ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

後藤・イシュトヴァン・宏一コミュのノンミス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、本当にお久しぶりです。そしてお待たせしました。

毎日、トイレ掃除が日課(トイレ掃除病)になってしまった、

僕がお話することは、「ノンミス」という言葉についてです。

「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、あまり良い意味で

使われないものだと認識しています。


ですが、

木をしっかり見ずして、本当の意味での森が見えるのでしょうか?


ミスが無いことに越したことはない、とは思いますが、

ミスをすることで、確実に成長をすると自負しています。

勿論、大きな視点で森を見ることが出来れば最高だとは思いますが、

大きい森を見ようと、細かなことを頑張って、

ある日、突然、点と点が繋がって、線になるってことが最近、

僕には頻繁に起こっています。


すでに、今書いた文章自体、

日本語の文法的にはミスを犯しています(笑)。


では、もっと視野を広げてみると、

「絶対」「完璧」というものは、地球上に住んでいて、あるのでしょうか?


濫読が日課の僕が読んだものの中で、

地球温暖化が世界を破壊する、と言っている科学者と

地球温暖化はまったく問題ない、と言っている科学者がいます。

どちらが「ミス発言」をしているのかは、僕にはまったく判断出来ません。


ピアノに関して、沢山のメールのやり取りをしていますが、

「練習時間が取れない」「ミスをなくすには・・」

「緊張の緩和の方法・・」

この3つが圧倒的に多いです。


この模範解答はありません。それぞれのキャラクターによって、

返す答えが変わって来ます。

僕自身、矛盾が生じていることを感じながら、お答えしています。


しかし、適当に答えているつもりは、まったくなく、

寧ろ、「ノンミス」を心がけています。


しかし、

Fe=鉄。

信長が行なった桶狭間の戦いにて、戦国時代の状況が変わった。

太平洋戦争において、ミッドウェイの海戦によって日本の状況が変わった。

心理学の始まりをブントと考えるのか、紀元前のタレスにおくのか?

村上春樹は本当に三島由紀夫を意識していないのか?

現代のピアノでバロック、古典、ロマン派を弾くときに、

当時に記譜された通りのペダリングで良いのか?

プレイエル製のピアノとそれ以後に出て来たピアノの音のひびき、

切れ、が同じだったのだろうか?


どれも、間違った情報より、正確な答えが欲しいとは思いますが、
 
上記のものは、どれも、ある時は「ノンミス」を願って起こしたこと、

あるものは、便宜上、人間が付けたものであり、

ある出来事は「ノンミス」を心がけた結果、たまたまその状況になった。

としか言えないと思います。


読者のみなさんの中でも、すでに、この時点で、

「なに、あたり前の事を言ってるんだ」

と思っている方もいるでしょう。

でも、ちょっと思い出してみて下さい。

フィギュアースケートの浅田真央選手の口癖・・・。

「ノンミス、を狙っていきたいと思います」

フィギュアースケートに興味に無い方は、一度は見て下さい。

僕はスケートはまったくのド素人なので、

トリプルアクセル、トリプルルッツ、ステップ、がどのくらい

難しいのかは想像しか出来ません。

画面上では、他の選手より、ジャンプが高いように見えるけど、

で終わってしまいますが、解説者の話は、軸足が僅かに傾きました、

とか、着氷の際、バランスが崩れました、とか聞いたあと、

スロー再生を見て、なるほど、と感心しています。

しかし、浅田真央選手は2位で悔し涙を流し、

1位を取っても、

「まだ課題があるので、次の試合までに練習したいと思います」

とコメントをする・・・・。


我々は時代の最先端を生きていて、先のことは予想しか出来ないので、

「木を見て森を見れるように」、日々努力するしかないのです。

その木も、細かく考えたり、分析したり、悩んだりして、

よく観察をしなければならない。

さらに、森を見るために、自分自身の見方を、

かなり抽象度を上げて(野球の観戦を上空高い所から見るような感じ)

いかなければ、上達も成長も起きないと、

実感しています。

楽譜を眺めるだけでメッセージを見つけることがある、と

ハンガリーの師匠によく言われます。

最近、その意味が分り始めて、面白くてしかたがありません。

時間にしたら20分ぐらいのことですが。

反復練習は当然、ある程度の時間をかける必要があります。

それも、頭が同時に働いて、という条件つきです。

しかし、練習とは一つ、二つではなく、無数の方法があります。

それを探すのも練習ではないのでしょうか?


「ノンミス」が夢か現実かは現時点では分りません・・・。


今回は意図的に、抽象的に(完全たるものがないため、矛盾、自己矛盾を

含んでいます)メルマガを書いています。


しばらく書いていなかったので、テスト飛行?


ゲネプロ?という感じです。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

後藤・イシュトヴァン・宏一 更新情報

後藤・イシュトヴァン・宏一のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング