ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュのNHK“キッチンが走る”

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今朝も寒い朝ですが,先日の皆既月食という天体ショーの感動がまだ残っています。
 そして,先日の日曜日の朝,NHKで,産地発!たべもの一直線「福井市発 イノシシ」と言う番組を放映していて猪肉が美味しそうでしたわーい(嬉しい顔)
 数日前の日記にも書きましたが狩猟をする人が減り,減反などにより田畑が荒れた為,野生動物が民家まで下りてくるようになったそうですが,こういう状況を作ったのは人間なんですよねあせあせ(飛び散る汗)ジビエ,ジビエと浮かれずにちゃんとこういう問題にも面と向かい合わなくちゃいけないと思います。

---本題です---

 2011年12月9日(金)のNHKの“キッチンが走る”は,「紅葉の秩父・山の恵みでベトナム料理」だったのですが,見逃してしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
 今回のシェフは江古田のベトナム食堂“マイマイ”の足立さん。実は,今回の番組に関しては,お店のホームページにも足立さんご自身のブログにも何も書かれていなかったのでわかりませんでしたふらふら
 
 放映後,友人に連絡して録画したDVDを借りて,早速,見てみました。
 今回の旅は埼玉県西部,紅葉の秩父で,荒川源流の清らかな水に潤され,昼夜の寒暖の差が大きいため作物の栽培に適している土地で栽培された野菜などを使って足立さんが即興でベトナム料理を作るという番組。
 
 最初の食材は秩父名物のしゃくし菜。形がご飯をよそう杓子(しゃくし)に似ていることから秩父では“しゃくし菜”と呼ばれている野菜です。青梗菜に似た野菜で秩父のお土産としてしゃくし菜の漬物として有名ですが,野菜として使うのは初めて見ました。年1回9月に種を蒔いて11月に収穫なのですが,発芽率も悪く,栽培も難しいとのことでなかなか入手するのは難しいらしいですがまん顔早い時期にJAに頼めば入手は可能なそうなので来年は頼んでみようと思います。
 
 次の食材は秩父の山のナラやクヌギを使って育てた,肉厚で濃い味の原木シイタケ。
 かつては400軒以上が栽培し,築地でも高級品として取引された秩父の椎茸「原木しいたけ」。現在はおよそ20軒が伝統を守っているそうです。秩父ならではの昼夜の温度差が肉厚で香り高い椎茸を育てているそうです。
 
 そのほかにも中身が白くねっとりした食感が持ち味の幻のサツマイモ「太白芋」や,昔ながらの放し飼いに拘り,餌,水,飼い方に拘って育てられた特別なニワトリが産んだ“秩父武甲地鶏たまご”など,秩父の奥山ならではの食材が番組に次々に登場します。

 それにしても足立さんの料理は凄いなぁ,と感服した43分でした。
 番組内容やレシピは下記を参照して下さい。
 http://www.nhk.or.jp/kitchen-wagon/archives/index_archives111209.html
 
 さて,寒い朝に作ったのは,あっさり味の大根と鶏肉のスープ。ちょっと胃が疲れた…そんな日にどうぞ。

■材料(2人分)
 ・骨つきぶつ切り鶏肉(ももでも手羽でも何でも)200g
 ・にんにく                  2片
 ・大根                    小1本
 ・人参                    1/2本
 ・塩コショウ                 少々
 ・魚醤(ヌクマム)              大匙1.5
 ・チキンブイヨン               1個
 ・香菜                    適宜
 ・サラダ油                  適宜
■作り方:
 1.鶏肉はよく洗い,食べやすい大きさに切っておきます(あまり小さく切らないで,大きいぶつ切りがいいです)
   大根とニンジンを大きめのぶつ切りにします。波型に切れる包丁があるとベトナム風になちゃいます。

 2.サラダ油を熱して,にんにくを炒め香りが出たら,鶏肉を入れてさっと炒めます。さらに大根・人参も入れて塩コショウをして炒めます。
   あくを取り除きながら,肉と野菜に火が通るまで弱火で煮ます。途中で味付けにヌクマムを加えます。

 3.器に盛り,好みで香菜を飾って出来上がりexclamation

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング