ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

犬のしつけを考えようコミュのトイレトレーニングについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過去トピも拝見させていただいたのですが同じような悩みがなかったのでトピック立てさせていただきました。
現在10ヵ月の♀トイプーを飼っております。
我が家に来てからは8ヶ月ほど経ちます。
ゲージ飼いが基本ですが、そのなかだけでは狭くてあまりにも可哀想なので部屋を自由に歩かせたりもしています。
その部屋の中を解放しているときなのですが、トイレが全く出来ません。
『クンクンしたりくるくるまわったりなどおしっこしそうな兆候があるからそれを見極めて…』というのをやりたくても我が子はその兆候が全くないんです。
遊んで遊んで!とピョンピョン跳び跳ねているかと思った瞬間に突然しゃがんでおしっこ…。
トイレシートにおしっこを上手にしたら目一杯褒めてやりたいのですがしたことがほとんどないので褒められず。。。
時間がかかるのも承知です。何かよい方法はないでしょうか?
ちなみにゲージの中ではちゃんとしてくれます。よよろしくお願いします。

コメント(28)

ちゃとみさんへ

兆候があるのがわからない…たしかにどの子もわかりやすい子ばかりではないですよね。
私はトイレのタイミングがいつかメモしていました。
トイレをして、その次にトイレをするのには何時間かかるのか、
食事のタイミングからのトイレタイム、とにかくメモしてそれに合わせての行動でした。
私は2か月半のチワワにこの方法を試しました。
基本的にはケージのなかで過ごさせておた時期でしたので、
1回トイレをしたら次は約2時間半後とタイミングを計り、
2時間半少し前でケージから出し、少し抱いてトイレに下ろして声掛け。
(トイレができるまでは床で自由にはさせないで)
それをトイレができるまで何回か繰り返してやり、
トイレができたら少し相手をしてあげてケージに戻す。
それを毎日根気よく何回も繰り返し、2週間弱でトイレを覚えました。
トイレもチワワが好む場所が数か所ありましたので、最初は3か所設置。
トイレがほぼ完ぺきにできるようになってから1か所に絞りました。

トイレのしつけができないとちゃとみさんもトイプーちゃんも、
お互いに辛いですよね。
その子その子に合ったしつけの方法が何かあると思います。
良い方法が見つかりますように。
>>[1]
早々にコメント頂き、感謝しております。
おトイレの間隔を把握するんですね?!
みおさんのやり方でしばらくやってみます!!
我が家には小さい子供がいて先日床にしたおしっこに足を滑らせてしまいましたがまん顔私自身う○こに気づかず踏んでしまったことがあります涙衛生面も心配なのでトイレがちゃんとできるように頑張ります。
みおさんの仰る通り、メモを取ることをはすごく有効的な手段だと思います。

まずは、全てタイミングを知る事から始めてみてはいかがでしょう? 何か見えてくる事があるかもしれません。

回らない子もいます。 耳が垂れるだけ。目が動くだけ。 一瞬だけ臭いをかいですぐする子。
サークルから出たらすぐする子。タイミングは観察から飼い主が把握してあげて下さい。

うちの子は女の子、男の子がいますが女の子は殆ど回らず、タイミングを掴むのにかなり時間がかかりました。

そして、一年かけてやっとトイレ覚えさせました。。。お恥ずかしいですが。。。

うちの子は全く想像してなかった、潔癖性?なのかちょっとでもオシッコの形跡があるトイレシーツではしない。ということが判明しました

なのでスプレーもダメ。

シーツの認識はあるのですが、いつも綺麗な何もないまっさらなシーツにしかしません。

一生懸命、オシッコの形跡やスプレーで認識させようとしてた、私がダメでした

フリーの時は兎に角観察。いつしても良いように、トイレシーツは一番大きいサイズで、そしてうちの子は一瞬だけ臭いを嗅ぐ子なので、するのか??と思ったらすぐシーツの上に持っていく


の繰り返しでした。

あまり参考にならないと思いますが、うちは潔癖チワワなので、こんなやつもいるんだ、と思って下さい笑
一年かかりましたが、今は半日以上お留守番でも、フリーにして出掛けられるようになったので、お互いストレスなしで、毎日幸せですよ
ちゃとみさんこんにちは。家にもトイ・プー♀1歳9ヶ月の子がいます。

トイレトレ大変ですよねぇ泣き顔お察し致します。

私がやっていたトイレトレ方法ですが参考になればと思いレスさせて頂きます。
あくまでも参考ですからね指でOK

まず、犬のトイレの兆候として。

・床をクンクンかぐ
・トイレをしようと思っている所でクルクル回る
・その場を足でかく(掘る)

などがありますが・・・その他に「じぃー・・・」と飼い主を見る。「気づけよ」と言わんばかりに。あと、ぴょんぴょん跳ねるのも「トイレ、トイレ」って言っている場合もあります。

うちの子は、この見つめるぴょんぴょん跳ねるが結構ありました。
ただし、そうしたからと言って絶対トイレするとは限りませんが。。。
ただ、そんな時はしてもしなくても必ずトイレへ誘導します。

やり方としては犬をケージ内のトイレへ誘導し入口を閉めます。
「トイレして」と声をかけ出た時は、声を高めにい「良い子ぅぅうう」となでながら褒め、出入り口の戸を開けて出します。

しばらくしてもしない時は、念のためもう一度「トイレして」と声をかけます。それでも、しない時はケージの上から黙って抱き上げケージから出します。

こんな感じで、ケージですれば褒められ出してもらえると言う良い印象を犬に与えます。けして、しないからとか失敗したからで怒らないようにしてください。

時間はかかるかもしれませんが、うちも半年強かかりましたよあせあせ

でも、ケージでキチンと出来るんですから後一歩ですよウッシッシ

今現在、うちの子はトイレを外でするようになりました。
トイレも出来るようになった時に、10日程実家へ里帰りする事がありペットホテルへ預けたんです。そしたら、10日間の間に外でしかしない子で帰ってきました。
そのホテルがとても犬想いでしつけが出来ていればケージに入れっぱなしという事がなく家の中でフリー状態。普段と変わらないように過ごさせてくれるのでストレスもなく散歩も一日に5〜6回は行くのでお家の中でする事がない。そんな感じで外でないとしない子に変身して来ました。

まぁ、自分が具合悪い時とか雪やら雨の日とかも必ず散歩へ行かなくてはならないので大変ですけど。でも、家の中が獣くさくならないし私も毎日朝晩と散歩に行くので体にはいいかもって感じです。

長文になってしまいましたが・・・。頑張ってとは言いません、だって既に頑張っていますからね。だから、気長にリラックスして飼い主さんも楽しみながら犬育てしてください。
はじめまして、私も犬のトイレトレーニングについて悩んでいるので、こちらで質問させていただきます。

先週から生後3ヶ月の柴犬を飼い始めました。

まず、ケージ全体にトイレシーツを敷いて排泄させて、シーツの上でち ゃんとにできたら褒めてあげる方法を聞いたので試したのですが、トイレシーツをビリビリにしてしまい、シーツの上でちゃんとにできません。
シーツが粉々になってしまいます。

初日でその方法は諦めてトイレシーツを撤去して、メッシュをかぶせたトイレの上で排泄したらとにかく褒めまくる作戦に変えました。
トイレの成功率は60%程度で、成功した時はとにかく褒めていたのですが、2日前からトイレの上で寝るようになり、排泄はハウス代わりのキャリーの真横にするようになりました。

ご飯をハウスで食べたらトイレでくつろぎ、おしっこがしたくなったらキャリーの隣で排泄し、またトイレの上に戻り…ずっとトイレの上で寝ていて、完全にトイレとハウスが逆転してしまいました。
ハウスにおもちゃを入れると入ってくれますが、おもちゃをとってトイレへ持って行き遊ぶのです。

この逆転現象の解決方法があったら教えていただきたいんです。

どうぞよろしくお願いいたします!!
>>[6]
トイトレお疲れ様です。ストレス溜まってませんかぁ?
シーツの破壊・・・。懐かしい限りですあせあせ
トイレ成功率60%ですか、もう直ぐですね。

さて、トイレと寝床が逆転との事ですがうちもそういう時期ありました。
私が試した方法です。必ずそうなるのかは分かりませんが参考までに。

まず、ハウス代わりのキャリーは取っ払いましょう。
そしてメッシュのトイレをもう一つ用意して排泄してしまうところに置きます。
若しくは、シーツを破壊しないようにホームセンターなどでメッシュ素材の物を
探してケージ内にシーツを敷き詰めその上にメッシュを置く。

うちは、トイレをもう一つ買って並べてました。
とにかく、失敗しても怒らない事です。下手に怒ると、飼い主はトイレをした
場所について怒っているけど、犬は排泄した事が駄目と思い隠れてするように
なります。なので、失敗した時は無言で片付けし成功した時は高めの声で褒めて
あげてください。

あせらず、あきらめずに行きましょぅ。もう少しですよぅ。

今月末で3歳になる、うちの四つ足の娘は未だに外でないとしません。
最近では、トイレに行きたくなると「ふぅうん」と呼びにきます。
日中は、私も主人も仕事の為いないのですが夕方まで我慢しています。
外で出来るようになってから今まで、粗相した事がありません。
本当、こうなるまでは大変でしたけど。もぅ、なるようになるさぁって思って
あせらない事ですよぅ。長文失礼しました。
>>[7]
回答ありがとうございます!
飼い主としてふがいなくかなり落ち込んでいます。
キャリーを取っ払うのは思いつきませんでした!
今のキャリーはケージ内で幅をきかしてるだけのただの空き箱なのであせあせ(飛び散る汗)
みちさんの方法を実践してみたいと思います!
ありがとうございました!
余談ですが…最近うちの子ももしかしたら外でしたいのかなぁと思って来ました。
トイレを寝床だと思ってるからトイレでしたくないし、かといってキャリーの中でも狭苦しくてしたくないし…って思ってきました。
我が家にトイプードル4ヵ月になる男の子がいるのですが、まだうちにきて1週間、、、トイレ🚾はちゃんとゲージのトイレでできます。ただお部屋に出したら2回だけちょびっとお部屋にしてしまいました。
明日旦那の実家に泊まりに行くことになっているのですが、トイレがすごく心配です。
実家にはチワワがいます。

>>[9] 、こんにちは!

ワンちゃんにとって一番の苦手は、環境の変化です。

トイレの場所が変わるだけで、出来ていたトイレが出来なくなることもあります。

ワンちゃんにとって実家訪問が初めてなら、環境になれるだけでも大変なことです。

さらに、ご実家には先住犬がいるようですので、中々落ち着く事が出来ません。

いま現在、外でトイレは出来ていますか?

もし外で出来るなら、一定時間(2〜3時間おき)ごとに外に連れ出して、トイレをさせると良いと思います。

もちろん、外でトイレをさせるときは、ウンチの処理と、オシッコを水で流すことをお忘れなく。

外で出来ないなら、少し自分のオシッコの臭いの付いたトイレシートを持参して、部屋の隅の落ち着く場所に置いてみて下さい。

トイレの成功率は低いかも知れませんが(^^;)

私のアドバイスが参考になれば幸いです。
>>[10] コメントありがとうございます!!
事情が変わり泊まらないで帰って来ました。
かなり吠えていて、落ち着かない感じでした。
チワワに挨拶させてみたものの、チワワは相手にせず、トイプードルが近づいたら怒られました(。>д<)
これから多分お正月泊まると思うので心配です。
まだ散歩させてないのでトイレシートでしかできません。
昨日はトイレはお家に帰るまで我慢してたみたいでお家に帰ってきたらすぐにトイレでしてました。
はじめまして!
今日、コミュに参加させていただきました。
5ヶ月半のミニチュアダックス♂がいます。
宜しくお願いします。

平日の日中はゲージの中で過ごしています。
夜もゲージの中でお利口に寝てたのですが…1カ月くらい前に1度2階の寝室に連れて上がってしまい( •́ ̯•̀ )
それからは置いて上がるとカナリ鳴いて近所迷惑になるので2階に連れて上がってます。
トイレはシートを何カ所かに置いてますが、上手におしっこが出来てる日もあれば違う所にしてる日もあります。
2階に連れて上がった事を後悔してますが…もーリビングのゲージの中で1人(一匹)で寝るのは無理そーなので…トイレをキッチリ覚えてもらわなくては‼︎と思っています。
理想は寝室にもゲージを置きゲージの中で寝てもらいたいのですが。(寝るまでにカナリ興奮?で甘噛みや布団をガリガリしたりするから)
長くなってすみません。
>>[12]

初めまして。
文章だけから判断しますと、
2Fの寝室で寝るとき失敗がある・・・という事でしょうか?

トイレは寝室に置いたゲージの中・・・でしょうか?
失敗は主に夜ですか?
早朝ですか?
>>[13]
文章力無くてお恥ずかしいです( •́ ̯•̀ )
現在、寝室がある2階にはゲージが無いのでフリーの状態です。
トイレは寝室の3カ所にトイレシートを敷いています。
起きたらシートに2カ所くらい、おしっこの跡があります。
失敗してる時も2ヶ所出てるので、だいたい2回おしっこをしてるんだと思いますが…夜中なのか?朝方なのか?サッパリ目が覚めないなで分からない状態です。
>>[14]

文章力の問題では無くて
本来いろいろと、根掘り葉掘り聞かないと
適切な答えを出せないから、
言い訳がましく、文章だけで判断してと書いたのです。
文章力はお気になさいませんように。

寝て起きてみると2箇所にしているという事なので、
想像ですが、一度使用した(汚した)トイレは使いたくないタイプ
な気がします。

ワンちゃんは大抵早朝に起きてトイレをするのですが、
それが一回ともう一回は寝る前なのかも知れません
(飽く迄、今までの話からの推察です。)

2階に上がる前にトイレは済ませていますか?
又 夜散歩はさせていますでしょうか?

トイレ成功した時、何か報酬は与えておられますか?


シートを置く三ケ所はシートのみなのでしょうか?
離れて置いてます? 密集させてます?

あと寝室の床材はシートに似た足触りですか?


あと、失敗する箇所ですが、
同じところに失敗していますか?
毎度違う所にしていますか?

質問ばかりで済みません
>>[15]
ありがとうございます。
1度使用したトイレ使いたく無い子。
↑聞いた事あります。1階リビング(ゲージの中)で失敗が無いのはトイレかドームしか場所がないからトイレに何度も出来てるんですかね?

2階へ上がる前のトイレは確認してないです。
家族が寝る時に連れて上がる感じなので。
散歩は散歩に出ても歩かないので…。毎日は外に出ませんし、今まで1度も外で、うんちやおしっこをした事がありません。

シートは3ヶ所シートのみで離して置いてます。
寝室の床材は普通のフローリングです。
失敗する場所は初めは同じ所(トイレのスグ隣)前足がトイレに乗っかっておしっこが漏れた感じの位置でしたが、数日前からバラバラです。
うちの子がそうなのです。
ですから、トイレを汚されたら大慌てで片つけています。
汚しっぱなしだと、トイレ以外が汚れるので。

一階では失敗が無いのは、
ケージの中にいるからかも知れません。
5カ月半だと、ケージの中での成功率は高くなります。

5カ月半だと、普通にお部屋の中で成功する子としない子は個性みたいなものだと思います。
ただ、一旦失敗してしまい、その後あちこちにするようになったとう事は
未だトイレの場所が判らないのだと思います。
もしかしたら匂いが付いちゃってるかも知れません。


一番理想的な方法は
ワンコのトイレタイムを見越して、その時間にトイレに閉じ込めて
トイレをするまで「シー シー」などのコマンドを与えつつ出さない事なのですが、
お部屋にトイレシートを敷いているだけとなるとそれ(閉じ込める)も難しいですね。

次の方法が、寝る前の決まった時間に外に出してトイレを済ませてから、
寝室に運び、5.5カ月ならは、5.5時間後にはもう一度トイレをさせるという方法
(子犬は月齢+1時間で膀胱がいっぱいになります)なのですが、
外でトイレをしない子だとするとそれも難しいですね。

理想は寝室にもゲージを置きゲージの中で寝てもらいたいとありますが、
理想は寝室にもゲージを持って行き中に寝かそうとしたことはありますか?
やはりすごく吠えますか?

あと、日中ケージでお留守番してて、散歩もしないという事ですが、
ワンちゃんと過ごす時間はどれくらいなのでしょう?

ワンちゃんのトイレ頻度と時間が調べられる(観察できる)人はいますか?
>5カ月半だと、普通にお部屋の中で成功する子としない子は個性みたいなものだと思います。

これから良くなってくると思いますって意味です。
>>[17]
今日は、夜中(3時前)に目が覚めた時点で、2度おしっこを失敗してました( °̥̥̥̥̥̥̥̥з°̥̥̥̥̥̥̥̥)
後片付けをして…今朝5時過ぎに起きたらシートの上に1度おしっこ出来てました。

理想の寝室にゲージも試しましたが鳴いて鳴いて近所迷惑なので諦めました( •́ ̯•̀ )
お散歩は歩かないから行かない(お散歩が好きぢゃない?)と勝手に思ってたんですが、歩かなくても外に出るなり抱っこであっても歩いたりしてあげた方が良いのでしょーかね?
小学生の娘が2人いますので、食事の時以外でゲージから出せる時は出しています。
が、トイレトレーニングとは別の相談になりますが、娘達の事は自分より下に見ているよーですぐに噛むんです( ⁼̴̶̤̀ω⁼̴̶̤́ )
なのでスグにゲージに戻されたりしてます。
平日、子供は学校(帰宅は17時半)私も仕事で(帰宅は18時前)なので、観察出来る人は居ないんですよねー(⁎•̛̣̣꒶̯•̛̣̣⁎)
>>[19]

夜中から5時過ぎで3回のオシッコは多い気がします。
膀胱炎とか病気は大丈夫ですか?
男の子だからマーキングしているのでしょうか?

それはそうと、一回は成功したようで良かったです。
こうなるとその成功が「成功」なのか 偶々なのかかが気になります。

寝室にゲージはヤハリ、鳴いて近所迷惑なのですね。

お散歩ですが、
子犬は最初は、リードも嫌がりますし、散歩も歩かないものです。
又部屋でのトイレに慣れていると最初は外ではしませんが
外の環境に慣れてくると段々そとでしてくれるようになり、
トイレトレーニングがしやすくなります
(外でばかりしていると、外でしかしなくなり、
飼い主の体調が悪くても、雨でも台風でも豪雪でも外に出なくてはならなくなりそれも不便なので
外でも家でも出来るのが理想的です)

うちは保護犬を受け入れましたが
5歳で最初はまったく外を歩きませんてじた。
先住犬の散歩時いつも抱いて歩いて少しずつ外に慣らしました。
大体、2〜3カ月で自分で歩くようになりましたが、
未だ散歩好きという雰囲気ではないです。
でもストレスは下がっているみたいで
譲渡時見られたストレス行動は少しずつすくなっなっている感じです。


お散歩するのは犬のストレス解消になると言われていますので
特にお留守番が多い子はお散歩をお勧め致します。

小学生の娘さんは良いワンコの遊び相手になってくれるとありがたいですね。
娘さんに噛みつくというのは、下に見ているという理由の他に
理由を見極めたら良いと思います。

・遊び噛み
犬は元々噛んでコミュニケーションするので遊びで噛んでいるパターンです。
じゃれつきながら噛みつきます。
強く噛んでくるようなら加減を知らないだけかも知れません

・ストレス噛み
イライラしていて、八つ当たりで噛みつくパターンです。
日ごろから ウロウロと歩き回ったり
イライラして周りの物に噛みついたり
毛を異様に掻きむしったり
逆に手足を執拗に舐めたりといったストレス行動が見られます

・要求噛み
例えば、お子様が持っているオモチャなどを
自分が得ようとして噛みつきます。
噛むことでお子様が驚いてオモチャを離すと
噛めばオモチャが得られると学習して要求を通す手段として噛みます。、

爪切りや、ブラッシングしていて、逃げたい時に、噛みつく。
自分の気に入っている人に娘さんを近づけまいとして噛む等もそれになります。

平日は観察できないのであれば、
土日で排泄の記録を取って見てください。
一日何回、何時に排泄するか。
大は失敗なければ、小だけでいいです。
>>[20]
今日は朝までに2回おしっこしてました。
私が夜中起きた時に1回。
念のためシートを変えておいたら又朝までに1回。両方成功です‼︎
こんな成功の日もあるんです(.› ‹.)
ワイドのシートを敷いてるのに場所は必ず右端( •́ ̯•̀ )汚れてると嫌なのかなー?
私のイメージからして、マーキングはチョビチョビ(少量)のイメージですがどーなんでしょー?失敗してる時のおしっこが結構多いんです。
それでもマーキングですかね?
トイレの回数ですが、多いんですかね?
うちの子、やたら水飲む気がするんですが…
500のペットボトルを朝セットして…多い時は寝るまでに半分以上飲んでます。
なのでおしっこも、しょっちゅう出てます。

お散歩ですが、前飼ってた犬が外でしかしない躾をしてしまったので、特に雨の日は大変でした。
なので今回は家の中で。と思ってました。
散歩も徐々に増やして歩く練習もしてみよーと思います。

娘に噛みつくと言っても毎回ではなく、仲良く遊んでる?時もあるし…また様子を見てみます。
いつもありがとーございます。
>>[21]

2回とも成功して次はどうでしたでしょうか?
少しずつでも成功が増えれば良いですね。

汚れてると嫌なこは良く聞きます。
うちのこもうですし。

マーキングはチョビチョビですが、
お散歩の一回目は大目に出します。

マーキングじゃないとすると頻尿っぽいですね。

犬が1日に最低限必要な水の量は
「132×体重kgの0.75乗」
と言われているそうです。

ダックスちゃんは何キロですか?
>>[22]
一昨々日2回成功して、昨日、今日は1回ずつのオシッコで全て成功です🎵🎵

部屋を閉め切って決まった場所にシートを敷くとほぼ成功ですが、部屋を開けて廊下とかに出れるようにすると廊下の方へオシッコしちゃったりしてます。
完全に覚えてしまったら空けといても戻ってしてくれますよね?
完全に覚えるまでは閉め切って寝ようと思います。
只今、3キロになりました!
かなり悩んでます(*´;ェ;`*)
生後6ヶ月になるワンちゃん飼ってるんですが、最近足をあげてあちこちにおしっこするようになりましたあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
足をあげておしっこするのをやめさせる方法やちゃんとシートにおしっこするようにしつける方法教えていただきたいです。・(つд`。)・。
>>[24]
手っ取り早く言いますと、本能的なものなので足上げ(特にマーキング)は仕方の無い行為かと。。。
特に男の子ならアッチコッチでしたい生き物です。
(この辺りは興味があればネット等で調べて下さい。)

オシッコ(マーキング)をするタイミングは分かりますか?
最悪、足上げする瞬間でも良いです。

オシッコをする時に足を上げたその瞬間に足を降ろしてあげる!!
ただ、コレだけです!!

っで、オシッコそのものを邪魔されてる(寧ろ怒られてる)っと勘違いをしない様に足を降ろして(しゃがんで)した時にはちゃんと褒める→その上でオヤツを与える(別にオヤツで釣らなくてもですが、覚えは早くなります)。
最初からオヤツでは無くちゃんとしっかりと褒めてからオヤツを与えて下さい。
この流れは、全ての躾に繋がりますが、、、
褒められる(構ってもらう?スキンシップ?)っと言う行為に更にオヤツ迄貰えると言う、誕生日とクリスマスが一緒に来た様な喜びを犬は感じます。

この方法で、『足を上げる事はいけない事、オシッコはしゃがんでするもの!!』とか『しゃがんでオシッコをすると良い事が有る』っと、認識させれば良いかと。

トイレシートもオシッコがしたく成り出したら、トイレシートの上へ誘導(連れて行く)っで、オシッコをさせて上の褒め方で褒めちぎる。
誘導したら、しなくなるのでしたら、ケージが有ればケージ全体にトイレシートを敷き詰め、無ければホームセンタースチールラックとかが売ってるコーナー(バラ売りしてる所)で壁に吊るす?様な網みたいなのが売ってるので、ソレでトイレシートに囲いを創り可哀想ですがワンコを閉じ込めます。
鳴いてもわめいても、出してはいけません!!
落ち着かないなら、飼い主様が目を離して(その場から居無くなるのも良いです)下さい。
オシッコをしたら上の方法で褒めちぎって下さい。
暫く繰り返すと、ソコに閉じ込められると『オシッコをすれば出して貰える』更には『褒めちぎられてオヤツ迄貰える』って認識しますので、入れて直ぐや暫くでオシッコが出来る様なら入り口に成る部分を開けておきます。
オシッコをしなくても出れるけれどもオシッコをすれば成功です。
その内、自分から入ってする様に成った時にもちゃんと褒めてあげれば覚えます。

ただ、気を付けないといけない事は、もしもワンコが他でオシッコをしたり、足上げを阻止出来なかった場合に『あー』とかってリアクションを取る事です!!
他でしたりしたのを目撃した場合も同様です。
失敗の場合は無言と無表情でさっさと片付けて無かった事にする事です。
足上げの場合も、ただ、黙って眺めるだけです。
全ての躾に繋がりますが、下手にリアクションを取ると飼い主様が喜んてると錯覚を起こします!!(特に女性や子供の方は男性に比べて声のトーンが高いので言葉が通じず、表情・ニュアンスやトーンで判断をするワンコは誤解を招きます。)
今後様子を見てですが、この飼い主様が失敗を片付ける様子をワンコが喜ぶ(観たがってる?)なら片付けの時にはワンコの視界に入らないように、遠ざける(別室等へ連れて行く)して処理をして下さい。

上でも触れましたが、声のトーンやニュアンス・表情は躾けの上で重要です!!

褒める時にはオーバーアクションで、周りの人が『この人頭大丈夫?』って思う位にオーバーアクションで褒めちぎる!!

逆に怒る時には、低い声(ドスの効いた声?)で1言(分かりやすく)叱って下さい。
叱り方も、ウダウダ言ったり違う叱り方をせずに、『ダメ!!』なら『ダメ!!』で統一して下さい。してください
さっきは『ダメ!!』で今は『イケナイ!!』では、分かりません!!
>>[25] 詳しく具体的に教えてくださってありがとうございますぴかぴか(新しい)
ホント悩んでたのでありがたいです。・(つд`。)・。ぴかぴか(新しい)
実践してみますexclamation
>>[26]
躾けにはある程度の妥協も必要ですが、やはり共存をする上で矯正を必要とする事は大事だと思います。

躾は飼い主様とワンコの我慢比べです!!
どちらが先に折れるかです!!

盲導犬や警察犬等の使役犬子達に出来て他の子達に出来無いことは有りません!!
(完璧では無くとも、ある程度のレベル迄ならどの子でも行けます)

飼い主様の教え方や根気の無さが、俗に言う『ダメ犬』を造ります!!
駄目なのはワンコでは無く飼い主様です!!
ワンコは何も知らないだけなんです!!
ワンコがちゃんとルールを覚えれば、ごく当たり前の様に行動をします!!
>>[27] なかなかしつけは難しいですねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
知らないうちにおしっこされてることが多いので教えてもらったやりかたしたいんですがなかなかうまくいかなくてあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

犬のしつけを考えよう 更新情報

犬のしつけを考えようのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。