ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東武鉄道8000系 初期顔車コミュコミュのダイヤ改正 消え行く運用 ・ 新しい運用

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東武鉄道のダイヤ改正で、今後見られなくなってしまう運用や、ダイヤ改正後、
こんな運用が始まりました!!という情報を載せるトピです。


過去のダイヤ改正前の写真など、眠っている貴重な写真があれば、どんどん載せちゃってください。

よろしくお願いします。


写真1 特急 小川町行き
写真2 30000系 普通 東武宇都宮行き
写真3 今は無き8513F 普通 越生行き

コメント(8)

今はなき 準急日光宇都宮行き 原型顔とLED更新車両です。前者は栃木駅 後者は曳舟駅です。

それと 栃木駅で撮影した 最終日の急行南会津号です
今回の改正でなくなってしまいました。

改正前最終日(09.6.5)撮影
本線非ワンマンの8000系もいよいよカウントダウンに入ってしまったように思います。

 高校時代に通学で本線を使っていましたが、そのときのおぼろげながらの運用を記入します。当時(1996年頃)は伊勢崎発の上り初電は8000系運用で館林から2両増結して浅草1番線に入っていました。
 そしてこの折り返しが回送で曳舟まで行き、曳舟始発の7時41分発普通南栗橋行きとして入庫する運用です。当時この運用には8000系の6両固定が優先して使われているような印象で、8158F、8159F(共に未更新)、8104Fがループしている感じでした。このうちスーパー8000が本線に来るまで最後まで6両固定で本線にいた8104Fがこの運用で頑張ってましたが、30000系が増えるにつれていつの間にかいなくなっていたように思います。(その後に検査の関係か8160Fと81110Fが本線に来てたりしましたが)
 時が経つのは本当に速いですね、野田線や本線から5000系列が消えるときに状況が似てきています。
6月6日のダイヤ改正で新設された、浅草22:20発 館林行き。

これに乗って帰りたいところですが・・・その先の終電が無いので断念。

その先の終電も作って頂ければ良かったのですが・・・。
田舎なので仕方ないか。

とりあえず、ポスター、特急列車案内板などを撮影してきました。

↑浅草の階段のところは無理やり斜めに貼ってありましたね。
Yamanoteさん
階段のところのポスターも撮影してきました。
これですよね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東武鉄道8000系 初期顔車コミュ 更新情報

東武鉄道8000系 初期顔車コミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。