ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KDX220SR/RコミュのKDX220エンジン組み直し

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
諸般の事情によりエンジンを組み直すことになりました。エンジンを組み直す上でのTopicsをレポートしてゆきます。

前置き
小生のKDX220SRは96km走行6年放置車を手にいれたことから始まった。
現在の仕様
D虎フロント周り一式
NSR(CBR)ホイール前後280Φブレーキローター4POT 16mmヤマンボラジアル
PWK38Φ 無理矢理フィッティング  キック一発 スロー1500RPM安定

高速道路を抑えて走行中にシリンダー/ピストン焼きつく
腰上新品をポートタイミングを代えずにスムージング

0-100km/h リッターSSをおちょくる事程度仕様

今回のトラブルは この異音は??

コメント(53)

頑張って磨き上げて「ニタニタ」シテクダサイ。ウッシッシ

ちなみに、私はサンダー(ハンドグラインダー)で、荒落としと、バフ研まで殆ど全部を済ませてます。
流石にロッド側面はリューターも使いますけどね。あせあせ

あ、熱中しすぎて熱加えすぎないように注意してくださいね。
磨きみたいな作業での変な応力とか熱入れたくないパーツですからね。
私も水に漬けつつ半水冷で冷やし冷やし磨いてます。

磨きの後にWPCで更なるポテンシャルアップとか萌えますね。(笑

画像はIMSのPROシリーズのロッドです。
側面はメッキ肌のままでした。
220のノーマルを忘れてしまってるのですが、小端の穴は二個です。
たかっち@otmさん ありがとうございます。
早速、重量を測ってみました。
使用したのはChina製の歪を利用した上皿秤。この、ヴァ鹿野郎が、久しぶりに量ろうとしたら反応しない電池替えても反応しない・・・・もしや・・・腐っていました。この秤は1.2Vの単4乾電池4本直列なんですが、バラして覗いてみました。電極がない。慌てて電池にリード線を半田付けして途中にスプリング状に折りたたんだ単線をスプリング替りに入れやっと計測。数回測定して平均154.16g 補正は1円玉でしています。
ちなみにノーマルコンロッドも小端部は2穴でした。

取れるところは全て面取り。梨地は落してピッカピッカにする予定です。青棒あったかな?
早速やってみました。
5%も削ることが出来ませんでした。コンロッドの中程を中空に加工しようかなと思ったけど思っただけでした。梨地を全て落としたつもりだったんですけど意外と深く軽く攫うだけとなりました。エッジは全て面取り
重量は思ったほど落とせなかったです。-5.28g精進が足りなかったのか!
おお!綺麗に仕上がったじゃないですか。腕が張ってるんじゃないですか?(笑
-5.28gは十分だと思いますよ。0.1gでも軽く目指すのが往復系ですからね。わーい(嬉しい顔)

もしもまだ責めるとしたら、私の場合は小端部でしょうか。
外径を全体的に小さめに。。。
ま、やれてもコンマ程度の皮むきの延長ですけどね。
それにしてもお疲れ様でした〜
たかっち@otmさん

小端部、大端部の肉厚追い込んでみた気持ちになっています。結果的には手は別の快楽へ取って置く事にして電動、圧縮空気を大いに利用しました。

組立てと芯出しはボーリング屋さんでお願いしようと思っています。
内燃機屋さんへ出したクランク何ですけどプラスチックのブッシュが問題らしくて治具を作成しないとクランクピンの打ち込みが出来ないらしくて治具作成まちなので今年中の完成は無理見たいですげっそり
プラッチクのブッシュ?一次圧縮向上の為のスペーサーですよね?

うちもお客さんのEgOH時に破損しない方法を考えて作業しましたが、特別な治具はいりませんでしたよ。
手馴れてないだけだと思われます。
(通常使うの打ち抜きプレート類は作ってありますが)
2stクランクになれた所にお出しになったほうが良いと思いますよ。
力技で分解されて、スペーサー部分を破損されては大変ですからね泣き顔

私自身が今と違い自分でクランク本体やショックアブソーバまで自分で触れない頃は、マルカワレーシングさんに
お世話になったりしていましたが、その時220のクランク打ち換え作業で、別途に治具作成などと問題は発生しませんでしたよ。
多分、その手の部分で経験値(委託先や自身の所も)が高いかと思われます。
他にも井上ボーリングさんや、KOレーシングさん辺りも割合得意だったと記憶してますが、お急ぎでしたら
持ち込み先を変更してみては如何でしょう?まぁ、お付き合い事もあるでしょうから難しいかな?^^;
たかっち@otmさん
ありがとうございます。今回依頼した工場はサオテクニカルサービス(http://saotec.com/)さんでヤマハ系のエンジン加工や特注チャンバー等で安心出来るところです。kawasakiの経験値が少ないかも知れませんが、大丈夫だと思われます。時間が出来たので、放ったらかしのKSRやTDRの世話も焼いてみます。
いや〜!凄いですね〜!!!ぴかぴか(新しい)
私も最近やってみましたが、やっと組み上がりました!富士山(場所と工具はとあるバイク屋さんに借して頂きましたが…あせあせ(飛び散る汗))

組み直し頑張って下さ〜い!!!わーい(嬉しい顔)
オニギリ・ジェ〜さん
組み上がり  おめでとうございます。目がハート 注意点があればお聞かせください。
いやいや…
そこまでされておられる方に注意点を求められても…あせあせ

苦労した所はありますので、コメントさせて頂きます。あせあせ
クランクケース組む時、(ご存知かと思いますが…)カバーを触れないくらいキンキンに温めてシャフトを通そうとしました。左は簡単に「スコッ!」と入ったんですけど右側の加熱が足りなかったのか、なかなか入らなくて苦労しました。
結局入らずに、クランクケース割る時に使った治具で何とか押し込みました…たらーっ(汗)

それくらいですね。あとは問題なくマニュアルに沿って組み上げていけました!ほっとした顔
クランクシャフトがOHを終えて帰ってきた。
不調の原因はビッグエンドのベアリングの欠損みたいでどうして欠損したかは不明

近日中にお亡くなりになった部品をUPします。
明けましておめでとうございます。
今年も御指導御鞭撻のほどよろしくお願いします。

さて去年の12/1より音信不通になっていましたが、寒さや年末行事と酒に負け放置していた次第です。本日やっとケース洗浄とベアリングとシールの挿入をやろうと思ったんですけど・・・おすすめの油脂があれば教えてください。

耐熱グリスとクランクベアリングに摺り込むグリスどちらも持っていなかったので次回の作業に
オイルシールの打ち抜きは21mmボックスのコマで 挿入はスプレー缶のキャップが丁度いい塩梅です。

傷んだ部品を撮影してみました。大端部のベアリングローラーが結果的に損傷して大端部を痛めていますね。前回の腰上焼き付きの為か燃料(混合気)の問題かわからないけど焼かないようにこころがけよ!
一週間ぶりのご無沙汰です。
今週買い求めたのは
1.モリブデングリス
2.耐熱グリス
3.2st用ゾイル
3.シリコンボンド2種類TB1207、TB1215相当
4.小型オイラー
5.2STオイル(ひましじゃけん)
6.32φのパイプ

本日の作業はクランクケース進行方向に向かって左のクランクベアリング&シールの組込み
電気ストーブでケースを温めてシールとベアリングを挿入するのですが、シールドライバー替わりのキャップが毎々割れ寒さを思い知る。ホームセンターに適当なパイプを買いに行く嵌めとなる。
寂しいことにシールが一枚変形する。当然、捨てます。クランクベアリングにモリブデングリスを摺り込むのだが、デフォルトで防錆剤にてしっかり処理されているので洗浄その後に摺りこみ。2STエンジンなので初期の当たりぐらいしか役に立たないと思うが、頑張ってもみもみ。

ベアリングは温度差を利用して底突きするまで旧ベアリングを重ねてプラハンマーで叩いて音が変わった所から更に叩き終了。
問題発生

クランクインストツールのコマを加工しなければ装着できないことは解っていたんだけどホルダーもシャフトが入らないことが判明手作業で加工でしょうね。回転砥石で削り落とします。
あけおめですわーい(嬉しい顔)

寒い中頑張ってますね。
アルミを触らないといけない身分なので仕方ないんですが、
この時期最悪ですよね。(笑
たかっち@otmさん

あけおめ蟹座です

今年も指南の程を・・・・・寒さには負けています。今年は全国的に寒いようで風邪引かぬようお互いに鞭を入れましょう。
いつの間にか春になってしまった。

クランクシャフトインストールツールに加工が必要なので止まっていた作業を再開といっても知り合いの加工屋さんに旋盤にて加工してもらいました。

ほんの少し削るだけなんですが、手作業では追いつきませんでした。

クラッチ側にシャフトはM16-1.25これって市販のナットが無いのです。純正を購入して加工しました。そろそろ暖かくなって来ましたんで組立作業再開
久しぶりの投稿です。
オンザバスケット状態のエンジンを組むまでの間にスペアエンジンを取り敢えず走れるように調整。
仕様は分離給油、PWK38Φ、Rヘッドで組立中。
Rヘッドはパーツリストでは1410なんだけど送られてくるのは1409=200R(US,AUS仕様)用と同じみたいなんだけどピストンは刻印にAとBが形状が違うのだけどパーツリストにはSR用、R用の区別がないんです。どなたか教えて下さい。
お久しぶりです。
画像を見る限りヘッド右は当時(98年頃)手に入れた国内物と
燃焼室形状は同じに見えます。
多分、ボアダウン版の200(220)とパーツ統合(勝手に?)したか
本気で間違えて流したか、良いじゃろ別に・・・したんじゃないでしょうかね〜
諸元的にはボアストローク自体は旧200とボアダウン200は同一だったと記憶。
結局、新220系との違いは極僅かなボア(僅かじゃないはずだが)なので
品番潰して統合した?^^;
あちら純正品番
2003 KDX220A10 11001-1410 HEAD-CYLINDER
11004-1299 GASKET-HEAD
1995 KDX200H1  11001-1409 HEAD-CYLINDER
11004-1298 GASKET-HEAD

国内純正品番
KDX220R       11001-1410 ヘツド(シリンダ)
KDX220SR      11001-1411 ヘツド(シリンダ)
11004-1299 ガスケツト(ヘツド)

旧KDX200E1    11001-1291 ヘツド(シリンダ)
旧KDX200G 111001-1330 ヘツド(シリンダ

旧200R 66.0x58.0
新220R 69.0x58.0

ご存知だったらスンマセん。
昔昔のHPの時にチラッと流し見しただけですが、あちらのKDXマニア氏が
220と新200の事ちょっと書いてたと思います。
http://justkdx.dirtrider.net/
http://www.frpoffroad.com/aboutus.htm
↑のどちらか
たかっち@otmさん
ドォーモ!ヘッドは統合なんでしょね。Rヘッド2ケ持っていますけどどちらも1409そのうちひとつは新品で去年買ったものです。
ピストンが全くわからないのです。取り外して比べるのもなんだかな〜なんで。
教えて欲しいのですが、キャブレターPWK38Φで分離給油でも問題無いですよね?
OILの量は回転数で決まるはずだし純正の混合比は1/32で非常にリッチだし少しだけ多めに出してやればどうかなと自分がピストンを焼いたときは過度の定速走行で燃料がリーンだったのが原因と思われるんですが情報有りましたらよろしくお願いします。
どもです^^

38キャブでの分離ですか・・・正直微妙な感じですよね。
回転+プランジャストローク=オイル吐出量なのですが、
オイル供給が足りていたとしても、実際のキャブ〜シリンダーまでの
ガスとの瞬間混合がどの程度まで想定されてるのかとか経験有りませんので^^;
吐出に関しては、220の適正範囲が4.2〜5.2ccとなってますので
プランジャストーロークを悪戯すると多少は増減できますから悪戯してみては?
蓋にカムが仕込んだタイプのスクーターではちょいちょい悪戯してます。
KDXも以前ほぼ全バラにした事あるのですがスッカリ中身の作りを忘れてます。

という事で、ポンプケーブル引張り気味にした所で開き始めが早くなるので
中間までは具合が良いとは思います。
TOPは最大吐出を増やす改造を施すか、混合にするのが安全でしょうね。
後は実際の全開走行直後の濡れ具合で判断するのが現実的?
全開走行でのプラグチョップは流石に危険?(笑

ピストン画像ですが、ワンショット有りました。
キチャナイでよければどぞ。
OILの吐出量は研究してみたいところなんですが、オイルポンプ自体は125〜250迄共通でプランジャの細工が違うのだろうと思っているので250のオイルポンプを探してきてポン付けしてみようかなと思っています。
最近買ったエンジンを開けてみると・・・・どうしてこんな風になるのか不思議でしょうがない現象が見受けられました。画像を見てやってください。
研究熱心ですね〜
ドM仕様(大口径キャブ)にお乗りになるわけです。
私は33でもいっぱいいっぱいです^^


画像の奴ってレバー先端が折れてるんですよね?
それよく折れます。お客さんの奴でも何機か折れてor亀裂してました。
軸部の偏磨耗も多いし、折れて運が悪けりゃミッション系道づれするので要点検項目ですよね。
折れに繋がる原因はKIPS系の作動負担が大きいまま長期間使い続けた場合と、
単純な素材その物のストレス蓄積から来る劣化諸々だと思われます。
後は組み付け時に、先端をガバナの溝にキチンと嵌まり込んでるか確認の無いままに
無理やりカバー閉める人も折ります。(笑

そもそも新品状態で製造時のストレスが掛かりまくってる気が・・・
(薄肉な上に軸圧入、端面カシメですからね)
WPC処理や、基本に立ち返ってオイル温浴すると幸せに為れる気がします。
が、しかし!
メーカー時点でそれをするには僅かな価格の製品に余計過剰なコストは掛けられないでしょうから、DIYで^^
折れる・・・
亀裂・・・  シャフトの先はエンジン下部に大人しく収まっていました。前所有者はKIPSが全く作動していなかった事に気が付いていなかったみたいです。
このエンジンはヤフオクでこの前まで完動品(新品シリンダーよりも安かったので)とのことで買ったんですが、適当に弄っている個体らしくてRパーツが奢られていました。触っているうちに何故かアドバンサーレバーが上下方向に動くのを発見したのです。これってピンが入っているので上下方向には動いてはいけないはず・・・別のエンジンを参考に手探りで定位置に挿入しようとしたところ下手になったのか入らないのですしょうが無いので開けて見ることに。結果があの画像なんです。ピンは入っていませんでした。アドバンサレバーは焼入れしているので固いことは理解できるのだけど折れるなんて・・・このエンジン取り敢えず組んで見るんだけど、その後に下ろすこと前提です。5/20の2stミーティングに合わせて分離給油で完成させたい。ご指導のほどよろしくお願いします。
オイルポンプを考察してみた。
カワサキのオイルポンプは2stでも4stでも見出しは全て16082よって枝番号の違いは部品が違うと判断して間違いなしとの結果を導きました。200〜250までは形状は似ているのだけど・・・・
分離給油ワイヤ調整でしのぎます。回転数とオイルポンプ開度の積が吐出量となるのでイニシャルを多めに設定

125SR 16082 16082-1107 ポンプアツシ(オイル
200SR 16082 16082-1108 ポンプアツシ(オイル)
220SR 16082 16082-1108 ポンプアツシ(オイル)
250SR 16082 16082-1114 ポンプアツシ(オイル
KR前期 16082 16082-1103 ポンプアツシ(オイル)
KR後期  16082A 16082-1104 ポンプアツシ(オイル)
AR125S 16082 16082-1069 ポンプアツシ(オイル)
後はポンプ本体のカム蓋の違いでしょうかね。
プランジャのストローク機構諸々は統一してて(上番号11)、駆動ギヤ比やカム形状(下番号○○)で吐出プロフィールを決めると予想してるんですが、如何思われます?^^

以前、ポンプ単体の吐出点検で250ポンプの実チェックしたんですが、その時の計測結果が入ったHDDが一昨年飛んでしまって今ではもう・・・残念〜
何れ220と250の手持ちで実験して今度こそデータを残してやります!

200〜250は枝番号の違いだと思えるんだけど・・・
カムに番号が1108と打っているんだよね〜ヤフオクにも出てないし新品もないし
やっぱり引っ張っトコ
エンジン積みました。
シリンダ、ヘッド、インシュレータを組むとエンジンがすんなりフレームに入らないのだろうか?
七顚八倒し腕の筋肉パンパンにしながら歓喜の声が「収まった〜」と思ったらスイングアームのシールが落ちている・・・「だめだこりゃ〜」結果、スイングアームとリアサス関係全撤去、勿論タイヤホールもですが
お陰で全て点検できました。

画像の環境で整備をしています。
フロントホイールクランプ
オフロードスタンド
ガレージジャッキ(加工品)
レーシングスタンド等々
天井から吊ればいいのですがココの梁では心もとないので。
完成しました。

セッティングの再開です。基本的に壊さないように濃い目です。
パツ〜ンの加速が欲しくてチューニングしているので・・・追い詰めたいと思います。スペアエンジンもあるので安心です。(笑)
オメです^^
後ろが気になります(笑
セッティングついでにmy honeyの御使いの帰りに食しました。
6速 9200RPM 走行後アクセルを戻して20秒ぐらいで異音発生 今度は何処だ?
その後、停車せず20kmほど走って帰宅。クランクで無いように
>>[41]
私は、オイルポンプをエンジンから外し、ポンプギヤーにビニールテープを巻き付け、ボックスレンチと充電ドリルでオイル出具合を確認しました。
回転方向は、キックレバー手押しで分かります。
ご参考になれば幸いです。
今KDX220SRのエンジンばらしてるんですけど片方はエンジン焼いててもう片方はエンジンのケースが割れてて使える箇所があれば移植してエンジン復活させたいんですけど、エンジン焼いてる方ってどこがOUTですか?
片方の方はキックが戻らなくなってキックペダルを外した状態で発進したらエンジンが割れてしまってケースが割れちゃいました。
>>[49] こんばんは。焼いてる方が本当に焼付きが原因ならば、シリンダー、ピストンがoutかと思います。小端ベアリングとかも。2stなんでクランクやクランクベアリングも影響してくるかと思います。

それにしてもキックが戻らなくてそのまま始動してケース破損もすごいですね。それもピストンリングなんかが腰下に入って、駆動系ギアに噛んで破損とかじゃないですかね?もしくはキックギアなどの組間違い?私も知識が豊富にあるわけではないので自信はあまりないのですが汗
>>[50] おはようございます、返事遅れました。
エンジン焼いてる方ってそのキックで逝ってしまった方のエンジンの方のピストンとシリンダーは大丈夫ですかね影響的には。
もし大丈夫ならくみかえよかなと思います。
>>[51] 焼付きの程度によると思います。焼付きがひどければ、クランクまでダメになることもありますし、もう一台のケースが破れた方もダメージが何処まであるかは現物みないとなんとも言えないかと思います。わかる人に診てもらった方が良いかと?
基本的には、どちらも症状が軽ければわたるさんの考え方で良いと思いますけど。
ただ、ベアリングやオイルシールなど消耗部品は最低交換した方が良いかと思います。
>>[51] ドッチも駄目でしょう。
取り敢えず完動品を用意して比べることでしょうね。
スレ主なんですけど皆様から長い時間を頂いていますが、新品シリンダーが買えずに作業が中断しています。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KDX220SR/R 更新情報

KDX220SR/Rのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング