ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Macを教える・教わるコミュの【ハード】30インチApple Cinema HD Displayを使うのに適したMacは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「【ハード】30インチApple Cinema HD Display(長文)」(元タイトル)
*管理人追記 タイトル変更しました。
本来のトピ立て日時 2008年05月17日 23:05

友人と2人、macデビュー直前のiDといいます。
モニターについて(じつは、本体の選択について)教えて下さい。
宜しくお願いします。

友人が「30インチApple Cinema HD Display」を貰ったので本体購入したいとの相談を受けました。(自分は現在Windowsユーザーなので、相談されても・・・。)

どうしたいのか?は、下記の通りです。
1.30インチApple Cinema HD Displayのスペックをフルに活かしたい。
 (フルで活かせなければ、購入の選択肢が増えるのでしょうか?)

2.仕事でWindowsを使用している事、Macデビューという事、で予算が10万円程度でオークションで本体のみ購入しようと思っている。

3.イラストレーターを使用してデザイン関係の仕事をしたい(最初なんで徐々にです。)

4.デスクトップ型を購入したい。(しばらく使用してみてから、ノートを新規購入したいと思っている。)


yahooなどのオークションをみてもG4だとかG5とか、どれが合っているのかまったく解りません。

掲示板などで聞いてみると
>・Power Mac G5 (以下のグラフィックカードを搭載したPower Mac G5)
>ATI Radeon 9650
>Radeon X850 XT
>NVIDIA GeForce 6800 Ultra DDL
>NVIDIA GeForce 6600 LE
>NVIDIA GeForce 6600
>NVIDIA GeForce 7800 GT
>NVIDIA Quadro FX 4500

G5というのにはグラフィックカードが統一されていないってことなんでしょうか?

「G4で対応可能」「G5であれば対応可」とかで、「じゃyahooオークションでG5買おう」って言うのはダメなんでしょうか?

HPのディスプレイの仕様書をみるとmac miniは対応していない?「−」になっているのですが、ディスプレイのスペックをフルに出さなければminiも使用可能なのでしょうか?また根本的に「対応していない」のでしょうか?


友人といっても かなりの年配の方なので代理人質問で、長文、
まったくスミマセンが宜しくお願いします。

コメント(18)

予算が十万円って事のようなので、、、

一番安く済むのは…
intel core のmac book を9万円ぐらいでオークションなりなんなりで買って、次はモニターとラップトップを繋げて、ワイヤレスのマウスとキーボード買えば中間にmac bookを通す事になりますけど、とりあえずはイラレぐらいはいじれると思いますよ。


私も詳しくはわからないので、多分ですが…
30inch のモニター自体10万以上するもんだと思うんですけど、それを10万円でフル活用するって事自体に無理があるかもしれません…
mac miniは30inchシネマには対応していません。

個人的には今から購入するならIntel Macがベターかと思います。30inchシネマがつなげられるのはMacBookPro or MacProになるかなと。いずれにせよ、新品なら20万はくだらないのですが、Intel MacならWindowsも入れることができるので本体が1台で済みます。

Power Mac G5ならせめてデュアルはほしいところですが、多分10万ではもらえないと思いますよ。あと初期の方のタイプはグラフィックカードが30inchに対応していませんので詳しいところはアップルのサイトとかで確認する必要があります。

製品ページの情報も参考にしてください。
http://www.apple.com/jp/displays/specs.html
30インチシネマがどうか(表示できるかどうか)は、
ひとえにビデオカードの選択にかかっています。
それで、どんなのが対応してるかというと「デュアルリンクDVI」に対応してる
ビデオカードになります。

で、デュアルリンクDVI対応のビデオカードをのっけられる(あるいはのっている)機種は

PoweerBookG4(おそらく後期の一部の機種のみ)
PowerMacG5
MacBookPro
MacPro

の4系統の機種になります。(ここまで間違ってたら訂正お願いします)

どれも予算十万円じゃ厳しいかなあ、という感じなので、
そのあたりから見直されることをオススメします。
あ、PowerMacG5も多分後期の機種のみ対応です。すみませんでした
"SUP"さん、お返事有難うございます。

>intel core のmac book を〜買って、次はモニターとラップトップを繋げて

解像度は落ちるけど使えるって事ですか?


@kira±0さん、お返事有難うございます。
Intel Macというのは、intel core の入ったiMacという事なんでしょうか?


仕様書の解像度を見ると、
 2,560×1,600ピクセル(最適解像度)
 2,048×1,280ピクセル
 1,920×1,200ピクセル
 1,280×800ピクセル
 1,024×640ピクセル
と、書いてありますが「対応していない」という事は解像度が下がるのではなく、表示されないって事なんでしょうか?

草さん、お返事有難うございます。
なるほど。。。

>PoweerBookG4(おそらく後期の一部の機種のみ)
>PowerMacG5 多分後期の機種のみ対応です。

後期を見分け方ってありますか??
ホントすみません。ど素人で。。。

度々すみません。
下記のオークション品は、対応していると思いますか?
出来れば教えていただきたいのですが。。。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m46104372
ディスプレイを活用したいだけなら、Windows PCにデュアルリンクDVI対応のビデオカードを付けるのが一番良いように思います。

ご友人がWindowsをお使いの方なら、Macを買ったとして使うソフトがあるのか、というのもありますし、操作方法から変わってしまうため、学習コストもかかります。

また、PowerMacでWindowsを動かすのは、Intelプロセッサ搭載のMacとは比較にならないくらい実用的ではないですし、PowerPCとIntelプロセッサの性能差がだいぶ出ている現在では、PowerMacを買っていつまで使えるのか、というところも疑問です。

とりあえず、デュアルリンクDVI対応のビデオカードを使えるモデルとしては、
・PowerMac G4 Mirrored Drive Doors (MDD)
・PowerMac G4 FW800
・PowerMac G5 AGPスロット搭載機全機種
・PowerMac G5 PCI Expressスロット搭載機
ということになりますが、PowerMac G4を選択した場合は下記のビデオカードを購入する必要があります。
PowerMac G5については、PCI Expressスロット搭載機はビデオカードの交換不要、AGPスロット搭載機のほとんどはビデオカードの交換が必要、という状況です。
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=1528

PowerMacのモデルは下記のリストにありますが、製品番号(型番)でチェックすると良いかもしれません。
http://www.apple.com/jp/support/list.html#powermac

※ ビデオカードを交換すれば使えるもの
・M9309J/A Power Mac G4 Dual 1.25GHz/2MB L3/256MB PC2700/80GB/Radeon 9000 Pro 64MB/Combo
・M9145J/A Power Mac G4 1.25GHz/1MB L3/256MB PC2700/80GB/Radeon 9000 Pro 64MB/Combo
・M8573J/A Power Mac G4 Dual 1.25GHz/2MB L3/512MB PC2700/120GB/Radeon 9000 Pro 64MB/SuperDrive
・M8689J/A Power Mac G4 Dual 1GHz/1MB L3/256MB PC2700/80GB/Radeon 9000 Pro 64MB/SuperDrive
・M8787J/A Power Mac G4 Dual 867MHz/1MB L3/256MB PC2100/60GB/GeForce4 MX 32MB/Combo
・M9455J/A Power Mac G5 Dual 2GHz/512MB PC3200/160GB/NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra 64MB/SuperDrive
・M9454J/A Power Mac G5 Dual 1.8GHz/256MB PC3200/80GB/NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra 64MB/SuperDrive

・M9748J/A Power Mac G5 デュアル2.3GHzモデル
・M9747J/A Power Mac G5 デュアル2GHzモデル

・M9457J/A Power Mac G5 Dual 2.5GHz/512MB PC3200/160GB/Radeon 9600 XT 128MB/SuperDrive
・M9455J/A Power Mac G5 Dual 2GHz/512MB PC3200/160GB/NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra 64MB/SuperDrive
・M9454J/A Power Mac G5 Dual 1.8GHz/256MB PC3200/80GB/NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra 64MB/SuperDrive

・M9032J/A Power Mac G5 Dual 2GHz/512MB PC3200/160GB/Radeon 9600 Pro 64MB/SuperDrive
・M9393J/A Power Mac G5 Dual 1.8GHz/512MB PC3200/160GB/NVIDIA GeForce FX 5200 64MB/SuperDrive
・M9031J/A Power Mac G5 1.8GHz/512MB PC3200/160GB/NVIDIA GeForce FX 5200 64MB/SuperDrive
・M9020J/A Power Mac G5 1.6GHz/256MB PC2700/80GB/GeForce FX 5200 64MB/SuperDrive

・M9555J/A Power Mac G5 Single 1.8GHz/256MB PC3200/80GB/NVIDIA GeForce FX 5200 Ultra 64MB/SuperDrive

※ビデオカードの交換が不要な物
・M9592J/A Power Mac G5 Quad 2.5GHz/512MB DDR2 533/250GB/SD/GeForce 6600 256MB
・M9591J/A Power Mac G5 Dual 2.3GHz/512MB DDR2 533/250GB/SD/GeForce 6600 256MB
・M9590J/A Power Mac G5 Dual 2.0GHz/512MB DDR2 533/160GB/SD/GeForce 6600LE 128MB
・M9749J/A Power Mac G5 デュアル2.7GHzモデル

なお、Cinema DisplayはHDCP対応ではないため、地デジ対応やHDMIを使ったHD DVDやBlu-rayなどのHD再生はできません。
daisiさん、大変ありがとうございました。
本当に助かります。

皆様から、ご親切に返事を頂きまして感謝感謝です。
ここのコミュに参加させて頂きヨカッタです。

次回は、近いうちに自分が購入する際、ご相談させて頂くカモですので
今後とも宜しくお願いします。
【ハード】追加:ビデオカード交換は初心者にとって難しいでしょうか??


この間は、皆様からたくさんの情報を教えて頂き有難うございました。
その後、PCとビデオカードを購入しました。(下記の通りです。)
・モデル:PowerMAC G5-1.6 M9020J/A StudioDisplay17インチ M7649
・【CPU】 : PowerPC G5-1.6GHz
・【メモリ】 : 512MB
・【HDD】 : 80GB
・【液晶サイズ】 : 17インチTFT液晶
・【DVD-ROM/CD-RWドライブ】 : 動作確認済み
・【モデム】 : 無し
・【有線LAN】 : 動作確認済
・【PCカードスロット】 : 無し
・【USB】×2 : 動作確認済み
・【firewire】 : 動作未確認
・【動作環境】 : MAC OS X 10.3
・【付属品】:電源ケーブル、PowerMacG5ソフトウェアインストールandリストアディスク1枚、設置ガイド、マウス、キーボード、ディスプレイデジタル⇔アナログ変換コネクタ

ビデオカードは、教えて頂いた通り、
ATI Radeon9600PRO 256Mb DL-DVI PC/Mac カード です。

まずは、取り扱い説明書と思い読んでみました。
(イメージでは既存のビデオカードを外し、購入したビデオカードとセットすればよいのでしょうか?)
カード自体に何かコネクタなど繋がらなければいけないのでしょうか?(まだ、よく読んでいません。スミマセン)



> 9
今更…という感じがしますけど購入機種の選定を誤りましたね。
PowerPC G5(というかPowerPC G4も含む)は次のバージョンのOS10.6では
サポートされない可能性が大きいですしAdobeのアプリもPowerPC切り捨てへと
走るでしょう。

長く使う事を考えれば、無理をしてでもIntel Xeon CPU搭載のMacProを選定すべ
きでした。(メモリが高いのが難点ですけど)
PowerMac G5/1.6GHzでは既にCPUパワーは非力でしょう。

Radeon 9600Proも3万円近く出して買うグラフィックカードではありません。

交換方法は今までのカードを外して付け替えるだけですが…。
在宅修理のマニュアルを参照してください。
http://images.apple.com/jp/support/cip/pdfs/AGP-PCI_Card_G5.pdf
http://www.apple.com/jp/support/cip/g5.html

Radeon 9600 ProビデオカードはふたつあるDVIポートのうちのひとつにのみ30インチシネマディスプレイを接続できます。
説明書にdual-link等の記述があるポートに接続してください。

なお、Apple製品は規定で製造終了後5年以上経過したものは修理できなくなります。
選択されたPowerMac G5は2003年6月ごろの製品ですから、あと1年程度すると修理が厳しくなるかもしれません。
そういった点も踏まえて今後のプランを立てられることをおすすめします。
http://support.apple.com/kb/HT1752?viewlocale=ja_JP#EuroAsiaPacObs
Susumuさん、ご意見ありがとうございました。今後の参考にします。
daishiさん、前回に続きご丁寧に教えていただき有難うございます。

早速、在宅修理のマニュアルを参照にやってみました。
取替えは完了しました。

しかし、やはり初心者でした。 何かを忘れていたようです。
30インチのディスプレイには何も映らないんです。
よって、ビデオカードのドライバーは入れらなかったんです。
付属していた17インチのディスプレイは、コネクタ違いで接続出来ず。

順番を整理すると、
まず、
1.購入した時の17インチのモニターが付いた状態で、30インチのディスプレイのドライバーをインストール
2.ボードを取り替える
3.ボードのドライバーをインストール
4.30インチを接続
で、良いでしょうか??

何回もスミマセンが宜しくお願いします。
少なくともドライバを入れなくても画面は映りますから、映らないとなるとすると
(1) 間違ったポートに接続している
(2) ビデオカードがちゃんと差し込めていない、もしくは初期不良
(3) Cinema Displayが壊れている(断線等含む)

のどれかになります。
とりあえず、(1) - (2) - (3)の順で検証してみてください。

(1)については、2つあるDVIポートの片方がNGならもう片方に接続してみる、ということになります。

(2)については、他のアナログVGA端子のついたモニタを用意し、ビデオカード付属のDVI-VGAアダプタを使用して接続してみてください
DVI端子付きのモニタが他にあるならそれでも良いです。

M7649 Studio DisplayはADC接続のようですから、DVI端子と接続するには、1万円のDVI-ADCアダプタ(電源アダプタ付き)を購入する必要があります。
どうしても他のモニタが用意できない場合に購入を検討してください。
http://store.apple.com/jp/product/M8661J/B

(3)は検証が難しいので、アップルストアがお近くにある場合は、良品のMacBook ProやMac Proと接続して動作を確認できるか相談してみると良いです。
あとは、デュアルリンク対応のビデオカードを装備したWindows PCがあればそれでも検証できるかもしれません。

Radeon 9600のマニュアルを見てみましたが、デュアルリンクDVIポートはどちらか片方、というわけではなく、特定の1ポートのみです。
下記URLのマニュアルを参照し、「Using Digital Flat Panel (DVI)」のビデオカードのバックパネル図の(1)がデュアルリンクDVIポートです。

G5本体取り付け時は本体裏側から見て向かって左側のポートになるはずですから、そちらのポートにケーブルを差し込んでいるか確認してください。

https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/manuals/Radeon9600MAC_UG.pdf
http://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=20853


・Radeon 9600 ProはMac OS X 10.3.6以降に対応
・30インチシネマは特に記載なし

PowerMac G5の初期モデルはMac OS X 10.2が付属していましたので、10.2のみ搭載のMacの場合、有料で10.3以上にバージョンアップする必要があります。
10.3の場合は無償アップデート、10.4, 10.5の場合は特にアップデートは不要のようです。

10.2だとドライバが無効、ということは描画が相当遅いということを意味します。
高解像度なCinema Displayでは致命的な問題ですから、我慢する、というのは無理でしょう。
daishiさん、有難う御座います。
まず、daishiさんのコメントを読み

>Radeon 9600 ProはMac OS X 10.3.6以降に対応
>とりあえず、(1) - (2) - (3)の順で検証してみてください。

以上、2点を確認してみました。

サイトのアップデート一覧の項目に「Mac OS X 10.3.9・・・」記載されていたのでOSのアップデートをしてみました。
スムーズにダウンロード〜インストールが終わり
「再起動しますか?」→「はい」
画面が青になりそのまま・・・んっ、(変な汗が・・・・。)
あわてず しばらく待ってみましたが変化ナシでした。
どうしようもなく電源ボタンにて強制終了し、2〜3分待ってみて再度立ち上げてみました。
再度、サイトのアップデートにいってみると前回と違う一覧に変わっていたので、素人ながらに「大丈夫だったのかなぁ」と思いました。←コレってダメでしょうか?

その後、(1)〜(3)を確認しました。
(1)は、確認したところ無反応(映らない)でした。
(2)付属の変換アダプタをつなぎ確認しましたが、ノーシグナルでした。(両端子とも)
この時点で、ボードの不良が濃厚でしょうか?

現時点では(3)まで確認できませんでした。

上記の内容で、再度 コメント頂けますか?

お手数掛けますが、宜しくお願いします。



追記
他のポートにはささりそうもなかったので、現在挿し込んであったカードのポートに挿しました。
ビデオカードの不良の可能性が高いのですが、取り付け不良の可能性もまだ残っています。

Radeon 9600 Proビデオカード付属のマニュアルに取り付け時の注意点等がないか確認してみてください。
#ビデオカードによっては電源ケーブルの接続が必要、とか書いてあることがあるので

で、その通り取り付けてもNGなら、入手先と取り付け方法について相談してみてください。
それでもNGなら、ビデオカードの不良と判断するしかないです。

Mac本体に標準装備のビデオカードで正常なので、Mac本体の不良というのは考えにくいですが、ごくまれにMac本体との相性、個体差みたいなものが発生することがあります。
こればっかりはどうしようもないので、費用対効果を検討した上で追加投資するかしないかを判断してください。

(3)については、
・近くにアップルストアがあればジーニアスバーにモニタ(可能であれば本体とビデオカードも)を持ち込んで相談してみる
・デュアルリンクDVI対応のビデオカードを装備したWindows PCを接続してみる
のどっちかしかないので、やりやすい方を確認してみてください。

http://www.apple.com/jp/retail/
早速、出来る限りトライしてみます。
daishiさん、長々お付き合い頂きホントに有難うございました。
コメント17について、答えを急ぐあまり直接daishiさんに相談したところ
コミュニティの方に書き込み、情報を共有した方がいいとのご意見を頂きました。
このコミュでたくさんの方々から知恵をお借りして、
何とか問題を乗り越えようとしていたという事を改めて感じ
私も深く反省しております。

daishiさんにも大変ご迷惑お掛けしました。スミマセンでした。

頂いたコメントをそのままアップします。

======================

せっかくなので、コミュニティの方に書いていただいた方が良いと思います。
コミュニティとしても
・原因
・得られた結果
・最終的な対応
・今回の問題のまとめ
といったところの情報を共有すべきだからです。

コミュニティはギブアンドテイクで成り立っています。
質問者はテイクするだけの存在ではなく、きっちり結果報告をすることでギブの立場になるのだ、とお考えください。

> で、DVI−ADCアダプタを購入してつないでみるとStudio Displayは映りました。(裏面向かって左側にはシネマディスプレイをつないであります。)
> そこでカードに付属のドライバーをインストールしてみました。
> すると、モニタの小さいアイコンが右上部にあり 、クリックすると
> Studio Display#1, Cinema HD Display#2 と表示されています。

上記からすると、Cinema HD DisplayのDVIコネクタ〜モニタの識別回路は生きているようです。
Cinema HD Displayの解像度設定の項目があれば、適正解像度である、2560 x 1600ピクセルの解像度に設定しても表示できないようなら、ディスプレイ側の異常と考えて良いでしょう。

> コネクタの右と左を逆につなぎ替えると、Studio Displayの方(裏面左)は青い画面のまま、何も表示されない。Cinema HD Displayの方は(裏面右)相変わらず無反応。。。でした。

蒼い画面になっている、ということは、サブディスプレイとして生きているはずですから、マウスを左または右にずっと移動させるとマウスポインタが表示されるはずです。
その点だけ確認してみてください。

なお、解像度の設定は、システム環境設定→ディスプレイ で行えます。
こちらも確認してみてください。

===================

トライして結果、報告します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Macを教える・教わる 更新情報

Macを教える・教わるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。