ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュの日本は節分,ベトナムは吐君節

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 昨日2月3日は日本では節分。
 豆を年の数食べて(もう,年齢の数だけ食べれませんがあせあせ(飛び散る汗)),豆まきをして,コンビや海苔屋さんの陰謀と知りながらも丸かぶりの恵方巻を食べ,イワシを食べる日です。

 ベトナムで今日は,吐君節/竈(かまど)の神様の日(NGAY TAO QUAN LEN TOI)です。
 今年はベトナムのお正月(テト)が2月10日なので,逆算して今日が7日前(12月23日)にあたるからです。

 ベトナムでは台所に3人の神様(女神1人,男神2人)が宿っていると信じられており,テトの7日前にベトナムの各家庭では女性たちによって3つの神様とお供えを台所のカマドの前に設置する習慣があります。これは台所には3人の神様がおり,テトにあの世の閻魔大王に1年間の良事と悪事の報告をしに帰るため,良い報告をしてもらうためにお供え物をします。

 テトの前日は(旧暦の12月31日)3匹の金魚を買ってきたら水に入れたまま供えて,お供えの後,その金魚を川や池に帰してあげます。これは本来,タライに入れた鯉でしたが,現在では手軽な金魚でするのが増えました(金魚に乘って帰るのは大変そうですが…)。3人の台所の神様が1人ずつ龍に乗って天に帰れるようにという願いが込められています。これは,年に一度,竈の神様(ONG TAO)が,その家の善悪を報告する為に鯉に乗り天に昇るとされているのに所以します。
 この間家の守り神がいなくなるので厄除けに桃の花や油菜科の花を供えます。この日で1年を締め,大掃除などで旧年の厄を取り払います。
 
 お供えの紙の衣裳や冠や靴は,3人分1セットで市場などで販売されており,お花は3本,金魚は3匹,お猪口は3個など,お供えは3人分用意します。
 
 昨日はかたが良いイシモチが140円なので買い求めました。
 今朝作ったのは“蒸しイシモチのベトナム風”
 
◆材料:
  ・イシモチ    1尾
    ウロコと内臓を取り,多めに塩を振ります。
    暫く置いて,水で塩を流したら,ペーパータオルでしっかり水気を拭き取ります。
  ・香菜,ネギ,生姜など適量
  ・清酒      少々
  ・タレの材料
   ・甘夏・夏ミカン・オレンジの果汁     小匙4
   ・グラニュー糖              小匙1
   ・ヌクナム                小匙2
   ・赤唐辛子                1本
   ・にんにく                1片
   ・香菜の根                1把分
   ・黒胡椒                 少々

◆作り方:
  1.イシモチは下処理をしてから,塩を振り,暫く置いておきます。
    ウロコが固いので包丁の背でゴシゴシをこすって取ります。
    ※出来ない人は魚屋さんに塩焼き用で処理してもらって下さい。
  2.ニンニクと香菜の根は包丁の腹で潰し微塵切りにしたら,他のタレの材料と一緒に器に入れて混ぜ合わせておきます。
  3.イシモチを水で洗って塩を流し,ペーパータオルで水気をしっかりとります。
  4.深めの耐熱皿にイシモチをのせ,香菜,ネギ,生姜などを入れて,酒を少々ふったら,蒸し器に入れ,約10〜15分蒸し上げます。
 
  5.お皿に盛ったら,タレを蒸し汁大匙4〜6杯で薄め,ほぐした身をつけて食べます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング