ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

検査血液学コミュの新生児の血液像について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、当コミュの方から下記のメールを頂きました。
残念ながら、私は新生児・幼児が来られる病院勤務ではないので明確な回答は出来ませんでした。
ぜひ皆さんのお助けによりこの方からの質問にお答えいただきますようお願い致します。
全国の会員の少しずつの知恵が積み重なることを願ってこのコミュを立てましたので、身構えなくフリーディスカッション的に気軽にお答えください。
(こんな事あるよね〜的な)
その方が、質問メールされた方も気が楽になりますのでご協力の程お願い致します。


以下、相談内容ですが要点は整理しておきます。
?裸核が多いのか
?リンパ球形態で迷いませんか?
?見るコツを教えてください
?未熟児での造血(血液像)の特徴
です

以下、相談内容原文です。


コミュにの方に書けばよかったのですが、すごく初歩的な質問で
書いていいのか悩んでしまい、メッセージさせていただきました。
私の勤めている病院はそれほど大きい規模ではないのですが
NICUをもつ周産期医療をしているため、新生児の血液像を毎日みなければ
なりません。
新生児の血液像は大変みずらいです。
多血であるため細胞が押されていたり、なぜだかつぶれたような細胞が
見られます。裸核のものも多いです。
リンパも核小体がみられるような幼弱なものが多く、
毎日見ていても異常なものなのか、または芽球なのか。。。と悩んでいます。
新生児の血液像をみる上でどういったことを考えて見ればよいのでしょうか?
しかも、未熟児で生まれてくる子が多いので造血とかどうなってるのでしょうか?
そういう赤ちゃんでは芽球が見られてもおかしくないのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?
あとまだ始めて一年なのですがどういう風に勉強したらいいのか、
また職場にきちんと血液像が読める人がいないのですが、どうして
やっていけばいいのか悩んでいます。本当に形態の難しさの壁にぶつかって
しまいました。

コメント(4)

あくまでも経験上からなので参考までに…。

裸核に関しては標本作成で壊れるのが多い様な気がしています。また採血時や
量にも関係すると思ってます。

リンパの判別は新生児や乳幼児の血液細胞はリンパ球のクロマチンがとても幼若に見えますが大きさなどは普通かと感じています。
芽球との鑑別より異形リンパとの鑑別に苦労していると解釈しての話ですが、確かに「異形リンパ」にしか分類出来ない奴も存在します。
個人的には遠慮無く異形リンパでカウントしていますね。ただし正常で有れば『7%』を超えないと思っています。以前、小児科医と話した時も『10%を超えると疾患を考える…』と言っていました。

新生児や乳幼児の場合、クロマチン構造だけに着目すると全てが幼若に見えてしまうので全体的な雰囲気を先ず感じる必要が有るかと思います…。
勿論、芽球の有無の確認は怠っては駄目ですが…(苦笑)
少し不十分な感じがするので追記しますあせあせ(飛び散る汗)

芽球についてですが、見られる%と種類・期間も考慮したらどうでしょうか?
特に新生児の場合は「どっから見ても芽球」って細胞が有ったりします。
報告する時に迷う元になるのですが最終的には『見たまま(見えたまま?)』で報告をしていました。
3%以上になったり連続して見かけたら主治医に確認の連絡をしていましたね。
案外次の検査時には無くなってるもんです。
NICUならばご存じかとは思いますがTAMとかも頭に入れておいたら良いと思います。

小児専門のアトラスが有れば良いんですけどね…小児血液学会から出ないもんだろうか…(苦笑)
ウチは、未熟児〜新生児、小児癌を扱っているので、毎日小児の症例は読んでます。

↑に書かれたTAMの症例も今年ありました。
ブラストやマイクロメガまで出ていて、WBC数も異常に多いので容易に判定できました(症例にもよると思いますが)

私の経験からすると、
新生児は多血で多染性赤血球が多く大小不同が見られる
リンパ球の鑑別が成人と違い異型リンパに見える
血小板が多く、比較的大きい

未熟児は新生児に比べ赤芽球が多い。
幼弱なブラスト様細胞が見られる。

ウチでは、新生児や未熟児の場合、比較的大きく成人では異型リンパに分類する物も普通にリンパ球としてカウントしてます。
明らかに細胞質が青い物は異型リンパにしますが・・・

幼弱細胞に関しては、形態でブラストと判断できないので、その他と分類してブラスト様細胞として報告してます。

ウチは、小児科のDrも自分で血液像を見ているので、そのやり方でクレームが出たことはありません。

基本的に成人の白血球とは形態が違うので、数をこなせば慣れると思うのですが?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

検査血液学 更新情報

検査血液学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング