ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

障害学コミュの視覚障害者が高等教育機関で学ぶ:スーダンと日本

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アフリカ日本協議会会報「アフリカNOW」第78号に収録した座談会の起こし原稿が、立命館大学グローバルCOE「生存学創成拠点」
http://www.arsvi.com/a/200702.htm#26
II、IIIの「成果」の一部として、公開されました。

以下をご覧下さい。
http://www.arsvi.com/2000/070809.htm

DPI日本会議中西さんによる「アフリカ障害者の10年」、宮本君による「日本から「アフリカ障害者の10年」を支援する」も掲載した「アフリカNOW」第78号を必要な下腿は、僕宛もしくはAJF事務局(info@ajf.gr.jp)に連絡下さい。送料込みで500円で頒布しています。
この夏、ルワンダで障害者団体を訪ねてきた曽田さんの訪問記も掲載しています。

アフリカNOW掲載時にカットしたアブディン君の発言の中で印象に残るものを、以下に紹介します。


周りの仲のいい友達がどんどん不良化していったのですね。自分もちょっと不良というものに興味を持って、一時期やったのですね(笑)。ただ、やっぱり視覚障害を持ってると、そこではなかなかトップに上がれないのですね(笑)。ええ、どうしてもですね。悪いことした時とか、逃げ遅れるのは自分なのですよ(笑)。安全保障はなかなか確保できないので(笑)、こういった世界では。


今考えると、自分の親も高学歴だったので、こういうこともできたのですね。視覚障害を持ってて、親が文字読めない人はいっぱいいるのです。なぜかというと、スーダンの識字率は50何パーセントなのです。だから、2人に1人は必ず文字が読めないというのが現状です。視覚障害を持ってて、こういった周りがフォローしてくれる環境っていうのは、ほとんどないに等しいんじゃないかなと思うのですね。そうすると、やっぱり、どんどん、どんどん、勉強に付いていけなくて、小学校から中学校に上がる時、中学校から高校に上がる時に、設けられたバリアを突破せずに、学校を離れざるをえない状況になのです。


私は針灸の勉強がしたかったかと言われると、正直な話、私は、視覚障害者が針灸の勉強できるかっていうことも半信半疑だったのです。ただ、点字を学んだり、あるいは、日本に行けば点字とかコンピュータを使って勉強できるよっていう、ほんとかどうかわからないようなことを言われてたので(笑)、とりあえず行ってみて、だめだったら、すぐ逃げて帰ってくればいいかなと(笑)、話のネタにもなるしと思っていました(笑)。


一番大切な支援っていうのは、自分がやりたいことを、・・・障害者といっても一括りじゃなくて、みんな針灸の勉強がしたいんじゃなくて、それぞれ勉強したいとか、あるいは勉強じゃなくてしたい仕事とか、あると思うのですね。それをはっきりさせるために、教育を受ける必要性があるのですね。教育を受けるためには、文字の読み書きができるっていうことですね、まあ、単純化すればですね。だから、その道だけひいてけば、それぞれ目標に向かって、自分の極みに向けて、がんばっていけるんじゃないかと思います。だから、その部分を、道を舗装するっていう部分で、スーダン生涯は教育支援の会っていうものを作って、スーダンの障害者教育を支援し、スーダンの障害者のスポーツといったものを、・・・まあ、やっぱり勉強だけじゃなくてですね、遊びも大事っていうことで。スポーツを支援するっていうことで、この会を始めました。


(初めて家族以外の視覚障害者と出会った時)彼は、「あなたは視覚障害者ですか」っていう質問をしたのですけれども、「いや、私は人の影は見えます」と、…僕はどんどん目が悪くなっていく病気なので、「人の影は見えます」と言ったのですが、「文字は読めるのですか」と聞かれて、「いや、読めないです」「じゃあ、立派な視覚障害者じゃないですか」と言われました(笑)。まあ、そこから、私は諦めて、視覚障害者とカテゴリー化されることに抵抗をしないようになりました。


僕が思うには、高等教育を必要としない、例えば重労働といった就職先もあるのですけれども、そういった面では障害者は競争できないので、どちらかといえばやっぱり高い教育を受けて、そこで差別化を図る必要性があるんじゃないかなと思うのです。


視覚障害者が勉強できる、乞食というイメージがあるのですけれども、何もできない人達であるというイメージを消すために、「こういった視覚障害者もいるのですよ。勉強できればこれぐらいできるんだよ」というアピールですね、はっきり言って、やり方は汚いかもしえないけれども、PR的なことを兼ねてやっていかなきゃ、やっぱりイメージが消えないし、社会が動いて「視覚障害者が少し勉強すれば、何かできるようになるんだ」って、・・・例えば、親も、「この子は勉強すれば何かできる」っていうことを思わないと積極的に教育の現場に送り込もうという気にはならないし、障害児を外に出した時にかかるリスクもけっこうあるので、「それよりも家の中で守っていこう」という親の考え方を変えていかなきゃいけないので。なので、そのために、メディアでも何でも使って「こういう障害者もいるんだ」っていう紹介が必要なのですね。そこに、僕らは特化していこうという、そこが第1フェーズの取り組みだというふうに思うのですね。


やっぱり日本の場合は、そこそこいけるっていうのは、例えば、何もしなくても
障害者年金という基礎年金というものがあるのですね。それで、ある程度、最低の水準の生活はできるわけですね。スーダンはそういったものはないです。どんどん今市場経済で、ものすごく競争原理が導入されて、過去に目暗と言われていた人達は貧困層に転落していくっていうところで。じゃあ、そういった厳しい状況で、家族が障害児に対してどういう待遇をするかっていうと、やっぱりどんどんと悪化していくのですね。それまでに余裕があっていろいろ「いいよいいよ」と言っていたのが、やっぱり切羽詰った時に、そういう部分は削られていくと思うのですよ、私は。やっぱり見ていてね。ただ、そうならないように、その人が逆に家族を救う、・・・自分が持ってる能力を活かして、仕事を見つけて、逆に家族に必要とされる存在になっていかなきゃいけないと思うのですね。


社会生活っていうのは、「仕事見つける」とか「生きること」だけじゃないなくて、人間は、例えば、「パートナーを見つけて結婚する」とかそういった欲もすごい大事なものじゃないですか。「障害を持ってて、かつ収入がない」となると全く競争相手にならないっていうところで、やっぱり、「障害を持っててこれがだめだ」、だけど、「何十パーセントの失業率の中で、この人は仕事を持ってる」。そうすると、やっぱり、ちょっとは競争に戻ってこれる、土俵に戻ってこれる、ということになるので。社会生活を営む上でも、そういった「結婚相手を見つけ」たり「家族を築いていく」上でも、とても重要なことなんじゃないかなと思うのですね。


視覚障害者はこういったソフトを使わなければ必要性がわからないのですよ。やっぱり、1回使ってみて、「ああ、これもう止められない」となって、「これはなくてはならないものだ」ってなった時に、彼ら障害者自身が行動をし始めると思うのですよ。ただ、そういった体験がないとなかなか踏み込めないというか、やっぱりそこまでは・・・。やっぱり当事者も、自分たちはパソコンできると思ってないですね。「いや、できるんだよ」と、しかも中毒をさせれば(笑)、後は本人達が自分からやるんじゃないかと私は思うのですね。


いろんな分野の知識の幅っていうのは、非常に必要だと思うのですね。私の場合は、やっぱりこういうのを避けて、やりやすい例えば歴史の勉強や社会の勉強といった偏った分野の勉強しかしてこなかったのです。それは、今になってやっぱり自分がどれほど・・・、その時すごい苦しんでおくことが大事だったんだろうなって、そこでちゃんと文字を使った教育を受けられていたら・・・。


ギャラリーがないとでかいこと言えないのですよ、私は。文章になると、本当におもしろいことが書けないのです(笑)。だいたいこれは何でかって言うとですね、私は耳学問して文字書いてこなかったのですよ。全部つながると思うのですね。だから文字を書き始めたのは、10歳までは書いていたのですけれども、自分が書いた文字も読めないからあんまり書くっていうことに慣れてない上、大事なティーンネイジャーの時っていうのは、つまり人格形成の段階では、文字を書いてなかった、耳学問ばっかりしてた、っていうのがあって、文字を書く自由っていうのもなかったのですね。だけど、点字を学びパソコンを学びだしてから、19歳あるいは20歳からまた文字を書けるようになったので、ある意味私はこういった面でかなり苦しんでるところでもあるのですね。もちろん、外国語っていうのもあるかもしれませんが、かといって「じゃあアラビア語で何か文章書いてくれ」と言われたら、僕には十何年ぶりのことになるのでそんなに上手に書けないと思うのですね。だからこそやっぱり、小さい時からずっと連続的に文字を書いていくちゃんとした方法がないといけないんじゃないかと思います。


ぜひ、全文をお読み下さい。
おはなしポケットの講師として、アブディン君を派遣することが可能です。
講演会や、授業での体験紹介などに講師として招いてください。
詳しくは事務局へ連絡下さい。
どうぞよろしく。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

障害学 更新情報

障害学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング