ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語習得とコミュニケーションコミュの小学校から無理なくはぐくむ英語によるコミュニケーション力の育成 〜さいたま市〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さいたま市の小・中一貫「潤いの時間」教育特区では、平成17年3月28日、内閣府より正式に認定され、「人間関係プログラム」と「英会話」の授業を実施している。

その目的として、「国際社会をたくましく豊かに生きる児童生徒の育成」を目指しており、その主な理由として、一つ目は、国際化が一層進展するとともに、価値観の多様化する社会においては、外国人を含めた様々な人々と堂々と意見を交換し、連携協力しながら、よりよく課題解決を図っていく能力が強く求められていること、二つ目は、急激な社会変化に伴い、人と接触する機会が減少し、人間関係を構築することが苦手な子どもが増えていることである。

さいたま市では、「潤いの時間」において「人間関係プログラム」および「英会話」を実施することにより、国際社会において、広い視野と柔軟な考え方を持ち、様々人々と強調しながらよりよく課題解決をはかり、豊かな心とたくましい精神力で主体的に活動する「国際社会をたくましく豊かに生きる児童生徒の育成を」目指している。

1)人間関係プログラムとは
【目的】
人間関係を構築する際に必要となる基本的なスキル、感情のコントロールの仕方、相手の感情の理解の仕方などを学習し、学校生活をはじめとする直接体験の場において学習した内容を活用することにより、それらの定着を図る。
また、児童生徒は、「自他の意見、考えが支持・尊重される充足感」を味わい、所属する集団に対する信頼感を高めていく。
【実施状況】
市立小学校3〜6年の全児童、中学1年の全生徒。
平成17年9月より、6時間のプログラムを年3回、18時間実施している。

2)英会話について
【目的】
外国人に堂々と対応したり、同世代の外国人児童生徒に国際共通語である英語を用い自身を持って自分の違憲を論理的に伝えたり、意見を交換できる児童生徒の育成を目指し、英語によるコミュニケーション力の育成を図る。
この英語によるコミュニケーション能力とは、「積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲・態度」、「相手の情報やメッセージを正しく理解し、自分の気持ちや考えなどをわかりやすい方法で相手に伝える能力」、および国際社会で文化や価値観の異なる外国の人々と豊かな人間関係を構築する上で、必要となる態度、マナー等のソーシャルスキルを総合的にとられた「力」である。
【実施状況】
市立小学校5・6年の全児童、中学1〜3年の全生徒。
小学校)学級担任を中心に、英語が堪能な日本人英会話講師(JAT)やALTが指導。週一回、年間35時間。
中学校)外国人英語講師(NET)、または特別非常勤講師の資格を与えられたALTがJATとともにすべてを英語で指導する。2週間に1回、年間17時間。
平成17年より、研究授業等をおこないながら、カリキュラムの開発をおこなっているが、平成20年までには、さいたま市立のすべての小中学校で実施される予定である。

コメント(7)

JATの面接を受けてみました。
試験官は、ネイティヴがひとり、日本人の試験官が3人。
グループ面接で、英語の自己紹介、子どもの学年を想定したデモンストレーションがありました。
遠くの市から来ていた志願者も多くて、初めての人にとっては意外に難関?という印象を受けました。
学校での講師経験のノウハウを持っている、あるいはノウハウを知っている人にとって有利な面接であったと思います。
ノッチさん、早速の書き込みありがとうございました。

ノッチさんがおっしゃるとおり、JATはJapanese Asistant Teacherの略です。
さいたま市の場合は、平成17年度からの取り組みですが、市によっては、全く取り組んでいないところ、すでに毎週授業をおこなっているところなど、様々なようです。
研究機関を調べてみました。

NPO小学英語指導者認定行議会(J-SHINE)という団体がありました。
小学校英語指導者資格を認定する機関のようです。

「小学校英語活動ボランティア」または、「小学校英語活動ボランティア講師」で検索すると、様々な情報が出てきます。

平成17年度小学校英語活動地域サポート事業(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/07/05072001/001.htm
刈谷市における小学校英語活動
http://www.tcp-ip.or.jp/~ainuzuka/shogakupresentation.htm

さらに、「小学校英語活動」で検索すると、実践例や教材、資料などが沢山出てきます。
http://www.sing.co.jp/e-hello/index.htm

小学校英語指導者資格を取得するためのプログラムは、民間の数社がおこなっています。

児童英語教師養成学校レッツワールド
(小学校英語指導者資格取得プログラム)
http://www.letsworld.jp/course/index.htm#4
(児童英語教師育成2週間プログラム)
http://www.letsworld.jp/course/index.htm

スペース・アルク
(小学校英語指導者資格)
http://www.alc.co.jp/kid/tch/jshine/index.html
(資格取得者の紹介)
http://www.alc.co.jp/kid/tch/jshine/008.html
(資格取得までの流れ)
http://www.alc.co.jp/kid/tch/jshine/syutoku.html
(資格取得後、小学校に採用されるまでの流れ)
http://www.alc.co.jp/kid/tch/jshine/saiyo.html

そのほかにも、探せばいくつかの団体があるようです。
JAT面接の続報です。
平成19年度のさいたま市の小学校英語活動ボランティア講師として登録されることになりました。
まわりがすごくできる人ばかりだったので、どうかな〜と思っていましたが、ひとまず面接は通ったので安心。あとは、学校からの連絡を待つのみです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語習得とコミュニケーション 更新情報

言語習得とコミュニケーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。