ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

検査血液学コミュの2級試験

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん2級試験を受けたことありますか?2級資格もっている方いらっしゃいますか??興味があっていつか血液の2級試験を受けてみようと思うのですが、どんな勉強をすれば良いのでしょうか?本屋さんに行っても、2級試験用の本がなかったです。何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!

コメント(13)

臨床病理の2級、血液を持ってます。
過去問は、メディカルテクノロジーに載ってますよ。
実技は色々されてますが、CBC、凝固、採血、塗抹染色ができればいいかと思います。
僕のときは、CBCは測定してMCHC40.0という結果が出たのでその原因を記述式で回答しました。
採血があり、CBCと凝固の採血管を採血しました。
その採血で凝固の用手法の検査(APTT)を(多分)用手法で行いました。
CBCは塗抹標本作成〜染色し、試験官の先生と共に鏡検し優劣を判断していただきました。

とりあえず、1〜2年血液検査を経験されたら、勉強の意味も含めてトライされる価値はあると思います。
本当に基礎知識の復習になり、勉強になりましたよ。
耳ちっちゃいでさん
有り難うございました!
私も興味があったので詳しいお話を聞くことが出来て嬉しかったです。
写真判読で余りにも写真が奇麗にとれてなかったから試験管に文句を言った記憶があります。
確か以前に日臨技のフォトサーベイに出題されて答えが割れた写真でした。一度修正が出来るって事だったのでワザと間違えて文句を言ってやった・・・♪
巨赤芽球も細胞一つだけで判断出来ないって言って巨赤芽球様って書いて提出してみました。案の上「様」を取って下さいって・・・(笑)
変に緊張しない限り大丈夫じゃないでしょうか???
>耳ちっちゃいでさん
具体的な情報ありがとうございます!メディカルテクノロジーみてみます!真剣に考えてみようと思います!!

>A-RCさん
書き込みありがとうございます!写真問題も出るんですねぇ。まだまだ血液やり始めたばかりなので、もっと勉強しようと思います!!
問題集があるようですぞぴかぴか(新しい)

GETされては如何でしょうか?パンチ

http://www.amazon.co.jp/dp/4260004794?tag=starapteacupc-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=4260004794&adid=08SY297CN8ZZTRXYATDC&
今年血液の二級試験受けます!
実技の染色の具体的な手順ご存知の方いませんか?
上記と同じ者です。他にも実技の詳細ご存知の方
教えてください!
>>[7]
先輩から聞いた話だと‥

PTの用手法
塗抹標本作製及び染色
白血球数目算

だいたいこの3つ例年はやってるみたいです。
ただ、出題方法などは私にも詳しくはわかりませんし、今年度やり方を変えてくる可能性もあるので、参考程度にして頂けたらと思います。
亀レスすみません。
下記URLの書籍は非常に役立ちますよ^^
http://clmj.umin.jp/book/pdf/text_ketsueki.pdf
染色はバッファー調整から行う感じですか?
それとも希釈調整されたバッファーがあって、ギムザ液を作る感じですか?
あさかさん
たしか、色んなPHのbufferが用意されていたような気がします。
20年程前なので不確かですが、調整済であり希釈した覚えはありません。
最近受験されたどなたか コメントいただければ幸いです。
希釈調整済みのバッファーが3つくらいあって、それぞれphが違っていました。どれを使うかを自分で選びましたね。五年くらい前ですが…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

検査血液学 更新情報

検査血液学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング