ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの法隆寺(奈良県斑鳩町)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世界最古の木造建築にして、姫路城とともに日本で一番最初に世界遺産に登録されたお寺です。
もともと法相宗でしたが、戦後独立して聖徳宗の総本山となっています。
あれは高校一年の夏休みだったでしょうか、図書館にあった梅原猛さんの「隠された十字架ー法隆寺論」を興奮しながら読んだものです。
法隆寺が怨霊封じのお寺であるかどうかはともかくとしても、法隆寺に行くと他のお寺にはない一種独特の空気を感じます。

コメント(13)

私の会社には、法隆寺にめっちゃ詳しい人が何人か(正確にはいまは2人かな?)おられます。最近のニュースで、飛鳥の高松塚古墳・キトラ古墳で、それぞれ壁画にカビが生えて取り返しのつかないことになりましたよね。会社の法隆寺に詳しい人によると、「すべての原因は、法隆寺の金堂焼失に遠因がある。貴重な壁画が焼失してしまったにもかかわらず、当時の文化庁関係者は誰も責任を取らず、あろうことか出世までしてしまった。誰も責任を取ろうとしない体質はここから始まったのだ。」と力説していました。
文化庁というのは文部省から枝分かれして、なんか泡沫官庁のイメージなきにしもあらずです。
ほんとうはそうであっては困るのですが。
このたび文化庁長官になった青木保さんのお手並み拝見といったところですね。
高松塚壁画は、完全に切り取られましたね。
話変わります
法隆寺の四天王像は、優しい顔の像と踏んでいる邪鬼像が牛とか多種に及んでいます
後の四天王像と比べて下さい
四天王像といえば怒髪天をつく憤怒像が相場ですが、法隆寺の四天王は静かな姿をしていますね。
ほかでは見たことがありません。
2008年7月6日に放送されたNHK教育の『新日曜美術館』では法隆寺の四天王のナゾに迫る番組を放送していたそうで、内容が気になります。
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2008/0706/index.html
夢殿の内部に孫の手を持つ像が在ります
行信僧都像です
飛鳥時代に既に孫の手が存在していたとはexclamation
行信像が手にしているのは“如意”ですが、その原型は孫の手だそうですね。
雑誌連載時に読まれたのですね!
私は図書館にあった梅原猛全集を高校生の頃に読みました。
梅原さんが復興会議の特別顧問らしいですね。
法隆寺は修学旅行で行くからか関西人よりも関西以外の人のほうがよく知っていたりします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング