ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

桜美林大学中国学会コミュの「中国語を使う・鍛える大チャンス!」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!
日中交流学生団体 京英会
東京外国語大学中国語専攻2年の中山一貴と申します。

本日は、この夏の「日中学生間の交流プロジェクト」の告知をするために
トピックを立てさせていただきました。
他大学の者が突然、投稿してしまい、申し訳ございません。
ご一読いただければ幸いです。


-------------

■2011年8月9日〜8月23日
東京1週間、北京1週間、相互訪問するプロジェクト

「日中相互訪問プロジェクト2011〜現地語でつなぐ絆〜」

参加者を、募集しています!


このプロジェクトの特徴は、

【現地語(日本では日本語、中国では中国語)で交流すること】


「中国語を勉強しているけど、なかなか使う機会がない」

「中国語で会話したり、自分の意見を言えるようになりたい!」


そんな方は、必見です。


このプロジェクトは、
日本の学生と中国の学生が共に2週間生活し、討論会や様々な交流活動をします。

さらに、学生間だけでなく
社会人や地域の人とも交流します。

夏の交流・活動をより深いものにするために、
5月頃より以下の中国語強化プログラムで、短期間で現地の人々と交流できるレベルを目指します。

 (1) 桜美林大学孔子学院による特別講座
 (2) 東京外国語大学ネイティヴ講師によるサポート
 (3) 中国人留学生を交えたスピーキングセッション


■今年の討論会のテーマは「大震災と日中の国民意識の変化」

特に"原子力発電"と"防災"について、
今後自分たちがどうすべきかに焦点を当てて取り組みます。


これからの社会で生きていく上で
「原子力発電とどう向き合うか」「大震災とどう向き合うか」

日中の学生と話し合うだけではなく、

テーマについて事前に準備、学生の世論調査をすることで、
テーマへの理解、日中の理解を深めます。

プログラムの詳細は
http://jingyinghui-tokyo.com/link.html


応募は、
https://ssl.form-mailer.jp/fms/e02378cf145015
から受け付けております。

詳細は、


尚、当プロジェクトは、外務省、在中国日本国大使館や一般社団法人東京外語会からのご後援のもと、活動を行っております。

--------------------
■プログラム概要


応募条件  首都近郊の大学生であること。
      中国語圏での在住歴が1年以内であること。
   
選考方法  面接および口頭試験

参加費用  7万円

応募方法  以下の応募フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
      https://ssl.form-mailer.jp/fms/e02378cf145015


--------------------
■テーマ決定までの経緯


3月11日の東北地方太平洋沖地震の発生後、
わたしたちにできることは何か、中国側の学生と話し合った結果、
このテーマに決まりました。

この大震災の経験を忘れず、
将来の震災に備えることも今自分たちにできることの一つなのでは、という想いのもと、
今回のテーマを扱うに至りました。


同じ地震大国であり、原子力発電所を有する中国の学生と
“現地語”で討論し、
日本と中国の将来に役立てることができれば、と考えております。


■日中交流学生団体 京英会について

http://jingyinghui-tokyo.com/index.html


日中交流学生団体 京英会 は、
中国語を学ぶ日本人学生による 京英会 東京 と、
日本語を学ぶ中国人学生による 京英会 北京 が協力して運営しています。


私たちは、
「日中の草の根交流を学生から地域や社会全体に広げていく」
ことを目指し、<交流>と<学び>の2本柱で活動しています。


具体的には、

・夏に東京・北京で、2週間かけて行う交流プロジェクト
・日本にいる中国人学生との交流会
・中国関連で活躍中の社会人との交流会
・中国や日本についての理解を深める勉強会
・中国の人々と現地語で交流するための、中国語学習プログラム

などを運営・実施しています。

ご質問等がございましたら、以下のアドレスまでご連絡下さい。

info@jingyinghui-tokyo.com

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

桜美林大学中国学会 更新情報

桜美林大学中国学会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング