ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの鹿苑寺(金閣寺・京都市北区)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アニメ一休さんでおなじみの金閣寺は、足利義満が構えた邸宅を彼の死後お寺としたものです。
義満の院号鹿苑院から鹿苑寺と名づけられましたが、金閣寺のほうが通りがよいようです。
このお寺の目玉は金閣。
残念ながら現在の建物は昭和25年に放火されて消失した後、その5年後に再建されたものです。
ここに来るとまばゆいばかりの金閣に目をうばわれてしまいますが、見事な池泉回遊式庭園もお見逃しなく。
大書院の襖絵は人気の伊藤若冲ですが、相国寺の承天閣美術館に移されています。

ところで明日8月16日は五山送り火で、金閣寺の裏山にある左大文字も点火されます。
これにあわせて金閣寺境内の秘仏石不動明王のご開帳が行われます。
かつては大文字の日には金閣寺、銀閣寺ともに無料で公開されたのですが、今もそのようなシステムが取られているのかはわかりません。

コメント(19)

一度、冬に夜間ライトアップ拝観があって行きましたが、雪でした。夜は庭園の池に金閣寺が写って趣がありました。
朝の雪景色は見たことがありますが、夜の雪景色はさぞかし幻想的でしょうね。
京都は雪景色が一番美しいように思います。
「雪の金閣」と「五山の送り火」はいつの日か見たい京都の風景です。
うらやましいです。

私は鹿苑寺金閣は4度行きましたが、池に浮かぶ石組や松も見事な庭園ですね。
入場してすぐの場所に、金閣を池越しに撮影できるスペースがあるのが良いと思います。混雑していても記念写真を撮る事ができるので良い意味で観光客に対応していますよね。
何だかんだ言ってもあの池越しの金閣は日本を代表する風景のひとつだと思います。

※画像は昨年8/10撮影。
ヒラッチョさん、すばらしい写真のUPありがとうございます。
金閣は通俗すぎて敬遠する人も少なくありませんが、室町幕府がもっとも盛んだった頃に国を挙げて作った名庭園ですから、日本文化の代表選手のひとつといって過言ではないですね。
今日は送り火ですね。
平安京の北に位置する船岡山で一昨年久々に見ました。大学のころ、実習でよく行きましたが…
大徳寺もその近くでついでに行きました…
送り火の頃は高校野球で忙しいので、悲しいかなもう10年以上見ていないような気がします。
高田文吾さん、こんにちは!
大分県では臼杵の石仏へ行ったことがあるのですが、国東半島へはまだ行ったことがありません。
九州ではぜひ訪れたい場所のひとつです。

ところで先日、京都の銀閣寺の近くにある白沙村荘を訪れました。
ここは画家の橋本関雪の邸宅を美術館としたところですが、庭園内の随所には関雪が収集した石造美術が置かれています。
その中に国東半島独特の大きな国東塔がありました。
京都や奈良とは違う仏教文化が栄えた場所だけに、気になります。
国東半島は宇佐八幡宮とセットで考えるのがいいようですね。
和気清麻呂がわざわざ神託を受けに宇佐まで下向していることを考えても、きわめて重要な地位を占める神社なんでしょう。
これはぜひ行かなくては。
宇佐八幡宮は広いですよね。 これも冬の雪の時に参拝しました。「宮」というのは数少ないそうですね
宇佐八幡宮に雪が積もるのは珍しいのではないでしょうか。
それはラッキーだと思います。
私は鹿児島の霧島に行ったとき雪が降ってきて、あたり一面銀世界となり驚いたことがあります。
金閣寺の修羅、安住の地へ
伏見の収蔵庫で常設展示

1989年に京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)境内で発掘されたものの、大きすぎて保存や展示が困難だった修羅(市指定文化財)が、19日オープンした市伏見水垂収蔵庫(伏見区淀水垂町)で常設展示されることになり、19年ぶりに安住の地を得た。 (京都新聞)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008061900174&genre=M2&area=K00

この修羅は足利義満による金閣造営のときに用いられたのではないかともいわれています。
金閣寺の本山にあたる相国寺には承天閣美術館という文化財を保管展示する施設がありますが、美術品ではない修羅はウエルカムではなかったのでしょうか?
なお収蔵庫の見学は平日のみで、事前の予約が必要なんだそうです。


世界平和を祈り “ゴ〜ン”
金閣寺で鐘つき体験

京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)は1日、世界平和を祈って参拝者に鐘をついてもらう取り組みを始めた。国内外から訪れた人たちが鐘を響かせた。
 鐘は、足利義満が寺を創建する前の鎌倉期に貴族の山荘や寺があった時に造られた。この取り組みは16日までで、1つき200円。
 この日、臨済宗相国寺派の有馬頼底管長(75)は、寺の方丈の杉戸絵を描いた日本画家の森田りえ子さん(53)=北区=と石踊達哉さん(62)=東京都=と鐘楼に上がり、鐘をついた。有馬管長は「戦乱のない世を願った義満公の志を現代に受け継ぐ思いを鐘の音に込めた」と話した。 (京都新聞)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008080100183&genre=J1&area=K00

足利義満は屈辱的?な日明貿易を行ったり、皇位簒奪を狙ったりとあまり評判の良くない将軍ですが、一報で「戦乱の世を願った」とポジティブに評価する人もいるのが興味深いですね。
実際はどんな人物だったのでしょう。
意外とアニメ「一休さん」に登場する将軍さまが実情に近かったりして?
三年前の冬です。
雪が似合う寺だと思います。
雪の金閣寺は絶景ですね。
私も雪の降った朝に急いで金閣寺に向かったことがあります。

これに比べて真夏の金閣はセミがわんわん鳴いてやかましいです・・・。
 管理人さま失礼します。

 少し前になりますが、京都市北区にあります「金閣寺」のコミュニティを立ち上げさせて頂きました!!

 ●金閣寺の近所に住んでいる。
 ●金閣寺の空間・雰囲気が好き。
 ●金閣寺になら、何時間居ても良い。
 ●雪の金閣寺が好き。
 ●京都に来たら、必ず金閣寺に行きます!!
 ●京都といったら、金閣寺が思い浮かぶ。
 ●修学旅行で訪れた、思い出の地だ。

 などなど、金閣寺に少しでも興味をお持ちの方!! 大好きな方!!
 ご参加お待ちしております!!


 『鹿苑寺/金閣寺』
  http://mixi.jp/view_community.pl?id=4032005




パパさん
金閣寺のコミュを立ち上げあられたのですか!
多くの人でにぎわうとよいですね。
>池彼方さん

 ありがとうございます。
 まだ小さなコミュ二ティなのですが、今後も少しずつ参加される方が増え、賑わえば良いなと思っています。

 温かいお言葉、ありがとうございます。
 今後とも、宜しくお願い致します。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング