ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古寺巡礼コミュの大徳寺大仙院(京都市北区)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
真珠庵の隣にある大仙院は竜安寺とともに日本を代表する枯山水の石庭があります。
方向性はまったく違いますが、日本庭園の極致といえるでしょう。
造られたのは両方とも室町時代ですが、日本の枯山水はどちらかの庭の延長線上にあると言っていいのかもしれません。
まさしく日本庭園の古典です。
ところでこの大仙院は約40年にわたって尾関宗園師という名物和尚が切り盛りされています。
かつてはよくテレビにも出演されていて、「喝!」と獅子吼されていたのを今でも覚えています。
ここほど明確に京都のお寺でご住職が先頭に立って観光客向けのサービスに徹しているところも珍しいでしょう。
賛否はありますが、現代日本におけるの仏教のひとつのあり方であることは間違いないようです。

コメント(5)

高踏派の大徳寺の中にあって大仙院は異色の存在です。
とはいえ宗園和尚を目的で遠方から訪れる人もいるようです。

大徳寺の塔頭は常に拝観謝絶の札を掲げているところもあれば、このようなところもあってぞれぞれ個性が際立っています。
大徳寺大仙院、極限まで抽象化され結晶化された、日本庭園の一つの極限ですね。概念そのものを見ているような錯覚を覚えます。
「概念そのものを見ている」というのはまさしくその通りですね。
数学の公式か定理を見ているような感じです。
一方で大仙院は臨済宗では珍しく人間くさいお寺なので、その対比が鮮やかです。
檜皮ぶき 創建当時の姿再現
大徳寺塔頭大仙院本堂 火災の備えも万全

京都市北区の大徳寺塔頭大仙院・本堂(国宝)の屋根を銅板ぶきから創建当時の檜皮(ひわだ)ぶきにふき直す京都府教委の工事が完了した。24日、新設した防火設備の放水テストが行われた。
大仙院は1509年、古岳宗亘(こがくそうこう)を開山として創建された。本堂は1513年の建築で東福寺塔頭龍吟庵方丈(東山区、国宝)に次いで古い中世方丈建築。(京都新聞)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008122400158&genre=J1&area=K00

枯山水の庭ばかりがフィーチュアーされる大仙院。
方丈が室町時代の建造物で古式をよく伝えていることは忘れられがちです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古寺巡礼 更新情報

古寺巡礼のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング