ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ビットで囲む会コミュの[第7回] アレンジをアレンジする。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お疲れ様です。


本当に超がつくほど不定期な更新です。

仕事が煮詰まってしまったので気分転換中です。


最近ハードダーツを投げる機会が増えてアレンジを覚えることが多くなりました。
ソフトダーツ用のアレンジとハードダーツ用のアレンジは異なります。

簡単に書きますと・・・
ハードダーツは必ずダブルフィニッシュなのでフィニッシュのMAXは160になります。
ハードダーツはブルがセパレート(インブル50・アウターぶる25)しているので

160:20T→20T→50(インブル)
157
154
151
150・・・etc

となります。
一方ソフトダーツはオープンアウトかマスターアウトが通常です。
さらにブルもセパレートしていないのでフィニッシュのMAXは180になります。

180
177
174
171
170・・・etc

です。

大体にています。

ただ、今回注目して欲しいの1本投げた後で残り2本で61〜70前後の場合のアレンジ。

ソフトダーツなら
シングル→ブル(フィニッシュ)
となりますが
ハードダーツの場合。
特にアレンジ表通りだと(2本でフィニッシュの場合)

70:10T→20Dや18T→16(8D)

っていう感じでしょうか。

でも相手が自分よりも低い数字で既にアレンジが出ている場合。

70:20→50(インブル)

っていうアレンジはどうですか??
10Tや18Tに入る確立よりも20Sに入る確立のほうが高いのではないでしょうか?
相手にアレンジが出ていない場合はアレンジが出ていても100後半の場合だと焦ってフィニッシュを狙う必要がないですが相手がフィニッシュしてしまいそうな場合には自分がフィニッシュできるチャンスを作るためには重要なのではないでしょうか?


自分の中で最近迷ってしまうアレンジが106位〜139までのアレンジ。

調子がいいときはブルから始まるスローをします。

ですがブルに入らなかった場合。
数字によっては2本目以降のフィニッシュトライするチャンスがなくなります。

105残りでも2に入ってしまうと(残り103)残り2本ではフィニッシュが出来ません。

最近これを考えるようになってしまいました。

だから投げる前に考えます。

どうするのが一番BESTなのか。

投げながら考えるとそっちに意識が行ってしまって集中できません。


まあ、狙ったところに一発で入れられる技術があればそんなこと考えなくてもいいんですけどね・・・

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ビットで囲む会 更新情報

ビットで囲む会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング