ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

国際評論家 小野寺光一コミュの国民経済を殺す増税法案を阻止せよ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
しかし、
この期に及んで一国の総理が
「増税に賛成」とは、信じられない。
これは日本の教育の貧困を表している。
日本ではまともな経済学や
景気については大学等で
教えられていないからだ。
いまだに定見がない。

日本では東大でも早稲田でも慶応でも
みんな口をそろえて、大学で勉強したことは社会にでて何の役にもたたない
社会に出て初めてわかったということを言う。

それは経済学や景気動向において顕著である。

大学ではケインズ経済学とフリードマンの経済学とを
並列して教えられる。

ケインズ経済学は、財政出動によって景気をよくするべきだという考えが主体である。
一方、フリードマンの経済学の、いわゆる市中に出回るお金の量をコントロールすることで景気を良くしていこうという考え方がある。
この学派をマネタリスト(マネーの量を調節することで景気をコントロールすべきだと主張する人たちのこと)という。

大学で勉強していると一体、どっちが正しいのかさっぱりわからない。
二つとも真っ向から対立しているように見えるからだ。
ケインズ経済では、政府による財政出動が大事だというが
フリードマンの経済学では、政府は小さいのがいい。財政出動なんていらない
という。

これは結局社会にでて
みると生きた経済を扱っていることに気づく。
車にたとえるとわかりやすいが
車がスタートするときは
大きな馬力が必要だ。アクセルを踏み込むだろう。
これがケインズのいう財政出動である。
そして高速になる。
4速か5速では
もう十分にスピードが出ているので
アクセルを踏み込む必要がない。
アクセルを多少踏んだり、よわめたりするだけだ。
これがフリードマンのいう、「小さな政府でいいんだ。財政出動なんて必要ない」という
状態である。
そしてこの状態のときは、車をまわるエンジンオイルが古くなっていたら
うまくエンジンが回転しない。だからエンジンを新しいものに
変えておいてよくエンジンがまわるようにしておいたほうがいい。

これがフリードマン率いるマネタリストのいう、マネーがうまくまわることで
景気をコントロールしましょうねというマネタリストの考えのことである。
車でいえば「オイル交換が大事だ」という主張をするオイリストである。

ところで
野田首相の経歴だが
県立船橋高校→早稲田大学政経学部卒である。

早稲田の政経はよく難易度が高いと言われるが
入試の特徴としてよく重箱の隅をつつくような世界史、日本史の出題があげられる。

数学がなく、(数学が選択できる選択肢もあるが早稲田を受験する人間はほとんど
数学を選ばない)国語、英語、世界史か日本史という
選択だが、この入試では特に「暗記力」が求められる。

だから教科書や参考書にかかれていることをひたすら
暗記する。その事実が本当は正しいのか間違っているのかという
発想はあまり入試には関係ないはずである。

野田首相は、早稲田政経に入学して
柔道部に入った。そして
実社会の経験が皆無のまま
松下政経塾に入った。
そして政治家になったのである。

ということは、
頭で何が正しいのかをあまり考えず、
暗記を好み、
体育会系の柔道部で先輩のいうことは
よく聞く。
実社会に出ていないため
経験によって何が正しいのか
間違っているのかがわからない。
営業の経験もないため
景気の動向が
人々にものすごい影響を
与えることも実感としてわかない。

そうしているうちに
財務省の頭のいい連中からは
「この政治家はコントロールしやすい」
仙○からは「この政治家は俺のいうことをよく聞く」
として祭り上げられてしまった。

だから本心では、野田は何が本当のことなのかがわからない状態なのではないか?
財務省の勝次官がいう
「このままだと社会保障費が1兆円ずつ増大して
ここで増税しないと国はだめになります」ということを
うのみにして丸暗記しているのではないか?

この消費税増税反対、賛成というのは知識によって実は
階層がある。

最下層に位置するのは
A 層 なんでも増税に反対する人たちである。なんでも反対する。

B層 その少し上に位置しているのは
この「増税推進派」の人たちである。
つまり「社会保障費が毎年増大しているからいま、増税をしないと
国が滅びます」ということを信じ込み間違った正義感によって
「増税」が正しいと思っている人たちである。
ここには野田首相、岡田副総理、菅直人氏、そして最近、反ポピュリズム宣言という
本を読んでわかったが読売のナベツネ氏もそうである。
つまり社会を救うために「増税」に賛成という人たちだ。
ただし、この人たちは、景気や経済について誤った認識をもっている。
つまり、今、増税(税率を上げること)をすることで「税収」が減ることを理解していないのである。

そのさらに上にC層がいる。
この人たちは、自分で社会で勉強した結果や、経験の結果、
「増税をすることは間違っている」と考えている。
「増税をすることで余計税収は減る」「増税をすることで余計社会保障はだめになる」
「増税をすることでかえって日本経済は悪化して、倒産が激増して自殺者も激増する」
つまり、牛の角をためて牛を殺してしまう結果になることを
予見している人たちである。
この階層は、小沢一郎氏、亀井静香氏、鈴木宗男氏、植草一秀氏、リチャードクー氏
などがいる。
この人たち特徴は、正しい正義感によって「増税は過ちである」と
主張している。そして自分自身の頭脳で考える。

そしてさらにその上にD層がいる。
この人たちは、増税が間違ったタイミングで行われることや
日本経済を破壊する結果になることなど百も承知である。
いかに、この虚偽をいかに
野田をはじめとするB層に信じ込ませて実行させるか
小沢をはじめとするC層の言論を封じ込めるかを考えている人たち

これをD層という。日本を経済的に占領したいと考えている人たちである。
ユダヤ金融財閥、ハゲタカファンドなど、格付け機関など
外資に属する人たちである。

今回、増税をすれば、日本の中小企業はばたばたと倒産して
二束三文でバーゲン価格で安く買い取れる。
それがねらいである。そして
大恐慌になるため、不安になる人が増大する。
それをビジネスチャンスとして精神医薬を売りまくる。
人々を薬づけにするためにメンタルヘルスチェックを義務化しようとしている。
この日本を経済占領したい人たちへ仲介している人たちが
仙○、亡国の人物、勝財務次官などかもしれない。
勝氏はおそらくこの増税法案を成就させたら
外資つまり世界銀行かIMFに天下りをするだろう。

しかし
この自民党、公明党というのは
おそろしい。
この最悪の増税法案を政権がほしいから賛成するという。
この2政党は、前回、政権交代する前はあまりにも
対米従属の政策で日本人のことを無視した政策ばかり
行ったため、政権交代になったのだ。

実際、何も変わっていない。
この谷垣氏は東大法学部から司法試験を経て弁護士
公明党の山口氏も東大法学部から司法試験を経て弁護士
になっている。
法律家であって、景気に関係のないところにずっといた人たちである。

この増税によって
数多くの中小企業が大倒産することも
よくわかっていない
とんでもない党首である。

そしてこの増税法案に賛成することで次期総選挙で
大幅にこの2政党は議席を減らす。

一方で対米従属の民自公明が大幅に議席を減らしても
大丈夫なように
米国の権力者は
橋下政党を受け皿としてたちあげている。

見方を変えれば、この増税とともに
日本人を完全に奴隷化するような国民葬背番号制は
日本を戦争国家にしたいから行っていると考えられる。

戦争をやる前には
全国民に番号をつけて
国家が一元管理をする。

徴兵するときに
その病歴や思想歴、犯罪歴など
わからないといけない。

だからすべてを名寄せするために
情報集約をするのである。

そして不都合な政権に反対するような人間が出現すれば
その情報から、国家がその人物を排除したり
わなにはめて牢屋にいれたり、収容所に送る。


内閣官房
http://www.cas.go.jp/

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/mynumber/symposium/fukui/siryou9.pdf


国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
http://www.mag2.com/m/0000154606.html
3年連続まぐまぐ大賞政治部門第一位!わかりやすい!面白い!得をする!創刊以来約39ヶ月余りで読者数1万8526名突破!
記録破りのNO1超高度経済成長メールマガジン
マスコミ、政治家も多数愛読 政治経済の裏にある
「あなたが絶対知らない情報」を配信します。登録しないと損
過去記事http://archive.mag2.com/0000154606/index.html
※見やすい過去記事一覧http://groups.yahoo.co.jp/group/onoderakouichi/messages
◎国際評論家小野寺光一の「政治経済の真実」
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000154606/index.html

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

国際評論家 小野寺光一 更新情報

国際評論家 小野寺光一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング