ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株コミュの22日

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今日の相場 ◆3連休前や騰勢調整で一息入れる。反面、押し目買い旺盛。
◆原油高で石油関連株が高く、NTT・ドコモや住金・新日鉄も新高値、武田など薬品株上昇。


日経平均  ↓37 円 安  13,159 円

出来高   28 億 1,651 万株

売買代金   2 兆 3,655 億円 (売買単価 839円)

値上がり銘柄数  ↑722 銘柄  (↓823)

騰落レシオ(25日)  +1.77 %  112.50 %
サイコロジカルライン   7 勝 5 敗



チェックポイント  来週の作戦は?           

【1】 マーケットエネルギー衰え知らず、来週も続くか? ◆このところ、株式相場には好材料が相次いで現れ、株高を誘発している。従って、16日、20日、21日の3日間を見ると 出来高=27億株 →32億株 →36億株、売買代金=2兆円 →2.3兆円 →2.6兆円とうなぎ上りの増加を辿った。特に3連休に挟まれた谷間でのエネルギー増加は注目点だ。この間の外国人買いは活発で寄り前外国証券注文はそれぞれ、1850万株 →2280万株 →3580万株と日を追って増加した。この傾向が来週も続くのではないか!
又、27日(火)が権利配当落ち日で実質10月相場入りとなる点も追い風に。
最近の好材料
・GDP 3.3%へ上方修正 ・基準地価15年振りの上昇 ・巨大与党、小泉第3時内閣発足と改革総仕上げ ・北朝鮮リスクの後退 ・外国人、オイルの資金流入拡大など。


ポイント 注目の「9月短観」が10月3日発表予定だが、民間調査機関12社予測は大企業の業況判断指数(DI)が改善すると分析している。
予測平均値は製造業19.8(20.7)、非製造業16.5(17.3)設備投資10.1%増 
※ ( )内は先行き予測値
なお、前回6月調査の製造業18(17)、非製造業15(14)設備投資9.4%増に比べ9月短観は上振れの公算大。
◎外国人はGDP、短観を重要な投資判断材料にしており、9月短観の改善予想を来週、先取りに動く公算も!
◎この場合、日経平均は終値高値21日13,196円から777円幅と迫る小泉政権(第一次)発足時点の2001年4月26日1万3,973円を目指す展開が予想される。



【2】 巨大ハリケーン 「リタ 」接近、原油とNY株価は? ◆ハリケーン「リタ」は「カテゴリー5」の最大級に発達したまま24日、全米石油精製施設の4分の1が集中するメキシコ湾岸テキサス州上陸が予想されている。先の「カトリーナ」被害により、NY原油WTI価格は70ドル台へ急伸しただけに「リタ」被害状況次第で再び70ドル台乗せの懸念もある。

ポイント

[カトリーナ]被害で米7〜9月期のGDPは年率0.5〜1.0%押し下げるとの観測だが、「リタ」の2度目が加われば米経済の立ち直りに時間がかかる公算大=NY株安のリスク警戒!

◎石油関連株 ( 1601帝国石油 5016新日鉱HD 5008 東亜石油 ほか)
◎金価格上昇 ( 5713 住友鉱 96年6月以来9年3ヶ月ぶりの1000円台)




【3】 テーマ材料株
     

・GDP上方修正 ・基準地価上昇 ・短観改善予想により景気本格回復、脱デフレ期待高まる
景気回復宣言
銀行 8411 みずほ ◆一貫注目株 7000円安 66.6万円
◎ 8306 三菱東京 =10/1三菱UFJFG誕生で 8316 三井住友 と共に動意も。
地銀株 ◆基準地価上昇=財務内容改善思惑
8562 福島銀 8563 大東銀 8558 東和銀 8545 関西ア銀  8543 みなと銀 8542 トマト銀 8530 中京銀 など 第二地銀 100〜300円台
鉄鋼 5405 住金 ◆一貫注目株 23円高 337円 新高値 338円
低PER:11.3倍
5401 新日鉄 PER:8倍  5406 神戸鋼 PER:12.2倍  5411 JFEHD PER:6.9倍
9104 商船三井 ◆一貫注目株 5円高 900円 
低PER:9.4倍
不動産 8801 三井不 ◆一貫注目株 9円高 1669円 新高値 1670円
8834 藤和不 ◆一貫注目株 26円高 495円 新高値 517円
9月中間連結最終 5億円黒字 → 21億円へ大幅増額
◎8802 三菱地所 8830 住友不

増額修正
引け後 6646 エナジサポ 3月連結最終 0.6億円 → 1.6億円へ
5333 ガイシ 9月中間連結最終 40億円 → 70億円へ
4612 日本ペ 9月中間連結最終 24億円 → 35億円へ
◎8125 ワキタ 5362 九州耐  4287 ジャストプラ 5352 黒崎播 など

コメント(2)

三菱はグループが手を引かないと言っていた時点で値が上がるのがわかりきっていました。ただ不安要素は外国の各種企業が撤退するかどうかがネックだったと思われます。
なかなか購入できなかったのはどれくらいでリコールのイメージを払拭できるかが検討つかなかったからだと思われます。
資金を長期間三菱自に投資できると考えた人達だけが資産を2倍にできたと思われます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

更新情報

株のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング