び散る汗))それが無いのでデータを他のPCに移しても見る事が出来ないのです。

取りあえずもうちょっと自分でいろいろいじくってみます。
皆さんありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
Windows XPの環境がないのでちゃんと覚えていないのですが、コントロールパネルに「NVIDIA」と付いているアイテムがあれば、そこからミラーリングの設定ができるはずです。

GeForce付きのVAIOだとデスクトップで右クリックして出せるようですが、無ければ前述の通り、コントロールパネルを開いて「NVIDIA」という名前を含んだアイテムを探してみてください。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0704021028367/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_1_1

または、以下の手順でもできるかもしれませんが、確証はありません。
・コントロールパネル -> 画面 を開く
・画面のプロパティ -> 設定タブ -> 詳細設定 ボタンをクリック
・GeForceのタブがあればそこで設定できるか、詳細設定的なボタンがあればそれを押す

> それと、オペレーティングソフトって…物を知らなくてすいません。

オペレーティングソフト -> オペレーティングシステム(=OS)だとするなら、一般にはWindowsとかMac OS Xといった基盤ソフトウェア(新聞などでは基本ソフトと呼称)するものです。

OfficeやPowerPoint、Photoshopといったソフトウェアはアプリケーションソフトウェア(応用ソフト)と呼びます。
マイクロソフトのソリューションは単に"オフィス"と言えば大抵の方は分かります。オペレーティングソフトは一般的な言い回しではあまり聞きません。オペレーティングシステムと混同しそうですね。
…って質問から大分遠ざかりましたが成る程、他にオフィスの入ったPCが無いんですか…(^_^;)
(今時、珍しいですね)

ならばなおのことプロジェクタでの検証が必須ですね。

PowerPointならその昔PowerPointViewerという専用ビューワが公式からフリーDLできたと記憶してますが、現状は存じ上げません。それが使えればスライドショーだけなら他PCで閲覧できるかもしれません。

直接的な解決策ではありませんが。
 OpenOfficeを使用すれば、100%互換ではないにせよOfficeの書類を読めるので、お試しください。PowerPointViewerは昔使った事があります。
今でもPowerPointViewerはDL出来ます。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=CB9BF144-1076-4615-9951-294EEB832823&displaylang=ja
はりゅうさん、
すみません、MacBook Air / nVidia 9400m / mini DislplayPort で、Windows XP を Boot Camp にインストールしたんですが、別パーティションの Linux ブートローダが邪魔して Windows を起動できず、確認できませんでした。

Windows 上で、画面のプロパティというのがあります。[コントロールパネル] > [画面] 、さらに [設定] タブにディスプレイが 2 つあれば、外部出力ができるようになっていますが、無ければそもそも外部出力ができません。mini DisplayPort を使用できないのではないかと思います。
スクリーンショットは仮想マシンのものですが、参考にしてください。

mini DisplayPort が使用できない場合の回避策として、USB 接続の VGA アダプタを購入するというのがあります。
もう一つの回避策は、Mac OS X で動作する仮想化ソフトウェアを利用して、Boot Camp 内の Windows を再利用するという方法があります。
Parallels Desktop for Mac のローカライズをやってたので、Parallels をお勧めしますが、VMware Fusion でもできると思います。ただし、この場合、Windows や Office の再認証が必要になるため、Microsoft へ電話を入れて、再認証を依頼しなければなりません。これは通常の PC と同様、コンピュータハードウェア構成が変更されたと Windows が判断するためです。

パワーポイントのスライドを表示させたいだけであれば、パワーポイント側でやや古めのバージョン互換で保存して、Mac 上の Keynote で表示する、OpenOffice.org で表示するなどの手段もあるかもしれません。

MacBook Pro mini DisplayPort で Boot Camp の Windows XP を使用しているユーザーのレポートがあればと思ったのですが、今のところ無いようですね。
私の環境では、今のところ Linux の起動パーティションを壊せないので、テストできなくて申し訳ありません。
みなさん おはようございます。
沢山の解決策本当にありがとうございます!
NVIDIAの画面は昨日見つけましたので今日それから挑戦してみます。わーい(嬉しい顔)

holpomさん
そちらの画面も昨日確認できました。
自分もこれかな?って思ってここから色々いじってみたんですが…

とりあえず今日挑戦してきます。
取り急ぎご連絡まで
多分添付した画像通りにクリックしていけば表示されると思います。
プロジェクター側の画面が変に動くようだったら解像度を変更してみてください。
皆さん こんばんは!
先ほど 無事にプロジェクターに投影できました!
NVIDIAからの設定で無事にいけました!
16のあっくんさんの添付して頂いた通りでした。

皆さん本当にありがとうございました
会社の皆も喜んでます。
また何か分らない事があれば(自分で頑張ってから)お世話になりたいと
思います。
ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング