ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ハード】【OS】iBookの起動終了が遅いなどの不調を改善したい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
元タイトル「マシンの起動終了等が遅くなってしまいました。」
☆副管理人追記:ジャンルを付与しました。タイトルを変更しました。
元のトピ立て日時:2010年07月30日 17:42

Ibook
PowerPC 750(1.12) 600MHz
メモリ 640MB
バス速度 100MHz
ブートROMバージョン 4.5.4f2
OS X 10.3.9 別パーティション 9.2.2


サブで使っている古いマシンですが、マシンの起動終了等が遅くなってしまいました。これは心配しないでいいことでしょうか?一度立ち上がると、ituneやsafariなどのアプリケーションはストレスない速度で動くのですが、予期しない理由で落ちる事もあります。(IEなどは立ち上げに時間がかかった)

元々はメーラーの立ち上げなどで回転マークが長時間まわっている状態でして、tech toolのCD起動等でもエクステントBツリーなど壊れていましたので、ひとまず、何回かの頻度でBツリーエラーをtechtoolで修復しながら、だましだまし使っていましたが、遂に先日画面が真っ黒になってしまい、電源ははいってはいるけど、パーテションで二つに分けたHDDのmacX10.3.9のシステムが入っている方は、立ち上げもターゲットモードでのマウントも不可能な状態になりました。

なので、バックアップも取っていたので、OS9インストールCDから立ち上げ、ドライブ設定で、HDDを初期化しパーティーションを7.9GBと10GBに再度分けて、OSX10.3を7.9GBにインストール、OS9を別のディスクにインストールしました。
ここまでいく途中も、大変な時間がかかったり(インストール時間など)していたのですが、その後通常の起動や終了もものすごく時間がかかるようになりました。

HDD自体は一度ロジックボードなどを新しくする修理時に、替えたかもしれませんが、その記憶も時期が定かでないくらい大分前から使用してはいます。

できれば、このマシンでメールや、緊急時の代替機を賄いたいですが、代替え機や仕事のメールを受けるマシンが不安定なら、それも問題なので諦めざるを得ないのかなとも思います。新品はいろいろ経費もかかるので、このマシンを安定して動かす方法があれば良いのですが…。詳しい人の見解をお聞きしたいです。よろしくおねがいします。

コメント(10)

私も最近500MHzのiBookG3を引っ張り出してきて使いました。
iBookはメモリ量の上限が低いので、MacOS Xだと確かに遅いですね。

しかし、お書きの状況は輪をかけて遅いようですね。

例えば、システム環境設定の中でシステム起動時にclassic環境が自動で
起動されるようになっているのではないでしょうか。

またはソフトウェアアップデートで重要なアップデートを
バックグラウンドでダウンロード、のチェックが入っていないでしょうか。

spotlightが入っている機種はそのインデックス作りも動作
遅延の原因になりますが、10.3.9は入っていないですよね。

インターネット、LANをお使いであれば、ネット関係が
ボトルネックになる可能性があるので、一度それらをオフにして
動作が速くなるかみるのも良いですね。

純正アクティビティモニタを動作させ、何の作業に時間をとられて
いるのか調べるのも良いですね。

これらをしてダメな場合、ハードディスクが故障しかけている
可能性があります。ハードディスクは経年により傷がつくため、
バッドセクター、バッドブロックなどという読み出せないエリアが
出来てしまうことがあります。その際は、そこの代替エリアを
自動で探して正常な場所を割り当てるようになっていますが、
傷が多いと、その作業が上手く行かなくなることがあります。

ディスクの音を聞いていて、同じフレーズが繰り返されて
いるような場合にはそういう故障を疑います。ディスクの
専門的なユーティリティーソフトで、異常エリアの数を
調べることもできますが、古いディスクはできれば新しいのに
置き換えた方がよいです。

そうそう、MacOS 9で立ち上げると速いですか?
もしそうなら、CPUボードの異常ではなさそうですね。
それでも、上記のMacOS Xシステム環境設定の問題、
バックグラウンドアプリケーションの問題はありうるし、
ハードディスクの故障しかけの可能性もあります。
MacOS XのOS部分の格納されているハードディスクエリアの
故障の場合には、MacOS 9では影響を受けない可能性があるからです。

iBookのハードディスク交換はなかなか大変なので、
ハードディスクの異常じゃないといいですね。
もし特定のエリアだけが異常を起こしているのなら、
その部分を別パーティションにして使わないことにする
という裏技ができるかもしれません。
ハードディスクの傷をスキャンできるソフトは
Drive Genius3などがあります。
nnishiさん
丁寧な回答ありがとうございます。
OS9で起動してみたら一見デスクトップの表示までのシーケンスは速い感じですが、そこから時計が固まってしまい何も作動しない状態です(>_<)
というか、あらゆる物が尋常でないくらい遅いです。アプリのインストールも同じ物を3-4回試したけど、長時間回転中になってエラーを起こしています。
OS9のシステム検索ふくめ、単純な検索窓での検索も数十分は軽くかかっています。
とうに部品は生産サポート終了していますし、ふたを開けて改造するのは苦手なので
遂に引退ですかね(>_<)
この状態を改善できないとビジネスユースには対応できないので、残念な結果になりそうです。
ともあれ、助言ありがとうございます。
junk_manさんも助言ありがとうございます。
以前古いG3のメモリ取り付けの時、中を開けてメモリを挿すだけは経験ありますが、
なかなか上手く作動しなかった経験などトラウマで、ハードを触るのも怖くなってます
なおせないし(((゚Д゚)))

アクティビティモニタでみても、Finderハングアップ状態で毎秒データ入力8kb〜100kb、毎秒読み込み回数も1〜3の表示です。
システムメモリは秋138MB 非使用中85MB CPU %待機状態80〜90% ディスクの空き3.9GBです。これが正常かどうかわかりませんが。

なんにせよ、ビジネスユースは無理っぽいので、いろいろ違う使い道で展開するしかなさそうですね。ありがとうございます。
MacOS XでもMacOS 9でも遅いなら、きっとハードディスクの
不良ではないでしょうか。

そういうときはFirewire400の外部ハードディスクをつないで
そこから起動すると良いです。お持ちの外部ディスクがFirewireなら
そのように使ってみてはいかがでしょう。

もし新たに外部ハードディスクをお買いになるなら、
当時のMacではUSBでは起動できませんでしたよね。
また外部FirewireハードディスクでもMacOS起動可能を
うたったものでないといけませんが、
ざっと見ると現在売られている2.5inchのケースでは
起動保証はMacOS X 10.3以降に限るものが増えているようですね。
3.5inchでよければ、MacOS 9で起動できるものもあります。
http://www.akibakan.com/BCAK0016347/BCAK0016347A/index.html
nnishiさんありがとうございます。
外付けは3台ほどあってシステムインストール可能なものもあるのですが、それぞれ用途があってつかってるので、このマシンにあてがうなら新たに購入するしかないです。
というか、先週からひたすら何日も触っているので、納得というか諦めというか、気持ちの整理もついてきました。
いかんせん、起動すれば状況によっては、あらゆるアプリもネットも稼働する時もあるので、すごく悩む部分もありましたが、今ですら起動ボタンを押してから1時間のラジオ番組が終わってもまだ立ち上がりません。その間真っ黒で英文の入力のダーウィンなんとかって画面になる事2回。先週からでスムーズな起動は1回あったかどうかなので、このマシンは、PC入門中の知人の練習機にする方が良いという考えで動き出しました。
新品を買うとなると、業務用はけちれないので、出費が大きくなりますが、2001年頃からよく頑張ったし引退させてやろうかという気になってきました。
これでうちでは4台が引退したことになりますが、まあ長持ちしない物ですね┐(´ー`)┌

ありがとうございました。
光学ドライブからの起動は、やはり遅いですか?
光学ドライブとHDDは、関係があるみたいでHDDが不調だと
光学ドライブからも、起動などが遅いこと在ります。

みなさんがお話しているように、HDDを交換したら良いみたい。

junkman氏なんかは、どうやるのと聞いてきたので分解サイトを
お教えしたら、最近はiBook分解組立がお得意になったようです。

ただし、G3/G4やクロックなどでも若干の違いがあるので、
注意してください。ちまたで言うほど、分解組立は難しくはない、
と思っています。
>>てるさん ありがとうございます。
今は立ち上がったので、スリープにしています。しかしデスクトップにHDDのアイコンは表示されていません。
分解組み立てに慣れている方は、稼働するマシンだけに、修理すればってところでしょうけど、自分は精密ドライバーも持っていないので…(>_<)
でも、たしかにHDDさえ入れ替えれば現役復帰が可能そうな感じもします。
秋葉原にもっていって店員さんにお願いしようかとも思いますが…。
助言ありがとうございます。
記事は沢山あります。
近所ならね、一緒に分解組立するのに。

ググると>http://www.google.co.jp/search?q=ibook+hdd%E4%BA%A4%E6%8F%9B&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hl=ja&client=firefox-a

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。