ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュのほうれん草のニンニク炒めベトナム風タレ添え

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ここ数日,東京も冷え込みが厳しくなって,コートがないとちょっと辛くなってきました。
 
 先日,朝早くから築地に行って来ました走る人市川にある和食屋さんのお手伝いで。
 日本海に冬の訪れを告げるご馳走,といえば松葉ガニ。
 場内市場でいろいろ見ましたが,今年は,例年に比べると全般的には安いようです。ただし,日本海は冬場は大時化が多く,そうなると入荷は止まってしまい,価格も高騰するそうですが…
 
 寒い夜には鍋料理が良いですよね。
 鍋料理と言えば冬野菜が出回り始めました。
 思いつくのは,白菜,ほうれん草,小松菜,ゆり根,ねぎ,かぶ,大根,ニラなどでしょうか。ゆり根以外は毎日お世話になる野菜ばかりです。

 食卓に並んだ同じ野菜でも,季節の移り変わりとともに,その味や食感がどんどん変化していることに気がつきます。
 例えば,春先には葉の緑色や根元のピンク色が鮮やかになって,いかにも春野菜らしいほうれん草も今時の冬のほうれんそうは,肉厚でどっしりした旨みがあります。
 
 おなじみのおかずも,季節感を生かしつつベトナム料理へアレンジしてみると,またひとつ台所の楽しさが増えると思います。
 今晩は,ベトナム料理の定番「空芯菜のニンニク炒め」の空芯菜をほうれん草に替えて,味付けはタレにしてみました。
 名付けて“ほうれん草炒めのベトナム風タレ添え”
 実は,このタレは先日作った「エゾメバルの唐揚げ」で残ったタレを有効に使いました。あまり人気のなかったあせあせ(飛び散る汗)日記でしたが,揚げ魚にこのタレをかけると美味しく食べれますので,併せて料理に使って下さい。

■材料:
  ・ほうれん草       1/2把
  ・ニンニク(みじん切り)  1片
  ・サラダ油        大匙1
  ・胡椒(好みで)      少々
  ・タレ用調味料
    ヌクマム       大匙3
    水          100?
    レモン汁       大匙1
    砂糖         大匙2
    ニンニク(微塵切り)  小1片
    赤唐辛子(小口切り)  適量

■作り方:
  1.ほうれん草は洗ってザルに取り,3cm長さに切ります。
  2.中華鍋にサラダ油,ニンニクを入れて火に掛けます。
  3.ニンニクの香が出たらほうれん草を入れて炒め,火が通ったら,お皿に盛ります。
  4.作っておいたタレをつけて食べます。

コメント(4)

エゾメバルは皆さんには馴染みのない魚だからじゃないでしょうか。
私も知りませんでしたあせあせ

和食もヌクマムベースのタレを使うとベトナム風になるんですね。
工夫次第でいろいろと楽しめそうですね。
>>[1] ご近所の魚屋さんは魚を安く売りたい為にいろいろな魚を仕入れて頑張っているんですよ。今日はサワラが1尾178円,イカ一杯98円でした。サワラはスーパーでは2切れ入りで400円前後しますからね。
>>[2]
最近は魚を調理する人は少ないようですね。
自分は魚釣りが好きなので、魚はけっこう食べるほうですが。
川釣りが多いので、ca kho toは何度か作って食べてます。

この時期は上海蟹の近縁種のズガニを捕ってます。
>>[3] いいですね指でOK私は海釣りが主なんですが,近所に江戸川があるもんで,5月からは川海老,今はハゼを散歩のついでに釣っています。たまにナマズや鰻がかかるから面白いですねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。