ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

道路元標コミュの雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
そろそろ人数も増えてきましたので、県別のトピだけでは味気ないので雑談のトピも作ってみました。
何でもいいのですが、旅行の計画とかも話ができるといいです。

コメント(6)

はじめまして。
たまにでかけて道路元標を見かける時が良くあるので少し興味をもちました。
よろしくお願いします。
>影虎飛龍さん
はじめまして。最近さぼり気味の管理人です。
発見報告とかありましたら、また投稿してください。
見つけ方について
道路元標は当時の町のヘソに設置されています。しかし立てられてから幾歳月、市街地はだらしなく広がり公共施設なども郊外へ移転していて、旧市街地はすっかり寂れてシャッター通りとなってしまいました。
そんな中、町を歩いていてそろそろ道路元標がありそうだな〜と思い始めた時に発見するとなんともうれしいものです。皆さんも同様かと。
当時から市街地があったような町は歩いて回っているので結構発見できるのですが、村落のものは車で通り過ぎることが多いのであまり見つかりません。たいていは当時の村役場前にあるようですが、役場支所や郵便局やJAなんかも昔の場所から動いていることが多いですし。
皆さんはどのようにして発見していますか?  
チャーリーさん
自分は見つけ方として、まずは旧所在地と旧役場、またはJA(旧農協)を目安にしているところは同じです。
また地域にもよりますが、博物館や郷土資料館、各市町村の文化財課に頼るのも手だと思います。
住所が著しい変化をしているため一概には言えませんが、場所によっては小字を抜いた旧番地で現在でも特定が可能なところもありました。
それと旧役場についてですが、当時の力関係により場所を特定する資料が乏しいところもあるのですが、明治期または大正・昭和初期の地図によって導き出す事ができます。
うまくすれば当時の住所の特定出来そうな地図に巡り会う場合もあります。
そういう地図であれば農協の場所の特定も可能だと思います。
今のところそういう感じで探しています。
渡邊義本 著『道路元標を追って〜千葉県の北部(北総)地域を步いて〜』
という本(写真)を佐原の古書店で見つけました。
地域は限定されていますが、道路元標を総合的に研究した書物。他に類例無き良書。

関連した動画も発見しました。

すたっとTV2008年10月 すたっと歩こう! 「道路元標を追って!」
http://www.youtube.com/watch?v=UP9yO9FAm6w
写真が投稿できていなかったので載せます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

道路元標 更新情報

道路元標のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング