ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ベトめし(ベトナム料理)の会コミュの今朝は取り立てのとうもろこしを使って

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毎日,毎日,本当に暑いですね晴れ

暦の上では秋と言っても林が多い所に住んでいるとセミの鳴き声も暑苦しく感じますあせあせ(飛び散る汗)
ところで,この蝉が問題です。
知人のタイ人のブログやタイ人のホームページに最近見かけるのは蝉の油炒めげっそり それも半端な数の幼虫ではありません。
昨日,その料理を作った方の奥さんに会ったので,作り方を聞きました。
1.夕方,林に行って成虫に脱皮する為,木の登り始めた幼虫を捕まえます。
2.家に帰ったら水に10分位つけて黒い汚れを取ります。
3.サラダ油で炒め,塩で味付けします。
う〜ん,言われれば簡単そうだけど,どうなんだろうがく〜(落胆した顔)

さて,今朝はご近所の無人野菜販売所で買ったトウモロコシを使って高谷先生のレシピを参考に1品作りました。
作り方は具を炒めたら,あたたかいご飯に混ぜるだけのシンプルなものです。
炒飯なんかよりも気軽に作れる混ぜご飯なので,ブランチにはもってこいだと思います。
ほんのり甘酸っぱい胡瓜がアクセントになって,暑い日にもサッパリと食べられます。

ところで,ベトナムでは黄色のトウモロコシも食べますが,白いトウモロコシも食べます。
もっちりした食感でごはんと一緒に炒めると美味しいチャーハンになります。


◆“とうもろこしと肉そぼろ炒めご飯”の材料(2〜3人分)
 ・とうもろこし 1本
 ・胡瓜     1本
 ・塩      小匙1/4
 ・胡瓜用味付け調味料
   酢     大匙1
   グラニュー糖 大匙1/2
 ・万能葱    4本
 ・大葉     5枚
 ・ニンニク(みじん切り) 1片
 ・サラダ油 大さじ1/2
 ・豚ひき肉 80g
 ・豚挽肉用調味料
  酒,ヌクマム,グラニュー糖 各小匙2
  黒胡椒 適量
 ・バター 5g
 ・温かいご飯 茶碗に2杯分
 ・煎りゴマ 適量

◆作り方
 1.トウモロコシは半分に切って,塩少々(分量外)を加えたたっぷりのお湯で4〜5分硬めに茹で,茹で上がったらトウモロコシを1粒ずつ手でほぐします。

 2.胡瓜は薄い輪切りにして塩を振ったら手でもみこみ,しんなりしたら水気を絞って味付け用調味料を混ぜ合わせます。
  万能葱は小口切りにして,大葉は千切りにします。

 3.フライパンに微塵切りにしたニンニクを入れ,サラダ油を入れてから加熱します。
  ニンニクの良い香りがしてきたら,豚ひき肉を加えて,中火で炒め,挽肉がパラパラとほぐれてきたら,トウモロコシ,挽肉用味付け調味料を加え,水分をとばすようにしっかりと炒め合わせます。
  更にバターを加えて,バターが溶けて全体になじんだら火を止めます。
 4.ボウルにご飯を入れ,炒めて味付けした挽肉,軽く汁気を絞った胡瓜,万能葱,大葉,いりごまを順に加えながら,全体をざっくりと混ぜ合わせます。

 5.器に盛り,好みでさらにいりごまをふります。


コメント(3)

虫は日本では蜂の子は食べました。いなごも。

中国ではカイコの蛹をあげたのを食べました。おいしかったけど、御馳走になったおうちの中国の子供も初めて食べたらしく、これは何?って親に聞いて、小動物って聞いたら泣いてしまい、親が慌てて植物だって嘘を言ってなだめてました。

あと、食べなかったけど中国の道の駅みたいな土産物やに蟻の袋がありました。日本に帰って調べたら蟻は漢方薬になるらしい。

あと、フィリピンで虫の炒めものを食べた話を聞いたことがあります。

蝉も幼虫や蛹からでたばかりの白いのは食べられそうです。飢え死にするなら何でも食べるとおもいますよ。
とうもろこしについても。

中国のとうもろこしは、日本と品種が違うのか、私は中国のも美味しいと思いました。

あんまり甘くなかった記憶があります。

ベトナムのとうもろこしとか、タイのとうもろこしはどうなんでしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ベトめし(ベトナム料理)の会 更新情報

ベトめし(ベトナム料理)の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング